宝彩有菜へe-講座、会員の広場 
課題にチャレンジのコーナー
 
  (home/back/index/next)


課題08への回答例-a
 (08) 「杜子春について」
(01)(02)(03)(04)(05)(06)(07)(08)(・・)(09)(-b)(10)(-c)

-------------------------------------
課題回答:(08-00) (宝彩有菜)

title:すべて幻想です。

これは、模範解答ではありませんが、宝彩有菜が思ったことをここにまとめて書いておきます。

----------------------------------------------
 (なぜ、「思わず」なのか)

まず、この「杜子春」という小説のテーマですが、一見、悟りをテーマにしているように見えます。
で、「瞑想みたいな」ことが書かれています。
確かに、悟るためには瞑想は良い道具ですからね。

さて、その悟るための基本とは、それは「観照」です。
瞑想の基本も実は観照です。
自分の頭の働きを「覚めて観ている」ことが大切なのです。

覚めてみていると、どんな幻想が起こってもこれは幻想だと分かります。
けっして現実ではありません。

瞑想が少し上達してくると、色々な幻想が現れてきます。
「頭」というのは、しかし、ものすごい映画監督だなぁと感心します。その想像力や、映像の凄さは、どんなCGグラフィックより優れています。

その頭が作った「幻想」を「現実」と思うようでは、修行になりません。なかなか悟れません。

芥川さんが書いた小説は面白いのですが、この点だけ言えば、瞑想の入門もできていません。
すべては、頭が作演出している幻想ですから、現実ではないのです。
トラでも、兵隊でも、親でもなんでも一緒です。
同じ幻想です。幻想ということにおいては何の違いもありません。

ですから、どんな怖いことや、酷いことや、非道なことでも、ありです。
しかも、それを現出しているのは、他ならぬ自分の頭です。

まずは、それが観れるようになること。
「これは幻想だ。現実ではない」
と意識が保てること。

つぎは、そのストーリーを変えようと思うと自由に変えられるようになること。
トラを追っ払うのも、兵隊から逃げるのも、親を助けるのも自由自在にできるはずです。もともと自分で作った幻想だからです。

さらには、もう一歩進めて、そのような幻想を「頭」に走らせないこと。幻想遊びをやめることです。
消すこともできます。不要な幻想を「頭」に展開しない。
それが正しい修行です。

仙人が、杜子春に「お母さん」と言葉を発したのは良いことだみたいなことを芥川さんは言っていますが、間違いです。

正解は、自分が「お母さん」と思わず発する自分のプログラムを観なさい、です。

「おかあさん」と言うことが良いとか良くないとかの問題ではないのです。
そのこと(言っても、言わなくても、言うという行為)から、覚めているかどうかだけです。

我慢をするのが修行ではありません。
覚めるのが修行です。
ですから、「悟り」という面からとらえると、この小説は進むべき修行の方向の参考になりません。
瞑想の本質が理解されていないからです。

さて、その検証のため、もう少し、ストーリーを追ってみましょう。
芥川さんは、どうして、最後に、鉄冠子から杜子春にご褒美をあげるように設定したのでしょう。

(杜子春の最終項)

鉄冠子はかう言ふ内に、もう歩き出してゐましたが、急に又足を止めて、杜子春の方を振り返ると、
「おお、幸(さいはひ)、今思ひ出したが、おれは泰山の南の麓(ふもと)に一軒の家を持つてゐる。その家を畑ごとお前にやるから、早速行つて住まふが好い。今頃は丁度家のまはりに、桃の花が一面に咲いてゐるだらう。」と、さも愉快さうにつけ加へました。


変ですね。
なぜ、悟った人(杜子春)に家や畑をご褒美にあげなければならないのでしょうね。

もし、本当に悟ってしまえば、何も全然欲しくなくなります。どんなものを貰っても悟らせて貰らったことの方が、プレゼントとしては巨大ですから、「悟らせて頂きありがとうございました」としか言いようがなくなります。いまさら、家や畑はいらないわけです。

と、言うことは、芥川さんとしては杜子春は悟らなかったということで、小説を終えているのでしょうか。
もし、そうなら、「人間は悟る必要なないのだ」という結論になりそうです。

もしお前が黙つてゐたら、おれは即座にお前の命を絶つてしまはうと思つてゐたのだ。――

最悪ですね。そのような権力は誰にもありません。
人を導くということは人を生かすということです。
どのように迷っていても、そこから、救い出すということです。粘り強く、根気強く、その作業をするということです。

それは、さておき、鉄冠子は杜子春が「おかあさん」と叫ぶことを期待していた風です。
お母さんと叫ばなければ「命を絶つ」つまり、殺す。
つまり、お母さんと叫ばないような「非人道的な人間」はさとりどころか、生きている価値さえない。

しかし、黙っていないと悟れないという設定ですから、つまり、悟るためには「非人道的な人間」にならないと、悟れないということになります。

で、もとに戻りますが、「非人道的な人間」になったら殺す、ですから、結局、「普通の人間で、悟らない」という道しか残らなくなります。

ですから、お母さんと叫べば、ご褒美にささやかですが、家をあげる設定になっているのです。

つまり、芥川龍之介は、悟るためには「非人道的な人間」にならなければならない。だから、そうまでして悟る必要はないのだ。と言いたいのでしょう。

もし、そうだとしなら、鉄冠子は、どうなのでしょう?
悟っているのでしょうか?
悟っているとすると「非人道的な人間」なはずですが。

変ですね? どこか間違っています。
この矛盾を解く解釈が1つだけあります。
それは、「鉄冠子も悟っていなかった」です。
つまり、芥川龍之介さんも悟っていなかった。

悟っていない人が、悟りの話を書くとこのように矛盾だらけになります。
「頭」で書くとそうなるわけです。

芥川龍之介さんというのは、「頭」の良い人ですから、とても面白い着眼で小説を書いています。
また、悟りとか、人間に対するアプローチも論理的に深く追求してあります。

でも、「トラ」と「兵隊」と「お母さん」が同じだという単純なことが見落とされてはしょうがないですね。
もちろん、読み物として小説としての作品価値は素晴らしいものです。
で、騙されそうになりますが、修行の点から言えば、未熟です。

他の芥川龍之介さんの素晴らしい小説も、「悟り」に焦点を当てて読み直して見るとまた、違った興味深さがありますよ。

このようなことを考えさせてくれるきっかけを与えてくれた、おたまさんに感謝します。と、もちろん、芥川龍之介さんに感謝します。

(宝彩有菜)
----------------------------------------------






 

(C)all rights reserved Alina Hosai 2000,2001
(home/back/index/next)