宝彩有菜へe-講座、会員の広場 
課題にチャレンジのコーナー
 
  (home/back/index/next)


課題01への回答例(受け付けの順になっています)
(01)「忘れたいこと」
(・・)(02)(03)(04)(05)(06)(07)(08)(-a)(09)(-b)(10)(-c)

----------------------------------------------
課題回答:(01-01) (ゴマン)
title :熱中する。

なぜ、憶えているのかと言うと、それは、衝撃が大きかったからだと思います。

何か熱中できることを見つけて、それに熱中しているといずれ忘れられると思います。
暇だと、多分頭はいつもそのことを思い出すからです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 (宝彩有菜のコメント)

確かに良いアドバイスですが、何かに「常に」熱中するのはちょっと疲れそうですね。
----------------------------------------------


----------------------------------------------
課題回答:(01-02) (りんご)
title :言葉にしてみる。

嫌な事を思い出してしまうのは、その事を良い方向へ解決しようとする頭の働きではないでしょうか。
 しかし、過去は変えられないので、堂々巡りで苦しくなるのだとおもいます。
 解決方法はとても難しいですが、誰か信頼のおける人に話しをしてみて、自分で自分を客観的に安心させてあげることはできないですか?もしくは紙にその出来事を書いて燃やしてみるのはどうですか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 (宝彩有菜のコメント) <儀式>

確かに良いアドバイスですね。紙に書いて燃やしたり、捨てたりすることは効果があります。
 また、絵に描いて捨てても効果があります。紙に書くのは自分の心から外に出すわけですから、少し距離を離せるようになるからです。
さらに、捨ててしまいたいことを自分の身体を使って実際に行動に表してみると、頭も「ああこれは捨てることなんだな」と納得しやすいのですね。

余談ですが、儀式にはすべてこの要素があります。例えば「お葬式」もお別れというつらい事をちゃんと儀式で行うわけです。「卒業式」もそうですね。
ついでに言うと、儀式はなるべく厳かに粛々と行うのが効果があります。
それと、何と別れるのか、誰と別れるのか、何の関係を絶つのか、それをしっかり認識しているとさらに効果があります。
「嫌な思い出」だと、いやな思い出を作り出した登場人物全員です。その時の自分も捨ててしまいましょう。

★でも、本当に癒されるためには、もう一段、奥深い所に行かなければなりません。
  さて、何でしょう?受講生のみなさんも考えてみてください。 ----------------------------------------------


----------------------------------------------
課題回答:(01-03) (てっちゃん)
title :自分を認めて安心させてあげる。

こわいと思ってもかまわない。思い出しても今ちゃんと生きてる大丈夫。
そんな感じで怖がってる自分を認めて安心させてあげることが大切だと思います。

もし、今はまだ分からないけど、自分にとってなんか意味のあったことかも知れないって思って、
そのことを経験して良かった!ありがとう!!の理由なんか捜せるようになれたら自分が楽になるし、すてきですね。<

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 (宝彩有菜のコメント) <感謝は練習が必要

確かにそうですね。今ちゃんと生きているから大丈夫です。

でも、その事を経験して良かったと思えるまでには、なかなか道のりは遠いですね。
普通すぐにはその境地には達することは非常に難しいでしょうね。
だから、ありがとう!!の理由を探し出そうとする方法が確かに有効ですね。
理由がたくさん見つけられれば、楽になるはずです。
よく勉強されていることが分かります。模範的な回答です。

でも、ありがとうという理由を見つけ出す気分にもなれないっていう、その前の段階もありますね。
まずは、そこを通りぬけなければなりませんが、これが結構難しいですね。
よい機会ですから、ここのところを少し突っ込んで検討してみましょう。
精神的な知的な作業(ありがとうの理由をみつける)を開始する前の、気分をなんとかする段階のことです。

★そこで質問。
 どうして、ありがとうなんか言えるものかと思っているのでしょう。
 つまり、ありがたいなんて思えるはずが無いとおもっているのは?
 いったい、自分は何をまだしよう、すべきだ、しなくてはならないと思っているのでしょう。
 受講生のみなさんも考えてみてください。
----------------------------------------------


---------------------------------------------
課題回答:(01-04) (みかん)
title :大丈夫だと言い聞かせる。

私は、対人恐怖症(視線恐怖症)になったことがあったのですが
それを克服した経過をお話しします。

怖い・忘れたいというのは、ふとしたことから頭をよぎります。
その時に、
「大丈夫、今は大丈夫、何の危険もないし、誰も私を攻撃しない」
というのを自分に言い聞かせていました。

言い聞かせていても、やっぱりしつこく頭ををよぎりますけど、
その都度、言い聞かせることで、だんだん安心感が出てきました。

安心感が出てくると、恐怖のよぎる回数も少なくなって、
いつの間にか自然となくなったんです。条件反射のような感じです。

だから、今思うことは、恐怖感がわき出るたびに克服できる段階が踏めるということで、
無理にその感情を消し去るよりも、利用できるものは利用したらいいんじゃないかっていうことです。

克服できるまでの間は、かなりきついけど、気がつくとあまり気にしなくなっています。不思議だけど。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 (宝彩有菜のコメント)

確かにそうですね。大丈夫だと自分に言い聞かせる。これが効果がありますね。

「克服できる段階が踏める」とは、あらゆるものを修行の糧に利用しようという、修行道から言うと、みかんさんは、相当進んだ所に来ていますね。
この辺りに来ると、苦しいことや、いやなことを発見したら、
自分のまだ修行の種が残っている、また修行して前進できる、
何か新しいコツや境地を修得できると嬉しくなるのですね。

「恐怖におののく者は幸いである。
 汝は安寧という宝を手に入れるチャンスを掴んでいる」 ----------------------------------------------


----------------------------------------------
課題回答:(01-05) (なべちゃん)
title :生命の危機から学んだとラベルをつける。

頭の正常な機能である自分の肉体・安全を守るために正常に機能した結果覚えているのだと思います。
 自分の生命に大変な危険を与えるかも知れない状況を経験され、頭は「生命の危険」というラベルを貼り、記憶の中に大きく深くインプットしたのだと思います。

 頭は、何か有れば、または、する事がなければ、大きく深いラベルなので、機械的にその出来事を拾い出してくるのだと思います。
 忘れる方法は、例えば、
「大変な恐怖に見舞われ、怖かったけれど、あの出来事で生命の尊厳を学び、今は旦那・子供に心からの愛で接しられる。」など。
その出来事を受け入れ、その出来事から学ぶ事が出来る事を見つけ「生命の危機から学んだ素晴らしい何々」などとラベルを貼りかえる方法が良いと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 (宝彩有菜のコメント)

確かにそうですね。頭の正常な機能です。
 大きく深いラベルを貼ってあるのも、そうでしょうね。ここまでの記憶の説明は満点です。
 また、人生で何か習ったと解釈する方法も、良い方法です。
 愛のこもったアドバイスをありがとうございました。
 で、修行者としては、せっかくですから、もう1歩踏み込んで欲しいところがあります。

★なぜ、大きく深いラベルなら、「機械的に」その出来事を拾い出すのでしょう。

 機械的と片付けてしまうとせっかくの良いポイントを掴んでいるのにその問題を見逃します。
 どんなラベルでもそうですが、頭がそのラベルを拾い出すには何か目的があるからです。
 確かに余りに素早く拾い出して展開しますから、まるで、機械的にそうなっているように思えますが ご存知のように頭は不合理なことは嫌いですから、何か必ず意味があるわけです。
 では、それは何なのか?
 頭は何を目的としているのでしょう?
 何を考えているのでしょう。あるいは、何を考えようとしているのでしょう。
 これを考えるのは良い勉強になります。
 受講生のみなさんも一緒に考えてみてください。

★ヒント 頭が何かのラベルを捕まえたときは、頭はそのラベルに対して何かをしようとしています。 
----------------------------------------------


----------------------------------------------
課題回答:(01-06) (ポコちゃん)
title : 許す。

 @忘れられないのは、責めているからではないでしょうか。

 自分に非がある(と思っている)場合は自分を、
 周囲に非がある(と思っている)場合は周囲を、
 それぞれ責め続けているから、手放せないのでは?

 あるいは、「恐い」という気持ちが先走ってしまって、
 事実を事実として受け入れられていない、しっかり受け止めていない、お腹の底に落ちていないという感じ・・・

Aということは、忘れよう、苦にならないようにしよう、と思うなら、許さなくては、認めなくてはいけないのでしょうね。

 でも、そうなると、今度は「どうすれば許せるのか、認められるのか」ってことになりますよね。う〜ん・・・

 自分にとって必要な体験だった、自分だからこそ経験できたのだと「心から自然に」思うことが出来れば、問題はクリア、かな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 (宝彩有菜のコメント) <許すには手順がある

確かに責めつづけていたら、なかなか許せませんね。
許すというのは、もう、責めないと言うことです。

でも、気分的にはなかなかそうはなれませんね。そこで、工夫をします。
どうすれば、許せるかの具体的な方法です。
理論的には、「自分を守る」をやめて、「相手を愛する」にすれば、「許す」ができますが、「さぁ、相手を愛しなさい」って言われても、まるで、はしごもないのに屋根に上がれといわれるようなもので、無理ですね。

そこで、はしご。

「悪い相手が許せないことをした」と、その行為だけを考えていては、そこから逃れられません。
自分がその相手から逃れるためには、相手を許すことですが、そのためには、「相手が悪い」をやめます。
確かに相手が悪いのですが、悪くなった原因をほかに探します。
例えば、
「環境が悪かったのからか?」
と考えます。
でも、許していないと、
「環境が少々悪くたって、普通ならそんな悪いことはしないはずだ」
とすぐに相手を責めにかかります。
そこで、もう一段登ります。
「そのように短絡して考えてしまうことしかできないような育てられ方をしたんだなぁ。たぶんひどい親だったのだろうなぁ」
と、相手の過去の学習に目を向けます。
でも、許していないと、
「ひどい親に育てられたけどまじめに人生をやっている人はいっぱいるんだ。親じゃない、本人が悪い。許せない」
と、また、すぐに相手に行ってしまいます。
そこで、もう一段登ります。
「でも、多分、そういう常識的な考えができないくらい、とってもひどい親に育てられたのだろう。あるいは、まったく、全然愛されたことがないのかもしれない。苛められた?。親から捨てられた?。かわいそうに」
と。
この方法の秘訣は、あくまで、悪いのは本人ではなく、本人の過去の諸体験であるとするもっていき方です。
それが、事実かどうかは問題ではなく、そのようなもって行き方をすれば、「許す」の階段を登れると言うことです。親、親が悪いのを責めたくなる? でも、それもその親の親が悪かった!

この考え方の根本は、「人間は誰でも、心の中心のは光り輝く全きものである」という認識です。
悪くなったりするのは、その上に汚れた布や、シーツが何かの都合で覆い被さっているから。
だから、それらを取り去れば誰だって綺麗な光り輝く心が現れる。

「私は、あなたの汚れたシーツのお陰で被害を蒙ったけれど、でも、汚れたシーツを、いつもいつもまとっているあなたって、本当にお気の毒。
願わくは、あなたがそれに気づいて取り去ることを私は祈ります。
あなたに神のお加護を。」

あはははは、アーメンって言いたくなりましたね。アーメンはキリスト教ですが、キリストの教えというのは、この「許し」というのがメインテーマですからね。
つい、それを連想してしまいました。
(詳しくは、「続気楽なさとり方」参照)

まぁ、とにかく、「許す」これは、強力です。

そして、汚いシーツを取り去ってその奥にある相手の本質を見ることができるようになると、自分のシーツも、もしあれば、どんどん取り去ることができるようになります。

自分も当たり前ですが、心の中心は光り輝く全きものだからです。
そして、自分自身の光り輝く心の中心に到達したとき、自分がどんなに許されているのかを体験します。
嬉しくて嬉しくて涙が溢れてきます。
----------------------------------------------


----------------------------------------------
課題回答:(01-07) (シンちゃん)
title :飲み込めないときは吐く。

@ 出来事が無理やり記憶に押し込まれたため、「何で自分がこんな目に」と、頭が納得できず、出来事を飲み込めないでいるためだと思います。
  飲み込めて、消化されれば、栄養分だけが吸収されて、滓はトイレに流せますが、飲み込めないために、頭は、折にふれ、吐き出そうとするのだと思います。

A 出来事の記憶がよみがえってきた時に、思い切って吐き出して 改めて、食いついて、噛み砕いてみるか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 (宝彩有菜のコメント)
とてもワイルドな方法ですねぇ。でも、歯が丈夫で噛み砕けるパワーの有る人なら、勝負が早い方法かもしれません。
しかし、歯や顎や胃腸が丈夫でなかったら、逆に傷んでしまいます。
ワイルドでない人は真似をしないように。

自分がワイルドかワイルドでないかを見分けるのはこうします。
何かに対して怒って居る時に、それが肉体的なエネルギーに向かいやすい人、例えば、手をあげたり、どなったり、顔を赤くしたり、どきどきしたり、普通はみんなそうですが、そのような人は、ここでいう、ワイルドではありません。
精神的にワイルドとは、怒りのエネルギーが精神的なエネルギーとして使える人のことです。「くそっ」と思う気持ちで、とことん頭を冷静に回せる人のことです。

修行について言えば、どちらが良い悪いはありません。自分の得意な方法を使えばいいのです。
逆に言えば、不得意な方法で頑張るのは得策ではありません。
それには、まず、自分を知ること。

----------------------------------------------

----------------------------------------------
課題回答:(01-08) (てっちゃん)
title : 修行だと思って楽しんで取り組む。

 解答、再チャレンジです。
 コメントと質問ありがとうございます。しばらく考えていました。
 
 たしかに、ありがとう!の理由をさがす気になれないのは頭の正常な機能ですね。
「いのちがあぶない!いつなにがおこるかわからない。警戒を怠るな!」という看板が、マインドに立ってて、そこのところで思考が堂々めぐりをくり返しているのだと思います。

 いのちを守るっていうのは頭の根本的使命ですからね。

 @ 恐怖をかんじたら、「今日もわたしのいのちをまもるためがんばってくれてるんだ!ありがとう。でも無理しないでいいからね。今は、大丈夫だから!」ってマインドに話し掛けてみるってのはどうでしょう。

 A また、「あんな事件に遭遇したのに無事だった。わたしはすごい!守られている。」って言い聞かせる手もあります。

 B そんな気にもならんってときは、心をこめなくていいから呪文のように「ありがとう」とか「私のまんまで大丈夫」を取りあえず1000回ぐらい自分の心を観照しながら声に出して唱えてみてはどうでしょう。単純な曲をつけるとたのしいかもしれません。
 で気分がかわったら「おかげで、いい修行できたありがとう。はいおしまい。」って通常の修行モードにもどられるといいとおもいます。

 恐怖がきてるなーって気付くたびにいろいろ対話して最後に感謝してると、この事件のデータも頭の処理済み案件の方へ収納されるとおもいます。
 
 ポイントは1度で一気に解決しようとしないでいい修行相手がきてくれた。と思って味わいながら気長に、丁寧に、できればたのしみながら、つきあってゆくことかもしれませんね。
 
 何とかしよう、っていうきもちがなくなった時、もう気にならなくなっている自分に気付くとおもいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 (宝彩有菜のコメント)
そうですね。いろいろな工夫ができますね。どれも正解です。

「いのちを守るっていうのは頭の根本的使命」という認識は正しいですね。
で。いのちと思っているのは、実はマインドが生きていること、マインド自身のことなのです。つまり、自分自身を守ろうとマインドは思っているわけです。

ですから、どんな恐怖でもそうですが、マインドが考えるのは、最終的には自分の「死」。そこにつながっています。

ですから、今、この課題で、「繰り返し襲ってくる恐怖」、「忘れられない恐怖」を克服できたら、同じジャンルの恐怖、つまり「死」ですが、それもなんとか克服できる見当が立ちますね。
同じジャンルというのは、それらの恐怖は、自分の頭の中にだけあって、手のひらにもありませんし、机のうえにもないのですね。ただの、概念です。自分が傷む、ダメになる、そして、死ぬ。つまり、自分が居なくなる、それが、繰り返して言いますが、恐怖の根源です。

「死」というのは、マインドにとっては、自分が消えて無くなることですが、それが、怖いのですね。

マインドが消えても、つまり、無我になっても「自分」は居るのだと体験できると、マインドが消えることの恐怖はなくなります。

もちろん、マインドが自分だと思っていた自分も消えて無くなりますから、自分と世界との境も認識できなくなります。ですから、厳密には「自分」が居るとも言えないのですが、まぁ、世界と自分が溶けたみたいな感じになりますね。何の恐怖もない、素晴らしい気分です。

目指すところはそういうところです。
自分が消えてみる。無我になってみる。
修行すれば、だれでも、そうなれます。
なぜなら、幼い頃、自我が目覚める前は、誰でもその境地に居たのですから。
----------------------------------------------


----------------------------------------------
課題回答:(01-09) (タケ族)
title : ありがたいと思える理由を探す。

(問題1の答案)「なぜ憶えているのか?」

嫌なことでも覚えているのは、頭のすぐれた機能です。頭は覚えていることによって、また同じようなことが起きた場合(起きそうな場合)にそのことに対処して生命を守れるように危険なことを覚えているのです。

(問題2の答案)「どうしたら忘れることができるか?」

嫌な気分にならないようにするにはどうするか?
「忘れろ!」と頭に言い聞かせても、抵抗するのが頭のすぐれた働きですからそれはうまくいきません。
忘れられなくても、それを思い出したときに嫌な気分にならないようにできればいいわけです。
それには、そのことがあって「ありがたい!」といってみます。
頭は、「なぜ?」と答えを探します。
これも頭の優れた働きです。
「こんな大変な思いを人生でできることはめったにない、そのおかげで人生を深く味わえる」とか、「同じような人に対して、きもちをわかってあげられる」とか、頭は理由を見つけます。

すると、頭は「この経験をしてありがたい」と思っていますから、もう嫌な気分になりません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 (宝彩有菜のコメント)

ほとんどの個所が正解です。理論的にはこの通りです。
ということで、あと大切なのは実践だけですね。

ただ、1箇所だけ、読んだ人が間違う可能性のあるところがありますので、
ちょっとコメントしておきます。

「忘れられなくても、それを思い出したときに嫌な気分にならないようにできればいいわけです。」
の部分です。

まったくそうなのですが、実は、「嫌な気分にならないような思い出し方を目指す」と不味いのです。
そうではなくて、(タケ族)の言うとうり、解釈のやり方を変える、例えば感謝するとか色々な肯定的な理由を見つけるとかを実際にすることによって、結果として、その事件がまだ持ちつづけていなければならない事件ではなくなる。だから、思い出しても嫌な気分にならない。まぁ、思い出しもしなくなった、忘れたということになるのが、本当なのです。

とても微妙な違いです。ですから、ちょっと読みようによっては誤解しそうなので、コメントしました。

もう一度言いますと、嫌な気分に焦点をあててどうにかしようとするのではなく、自分が作ってしまった解釈をなんとか変えよう、ほかの解釈にしようと、そっちの方に焦点を当てるのが正解だということです。

----------------------------------------------



----------------------------------------------
課題回答:(01-10) (hoshinoko)
title:私はちゃんと覚えているから大丈夫と言う。

Q1:頭はショックな出来事から私を守ろうとしてくれているのでしょうか?忘れたら大変だよと。

Q2:頭にお礼を言って「ありがとう。私を守ろうとしてくれているのね。大丈夫よ。私はちゃんと覚えているから。」と忘れたいことを一旦受け入れ、無理に忘れようとしなくてもいいのだと考える。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 (宝彩有菜のコメント)

そうですね。ポイントをつかんでいますね。
頭は、忘れようと努力させると、「いやいや、忘れるなんてとんでもない。しっかりおぼえておかなければ大変だ」と思います。
「大丈夫、私はちゃんと覚えているから」と言えば、「そうか、ちゃんとおぼえているんだったら、もうおぼえておこうと頑張る必要はないな」と割と簡単に手放します。
そのとき、お礼を言ってというのが確かに効きますね。

----------------------------------------------


----------------------------------------------
課題回答:(01-11) (タペンス)
title:「怖い」という感情をとりのぞく

課題の答案:
(問題1) なぜ頭は覚えているのか、思い出すのか?

K子さんは、強盗にあったことを怖い出来事ととして記憶しています。
怖いという感情を伴っている出来事に対して、頭は、今後再び同じ状況に巡り合ったときにすばやく身の安全の策を講じるために、その出来事を頭の表面に保存し、つねにそのような事態を警戒し要注意事項としてマークしておかなければならないのだと思います。
したがって、「怖い」という感情を伴った出来事を頭は、忘れないようにしておくのだと思います。

(問題2) どうやったら忘れることができるか?

忘れられないのはその出来事に対して「怖い」という感情を抱いているからだと思います。
「怖い」という感情がなくなれば、その出来事は彼女をそんなにも苦しめなくなるのだと思います。

「怖い」という感情(恐れ)は、「愛」を出せば消えます。
この出来事に対して「愛」を出すにはどうしたらいいのでしょうか。
私は、強盗の身になって考えてあげることだと思います。
その人も強盗をするほどですから、なにかせっぱ詰まった状況におかれていたのだと思います。
そうした強盗を働かなければならないところまで追いつめられていたその人の身の上を想像してみるといいと思います。
もし、単なる出来心でやってしまっただけなのだとしても、強盗をやってしまうような人は、精神的に荒廃した人なのでしょうから、そういう点からも、かわいそうな人だといえると思います。
強盗をした理由が、金銭的なものだとしても、荒廃した精神からの行動だとしても、その人はとても哀れな人に違いないと思います。

強盗をした人に対し哀れに思う感情が湧いてきたらその人のことを祈ってあげられると思います。「あの人に神様の御加護がありますように」と。

祈りの行為は愛の行為だと思います。ですから、強盗のために祈ることができれば、恐れは消え、その出来事も怖かったという感情を伴うものではなくなり思い出すたびに、彼女を傷つけるものではなくなると思います。

(おわり)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 (宝彩有菜のコメント)

理論的には、タペンスさんのいうとおりです。
正解です。
でも、なかなか「あの人に神様の御加護がありますように」とは思えませんね。相手の身になって考えてあげるなんてとてもできない相談に普通思えます。
普通は、「とんでもない。絶対に許せない」になっているわけですから。

でも、そう思っていて辛いのは、自分です。
太陽も辛くないし、風も辛くないし、
花も辛くないし、雲も辛くない。
辛いのは、自分です。

だから、「自分が辛いというのをやめるのだ」という大目的をまず立てて、さて、それならどんな手があるのかを考えます。

そして、その上手い方法が、実は「相手を許す」という行為なのです。

つまり、自分の辛いのを何とか止めるための最良の方法が、「相手を許す」なのです。相手のためでなく、自分のため。

この点をしっかり自覚してからでないと、頭は作業をしてくれません。
この自分が楽になるんだ、自分の得になるんだ、という点をしっかり心に刻んでいれば、頭も「じゃぁ『許す』作業でもしてみようか」という気になります。その作業の中には、ご提案のとおり、相手の立場になって考えるなどがあります。

でも、もう一度いいますが、いきなり「相手に優しくしましょう。愛を与えましょう」と言っても、それは無理です。
正解ですが、頭には無理です。なかなかそっちの方向に向きません。

もっと、頭が喜ぶように、「『許す』をすると楽になるぞう」と誘導したほうがいいのです。
愛でもなんでもなくて、自分が楽になりたい欲望、そのままでいいのです。その欲望を起動力に使えばいいのです。
起動がかかれば、単に作業として「許す」を頑張って「自分のために」すればいいのです。

そして、それができれば、自分が楽になるのですから、得するのは確かに自分です。救われるのは自分です。

タペンスさん、理論的には正解ですし、具体的なやり方も良いと思います。
回答、どうもありがとう。
ただ、それの起動の仕方が分かりにくい読者もあると思うので、ちょっと付言しておきました。


(宝彩有菜)
----------------------------------------------



----------------------------------------------
課題回答:(01-12) (torami)
title: 注意喚起のためだから・・・

(問題1) なぜ頭は覚えているのか、思い出すのか?
----------------------------------------------
(回答 1)

頭が憶えていたり思い出したりするのは、マインドが自分を守ろうと一生懸命頑張っているのだと思います。
もう二度とそういう目に合わないように、マインドが自分に注意喚起をしてくれているのでしょう。

脳の一次記憶に展開されているために、いつまでもいつまでも憶えており、思い出してしまうのだと思います。
----------------------------------------------
(回答 2)

どうやったら忘れることができるでしょう。

それはもう、終わった出来事であり、脳の琵琶湖(一次記憶)に展開しておかずにインデックスをつけて脳の奥にしまっておく作業をすることが大切なのだろうと思います。

そのためにはどうするか。
思い出したらすぐ、目を閉じてゆっくり呼吸する。ひたすら吸う息と吐く息に意識を集中する。
「思い出させてくれてありがとう。でも、もう、この件に関しては思い出さなくても大丈夫。気付かせてくれてありがとう。でも、もう大丈夫だよ」とマインドにゆっくりと感謝する。

これを、ひたすら繰返す。
というので、私はやってみようと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 (宝彩有菜のコメント)

そうですね。思い出さないように押さえつけると、いつまでも思い出してしまいますから。
toramiさんのいうように、思い出すことを拒否しようとしなければ、いずれだんだん忘れていきます。

(宝彩有菜)
----------------------------------------------



(home/back/index/next)
(C)all rights reserved Alina Hosai 2000