宝彩有菜へe-講座、会員の広場 
課題にチャレンジのコーナー
 
  (home/back/index/next)


課題03への回答例(受け付けの順になっています)
 (03) 「気持ちを切り替える」
(01)(02)(・・)(04)(05)(06)(07)(08)(-a)(09)(-b)(10)(-c)

----------------------------------------------
課題回答:(03-01) (みかん)
title:気持ちが楽になる言葉を唱える。

気持ちを切り替えるコツについて回答をします。

気持ちを切り替えるには、すぐには出来ないけど、自分にとって「この言葉を聞くと気持ちが楽になる」という言葉を探して、その言葉を目につきやすい壁に貼って身につけると良いと思います。
受験生のやり方と同じなんですが・・・。

または、堂々巡りをしながらでも解決法を見つけるうちに、自分で編み出した言葉が見つけられたら、その時点で気持ちが軽くなります。
納得いく言葉なら二度と悩むことがなくなるくらいの発見となるかも。

でも、どちらにしても時間はかかるので、今の私は、有菜さんのありがたいお言葉をいただいて、身につけさせているところです。

身に付いてしまえばこっちのもの。
まるでパブロフのイヌが鈴の音を聞いただけで、よだれを出すように、反射的に気持ちが切り替えられる、というより嫌な気分を味わうこともなく、嫌な出来事に対しても落ち着いた気分でいられるようになります。

私もまだまだなんですが、一つずつ解決してきて今の自分がいますので、リンゴさんも頑張ってくださいね。

以上、みかんの体験談でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 (宝彩有菜のコメント)

気分は頭の中の言葉に反応して、発生しています。
怖いと思えば(心の中で言えば)怖いと思います。
嫌だと思えば(心の中で言えば)嫌だと思います。

ですから、気分を切りかえるのは、別の言葉を心の中で言えば良い訳です。

と、理論ではわかるのですが、実際には、そんな言葉を探す気分にもならないというのが本当です。
そこで、みかんさんの言うように壁にその言葉を貼って置くのはとても良い方法です。

目は、頭の気分と関係無く、その字面を読むからです。
読むと心の中にその言葉が一応通ります。
すると、その分だけ、気分は確実に変わるというわけです。

でも、頭は、いつも貼ってある同じ標語は「読まなくなる」という学習効果を発揮しますから、これがまた次の問題になります。
しかし、その問題はさておき、壁に貼る、これは良い回答です。

==============================================


----------------------------------------------
課題回答:(03-02)  (おたま)
title:相手を許す。
(これは「私の修行」の方に来たのですが、「気持ちを切り替える方法」の回答とします。宝彩有菜)

信頼していた友人が あまりにも誠意がない態度を*** 「ありがたい」と思ってみたり 「ま*いいか」と思ってみたり まわりは 「おとなになったね」と**(客観的に見ても ひどい)
 かれこれ 10日ばかり あれこれと執着したでしょうか?

 メールで 怒り爆発なんて** やってしまったり これがすっきりしたんですよ**

 ふと 相手の人も ほんとは ものすごくつらいんじゃないかな? 誠意がないのはわかってても どうしようもなくて それでも 精一杯じゃないかな?と思い至ったのです。

 すると こころのどこかから 「許す!なにもかも許す!」と強い声が聞こえてきました。こころを縛っていたなにかが 一瞬にして くだけ ふんわりしたかんじでした。涙が 一筋**
 
 許す ということは 許されることだったのですね。

 生まれてはじめて 心の底から 人を許したような気がします。  素敵な経験でした。

 それにしても ことしのテーマは「許すかな?」なんて ついこの間にメールで送らせて頂いたばかりです。
 この タイミングの良さに また 驚くばかりでした。
 運命の妙のようなものを感じずにはいられません。素敵な経験をしました。有菜さんのガイドのおかげです。ありがとうございました。

それにしても 激怒のメール 少し冷静になって2人のこれまでの付き合いを 日本昔話にたとえた 笑えるメール そして 突然 「許す*すべて許す」の3本のメールを同時に見ることになる友人は さぞかし「???」でしょうね。きっと ついてこれないでしょうね。ま*いいか・・・ 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 (宝彩有菜のコメント)

「許す」は最高です。強力です。

 気分を切りかえるには、同じ言葉が頭の中に回っているわけですからそれを手放せば良いのです。で、一番手放せなくなるのは、「許せない」です。
 
 ですから、「許せない」が回り始めると、途端に気分は悪くなるのです。「許せない」は、堂々巡りになるからです。

 なにか、出来ないことを望んでいるからそうなります。
例えば、過去を変えようとしたり、相手の性格を変えようとしたり、過去の自分を否定したり、過去の誰かを恨んでいたり。

 でも、それを許すと、頭はその命題から開放されます。
つまり、おたまさんが言うように、

「許す」と「許される」のです。

----------------------------------------------


----------------------------------------------
課題回答:(03-03) (なべちゃん)
title:観照する。まっ、いっかと言う。

 私の場合、2つの方法で修行しています。

1つ目は、気分が悪くなると、自分のどんな欲が自分の気分を悪くしているのかを観照します。有菜さんの本に書いてある通りなのですが、原因を外に求めず、気分を悪くしている自分の欲を見つけます。で、気持ちが切り替わります。
たまに、矢印で図に書いたりしてみます。

2つ目は、「まっ、いっか 突破法」です。
初めて出来たとき(最近ですが)、すがりつくマインドを突破してしまうという感覚だったのでこう呼んでいます。

例えば、
気分が悪くなります。「まっいっか」と言ってみると、
・・・・・(・・は頭が空白と言う事です)、
すると「でも、この出来事は、ちゃんと考えなくちゃダメだよ。これは人生にかかわるよ。このできごとだけは考えな。」
とマインドがすがりつきます。
そこで「まっいっか」といいます。(これが結構きついが、すごい修行になります。)
・・・・・・・
「でも、」(こんどは、マインドが、でもと言い始めた位で)
「まっ、いっか」
・・・・・・・・
・・・・・・・・(こんどは、マインドが、動く気配がした位で)
「まっ、いっか」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(長い空白)

でも、でも、あれやこれやとすがりつくマインドを突破すると、心が晴れます。

何でも突破できるとわかって、初めて心から落ち着けた感覚でしたが、次の日、これだけは考えた方がいいよ、考えるも自由、考えないのも自由なんだから、考えようと言うマインドに負けて考えてしまい本当に気分が悪くなりました。(笑)

で、1つ目の欲を観照する方法で抜け出しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 (宝彩有菜のコメント)

抜け方を2つものにしていると、便利ですね。
知っていても、ものにしていないと、効果は期待できませんが、
なべちゃんはよく修行をしていますから、ものになってきていますね。
みなさんも、実践していますか?
--------------------------------------



--------------------------------------
課題回答:(03-04) (シンちゃん)
title:体感覚に戻る。

気持ちを切り替える方法。 体感覚に戻る。

 1つは、「気分は気分、それっきり」と呪文を唱え、嫌な気分は嫌な気分のまま放って置くことだと思います。
 いい気分になろうとして嫌な気分と格闘し、嫌な気分になった原因やいい気分になるための方策を、ああでもない、こうでもないと考え始め、嫌な気分をいじくり繰り回すと(思考を働かすと)、嫌な気分は怒って益々膨れ上がってきます。      
 気分が噛み付くことはないと気づき、目の前のこと(例えば、男性の場合、茶碗洗いなどお勧めです)に集中すると、気分は晴れてきます。晴れてくるというより嫌な気分を忘れてしまいます。このときのコツは、今自分がしていることに常に意識を向けることです。いつもやっていることだと、つい無意識になりがちですが、「今私は何をしているのか」と常に見つめている(観察する、目覚めている)ことがコツです。
 
 2つ目は、体の感覚に戻ることです。気分はそっとしておいて、自分の体の感覚を感じてみるのです。体の一部に意識を集中するのではなく、体全体をボゥーと感じていると嫌な気分が体の色んなところで感じられますが、それをそのまま体全体で受け容れて感じていると、嫌な気分が薄らいできて、とても暖かかい、平和な感覚が上がって、あるいは、広がってきます。気分がどんなに悪くても、「からだ」はちゃんと「いのち」を生きていることがわかります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 (宝彩有菜のコメント) <脳内麻薬

 そうですね。どちらも良い方法です。

 気分を作っているのは、実は「思考」なのですが、お腹がすいたり、酸素不足だったり、歩き過ぎて足が疲労したりしていると気分が悪いですから、普通、気分が悪いのは、「自然」なことだと思います。気分と言うのは、向こうからやってきて、まさか、自分で悪くしているとは思っていないところがあります。

 でも、思考している脳も肉体の一器官です。ですから、それが不調になると気分は悪くなります。まぁ、自然なことですが、その元が思考のし過ぎである点がなかなか納得できにくいのです。

 人間の脳は相当優秀ですから、かなり過酷に思考しても草臥れることはありませんが、同じことを何度も何度も考えていると、割とすぐに疲労します。そして気分が悪くなります。ですから、堂々巡りはすぐに気分が悪くなります。
 
 もっと具体的に言うと、同じ思考回路を、30秒くらい維持しようとすると、他の思考回路を遮断する必要がありますが、その遮断に使用している脳内毒素が、溢れるから気分が悪くなるのです。
 普通の思考のときも、脳内毒素と脳内麻薬が頻繁に出たり入ったりしていますが、同じ考えを維持しようとすると、脳内毒素の量をだんだん増加させないと同じ効き目を維持できないのです。で、脳内毒素がたくさん生産されて、結果として非常に気分が悪いということになるわけです。

 ちなみに、脳内麻薬がたくさん出てくると幸福感が高まってきます。ついには、至福とかエクスタシーとかの状態になります。ですから、気分の切り替えの極地は、さとりにつながっています。

 こうお話しすると、「それでは脳内麻薬を外部から取り入れたら、さとれる」と短絡して、脳内麻薬の成分の研究などを始める人がいたり、また、それを、自ら使用してみようと思う人が出てきますが、非常に危険なので、一言、注意しておきます。

 脳内毒素と脳内麻薬は、砂糖と塩のような関係ではありません。別々のものではないのです。アルカリ性と酸性のようなものです。
 もっと言えば、ちょうど良い緊張状態をつくるための方向性が逆のホルモンです。そのホルモンを素早く出したり入れたりして、「希望している」緊張状態をつくっています。誰が?

 誰でしょう?
「今、このくらい緊張して、ものごとを考えなければならない。これが、現在、希望する緊張度だ」と指令をしているのは、頭です。
 その指令に従って、ホルモンは製造されます。

緊張度が希望値より低ければ脳内毒素は増産されます。
緊張度が希望値より高いと今度は脳内麻薬が増産されます。

そんなところに、脳内麻薬と同じような薬が外部か注入されると、一旦は至福を感じたようになるかもしれませんが、頭は「あれ、おかしいな、緊張度が希望値になっていない。大急ぎで脳内毒素を増産しよう」と脳内毒素の増産に励みます。それで、希望値を達成します。

外部か注入された薬が切れると、増産された脳内毒素が残りますから、緊張度は、一気に高まります。気分は最悪になります。しかし、その時に脳内麻薬の増産が始まっているはずですが、いままで、外部に頼っていたので、生産工場はホコリがかぶっています。ですから、すぐには増産が間に合いません。気分が悪いのがなおりません。
そこで、また、薬に頼るということになります。一言で言えば中毒です。危険です。心身がぼろぼろになります。

さとれば頭の中は脳内麻薬ばかりにもできるようになりますが、それは、「希望する緊張度」が限りなくゼロに近いから、頭が、「それなら、脳内麻薬を増産して、脳内毒素の生産は止めよう」と指令しているからです。

ですから、さとりとは、「希望する緊張度を限りなくゼロにする」修行だとも言えます。

以上を理解してシンちゃんのコメントをもう一度読んでみてください。ポイントをよく掴んだ、良い修行方法が書いてあると分かると思います。

--------------------------------------


----------------------------------------------
課題回答:(03-05) (ポコちゃん)
title:落ち込みが早ければ立ち直りも早い

あくまでも「私の」やり方ですが・・・

@とことんまで落ち込んで、マイナーな気分に浸る。
  半分自己陶酔気味の自分を認識しつつ、泣く。
  一晩寝ると、釈然としない部分は残りつつ、
  まぁいっか、と思う自分がいる。

Aとにかく楽しいこと、楽しかったことを考える。

B深呼吸する。

こんなところでしょうか。
落ち込みも早い代わりに、立ち直りも早い(ような気がする)私は、もしかすると、
なんのかんの言いながら、実はかなりずうずうしくて、生命力があるのかしら、と思ったりします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 (宝彩有菜のコメント)

 そうですね。落ち込みを躊躇せずに早くしてしまえば、回復過程に入るのも早くなりますね。
だから、結果として早く抜けられるというわけですね。
----------------------------------------------




(C)all rights reserved Alina Hosai 2000,2001
(home/back/index/next)