「宝彩有菜アドバンスコース」付録9
(homeへ) /(e-講座のhome)へ/
生活の中で緊張することが悪いことではありません。何かに集中したり危険から身を守るために緊張するのは当然です。
でも、いつも身を固くして緊張していたのでは、幸福感はありません。時には思いきりリラックスしましょう。
リラックスする簡単な方法がありますのでお教えします。
また、緊張する必要が有るのか無いのかをチェックできれば貴重なエネルギーを消耗しなくなりますから、本当に必要な時に思い通りに力が出せるようになります。人生がパワフルになります。その方法も一緒にお教えしましょう。
まず、固くなった身体をリラックスさせるには、ストレッチをしたり、おふろに入ったりして筋肉をほぐすという「肉体的」な方法が考えられます。
確かにそれも効果的ですが、そもそも緊張を肉体に強いたのは「精神的」な「緊張」ですから、そこを緩めれば身体がもっと根本からリラックスできます。
たとえば、「ああ、ほっとした。肩の荷が降りたようだ」というのは、「何かに意識を集中していたが、それをやめたので、緊張していた肩の筋肉が緩んだ」ということです。つまり、意識が緩めば身体は即座にリラックスします。意識を緊張させなければ身体は固くなりません。
実は、なぜ筋肉が緊張するかと言えば、筋肉の緊張で発生したエネルギーを「思考」に使用する仕組みになっているからです。逆に言えば、精神的な緊張を続けるためには肉体的な緊張の持続が必要だということです。
これを例えれば、筋肉はまるで屋外の「発電機」の役割です。「頭」という家の中で電力の使用量が多くなってくると、屋外の「筋肉」という発電機を回して電気エネルギーを増産しそれを屋内に供給するようなものです。
エネルギーを増産している、つまり緊張している筋肉をリラックスさせようとしても無理です。
例えば、肩凝りを起こしている「気がかり」があるといくら肩をマッサージしても肩凝りは取れません。でも、その「気がかり」がなくなると、その肩凝りはうそのように消えてしまいます。表情も急に「ほっ」と優しくなります。このように、身体は精神に従っていますからリラックスしようとしたら、まず精神を先にするのが本道です。
そこで、日常でできる精神をリラックスさせる三つの方法をお教えしましょう。
不要な緊張をしないチェック方法にもなります。誰でも練習すればすぐにできます。
練習方法をより理解していただくために、「精神の緊張」について少し説明しておきます。
精神は、喜んでいる時や、楽しんでいる時は緊張しませんが、びっくりした時や、心配している時や、急いでいる時には緊張します。
これをもっと細かく観察すると、「分かろう」としている時、「守ろう」としている時、「急ごう」としている三つの場合に精神は緊張を起こしています。
でも何度も言いますが、緊張することが悪いわけではありません。森でトラに遭遇したら、この「分かろう」「守ろう」「急ごう」という「緊張の三要素」をフル回転させて危険の回避策を考えます。
でも、「頭」はいつも行き過ぎてしまいます。街でトラに会うことはありません。心配し過ぎたり、そんなに深刻にならなくてもよいことを深刻になり過ぎたり、急がなくても良いことを急いだりします。そしてすぐに緊張してしまいます。それは人間の「頭」の特性ですが、でも大丈夫です。練習さえすれば精神を緊張させない方法はあります。
やりかたは三つ。「分かろう」を止める方法。「守ろう」を止める方法。「急ごう」を止める方法です。順番に説明します。
@「分かろう」を止める方法 外人がペラペラと分からない言葉で話しかけてくると緊張します。「分かろう」とするからです。
暗やみで何かゴソッと音がすると緊張します。それが何か「分かろう」とするからです。絡まった糸をほぐそうとすると緊張します。どうなっているのか「分かろう」とするからです。
もう少し言うと「分かろう」とは物事を分けて考えようとしていることです。何と何が同じで、何と何が違うか。物事を分けて、何かと比較していることです。「頭」の当然の働きで、別に悪いことではありません。
しかし、もともと分からないことを分かろうとしたりすると、不要な緊張を続けることになります。
ですから、この「分かろう」を止めるためには「比べないこと」「比較しないこと」「裁かないこと」「非難しないこと」「否定しないこと」です。つまり、「あるがまま受け入れること」です。すべてをあるがままに受け入れてみましょう。どんなものさしも当てず、なんの比較もせず、とにかくあるがままに受け入れています。するととたんにリラックスできます。
リラックスできると頭の働きが良くなりますから人生が楽になります。
例えば、外人がペラペラしゃべってきても、ニコニコしてあるがまま受け入れていますと、言葉はさっぱり分かりませんが、言いたいことは分かってしまいます。「(あっ、トイレか)それなら、あっち、あっち」と日本語で答えながら指差してあげられます。
A「守ろう」を止める方法 蜂がブーンと飛んできたら緊張します。「守ろう」とするからです。
ボクシングの試合でリングに上がると緊張します。「守ろう」とするからです。
大勢の前で演説しようとすると緊張します。自分のイメージを「守ろう」とするからです。
大好きな人から電話がかかってくると緊張します。自分の幸福を「守ろう」とするからです。
「守ろう」とすることは良いことですが、行き過ぎると苦しくなります。ですから、この行き過ぎた「守ろう」を止めましょう。
「自分の得」を考えなければ止まります。でも「考えない」はできませんから、「相手の得」を「考える」ことです。もっと言えば相手の幸福を願うこと。相手を愛すること。相手の成長を祝うこと。相手とともに生きていることを喜ぶこと。それらすべてを感謝することです。
すると、大好きな相手から電話が掛かってきても「電話を掛けてくれてありがとう」と嬉しいだけで、緊張することはありません。「守ろう」を止めるのは「感謝」と覚えておいてください。
B「急ごう」を止める方法 早くしようとするとどんなことでも緊張します。字を速く書く、計算を速くする、速く切符を買う、速く階段を登る。どんなことでもとにかく速くすると緊張します。しかも、緊張していますから、精神的な余裕がありません。字を間違ったり、財布を忘れたりします。
また、急ぐことは肉体的なことばかりでなく、精神的なことでも同じです。早く出世したい、早く有名になりたい、早くお金持ちになりたい。このように人生を早く早くと思っていると緊張の連続になってしまい、焦燥感ばかりで幸福感はなくなります。緊張して毎日毎日自分を叱咤激励するのも良いのですが、それをやりすぎると身体が不調になってきたりします。たまにはゆっくりしましょう。
やり方は簡単です。
ゆっくり呼吸することです。
なるべくゆっくり深く、胸を膨らませるのではなくなお腹の下の方を膨らませます。このゆっくりとした呼吸を少なくとも三回は続けてください。すぐに「急ごう」が止まります。ゆっくりした呼吸をしながら「急ごう」という思考はできないからです。「急ごう」と思ったら、まず「深呼吸三回」です。
すると、すぐに精神的余裕が取り戻せます。
人生、リラックスして行きましょう。自分が緊張しているなと思ったら、すぐに、 @<あるがままに受け入れる>
A<何にでも、感謝>
B<深呼吸三回>
をやってみましょう。練習です。
この練習をしばらく続けているとどんどんリラックスしてきます。すると、人生で本当に大切なものを忘れたりすることはなくなります。感受性が豊かになります。人にも優しくなれます。人生が楽に、しかもパワフルになります。
------------------------------
宝彩有菜(ほうさいありな)