宝彩有菜の瞑想のヒントとコツ 質問と回答



(No.−01) 「瞑想は目を瞑るのか、半眼か?」  (index)/(back)/(home)



(質問) 目は瞑るのでしょうか? 半眼でしょうか? 


「瞑想のヒントとコツ」の07「瞑想の最初の入り口」を読んで瞑想を始めたのですが、「目を瞑る」とありますよね。
でも、本を読んだり、知り合いに聞いたりすると、幻想が現れたりすることがあるので、目を瞑らない場合もある、と聞きました。

それで、座禅風に壁に向かって、半目でやっているのですが、先生の本(*1)ですと、目を瞑ると書いてあるし、不利な事は起こらないともあるし、どちらがいいのか迷っています。
目を瞑ると集中出来るだろうけども、変な幻想現れたりしたら嫌なので、迷っているのですが、大丈夫でしょうか。

アドバンスコース一年目 アオハルより) ((*1)「気楽なさとり方・般若心経の巻き」)


(回答) 瞑想は、目を瞑ります。半眼では効果的な瞑想はできません。

メールありがとうございました。
ご質問にお答えします。宝彩有菜です。

瞑想の仕組みや実践については、アドバンスコース2年目で、本格的に説明しますが、かいつまんで、ポイントだけ説明しますと、瞑想中に見えるものは、すべて自分の記憶という作業に関係しています。

未来ものは見えませんし、見たことの無いものも見えません。
すべて、過去のものです。

しかし、そのデータや映像の断片や一部しか見えませんから、それらの断片や一部をつなぎ合わせて、新たな画像のように思ってしまうわけです。
それが、「変な幻想」に見えてしまいます。しかし、それだけのことで、何の害もありません。
修行は、その「変な幻想」を追わないというところがスタートです。
すると、「頭」の中は、次第に波立った湖水の表面が静かになっていくように、平らにきれいになっていきます。

「追わない」というのは、その「変な幻想」を「見た」と思って新たな精神活動をしないということです。そのままにして眺めておく、観照する、見守る。すると、消えます。
それは、そうです。データの記憶格納作業が終われば、意識のテーブルからデータは消えるのです。追いかけると消えません。

目は瞑って瞑想してください。
力を入れて閉じる必要はありません。自然に目を閉じてください。眼球をどこに置くか等の技術的なこともありますが、とりあえず、軽く閉じます。

半眼を推奨する日本の座禅は、歴史上のどこか途中で、とてもつまらないものになってしまったように思います。

現在の日本の座禅のやり方で間違っている主な点は、次のとおりです。
(1)ケイサク(警策)で叩く。
(2)半眼で目を開けている。
(3)終了時に拍子木を打ち鳴らす。
ほかにも、「安心できないところで座っている」、「痛さや、暑さ寒さを堪える」など、色々あります。

が、とにかく、これでは、我慢強く姿勢を正して座ることができるようになるかもしれませんが、精神が、深いリラックスした状態になることはできません。
もっとはっきり言えば、リラックスさせるのが瞑想に入る条件なのに、緊張を強いるようなやり方をしていては、瞑想ができなくなってしまいます。

このような我慢を強いる座禅を習うと、本当の瞑想ができにくくなる、はては瞑想を拒むようなクセが心身につく、そしてそのうち本当の瞑想ができなくなってしまう恐れが大いにあります。つまり、害があるといえます。

瞑想するのが楽しい、瞑想すると気分が良い、瞑想すると爽快になれるという、気持ちよい方向に進むことが大切です。すると瞑想はどんどん進歩します。

しかし、日本の禅は、どうして、このような、まるで反対のことになってしまったのでしょうか?
禅は、歴史もありますから、これらは、たぶん、非常にできの悪い弟子に、まず、行儀や、作法や、座り方、他人が瞑想しているのに最低限迷惑をかけない態度というのを教えたのだと思います。
まるで、入門したばかりのやんちゃな小学生に行儀を教えるようなものです。
そして、その部分だけが、とてもわかりやすいですから作法として残った。

瞑想は、礼儀作法を習うのとはちがいます。
深いリラックスした状態で、覚醒して、しっかり目覚めて、観照を実施することです。
それが本来の瞑想です。すると、悟りの門が開くのです。

詳しくは、2年目からのコースで説明がありますが、とりあえず、かいつまんでは以上のようなことです。
お役に立ちましたでしょうか?
また、質問があればメールください。

宝彩有菜


(index)/(back)/(home)


© Alina Hosai  all copyright are reserved,1999,2000,2003

メール