宝彩有菜の瞑想のヒントとコツ

(No.07) 「瞑想の最初の入り口」  (index)/(back)/(home)

 瞑想を始める前は、「瞑想とは雑念を無くすこと」だと思っていましたが、実際にやってみると、なかなか簡単に「無」にはなれませんね。いきなり最初から「無」は無理なのです。後で分かりましたが、実は、最初の一歩はもっともっと足元から踏み出さなければならないのです。この一歩は大切です。この一歩ができると、「瞑想は面白い」とか、「すごく上手く行く」とかの感想になります。ですからこの最初の一歩のお話しをしようと思います。

 瞑想の取りかかりは、まず、「雑念」を見ることです。が、実際は「雑念」かどうかも分かりませんから、とりあえずどんな「思考」でもそれが起こっている様子を「見る」ことです。「我考えるゆえに我在り」と納得するのではなく、その我は「何をどのように考えているのだろう」とそこを見ます。

 例えば、「心配」ということに注目してみましょう。人間は誰でも心配症ですが、それがひどい場合は目の前の事にも注意が行き届かないくらいになりますね。心配は、頭が「もしも、こうなったらどうしよう」「ああなったらどうしよう」と想像をたくましくしているからです。これは頭としては当然の働きですが、残念なことに頭はそれを自分で止められません。まるで、性能の良いエンジンが回りだすと自分では止まらないのと同じです。心配ばかりが頭の中に渦巻くことになります。

 瞑想の初期の段階では、瞑想しようとしても、例えばすぐに心配が出てきて、その心配が止まらない状態になってしまいます。すると瞑想どころではありません。なんとか「考えない」ようにしようとしますが、でも、ご存知の通り実はこれが難しい。

(考えを追わないコツ) 
 そこで、コツですが、こうします。「後で考えよう」と思います。
 ちょっと練習してみましょう。例えば「もし、会社が倒産したらどうしよう。わーっ、困る。生活できない」などと心に心配事があれば、目を瞑ると同時にそれが出てきます。
 出てきたら、こう思ってください。「おお、出てきたな」とまず、認識します。

 次は、すぐに「どうしよう」に行かずに、「『倒産したら』のテーマが出てきたのは分かった。でも、それは瞑想が終わってから考えよう、今、瞑想中だから、しかも長くてほんの十五分くらいだから、その間は、どんな重大な問題でも後回しにしても構わないだろう。とにかく、今は瞑想中なのだから、このテーマは今ではなく、後で考えよう」と思います。

 その重大だと思っているテーマを、まるで段ボール箱に入れて「重要」という赤いラベルを貼って棚に上げるようなものです。とりあえず、思考の場に「どうしよう、どうしよう」が散乱するのを防ぐわけです。これが真面目で考えたがり屋の頭を説得するのに有効です。「重要でない」とも「考えない」とも言ってないからです。「ほんの少しだけ待て」と言っているだけです。これが、瞑想の初期のコツです。第一歩です。どんな考えも「後で考える」にすることです。

(棚上げ作業の効果)
 瞑想が慣れないうちは、心配などの重大なテーマが次々に出てきて、ダンボール箱に詰め込むだけで十五分くらいすぐに終わってしまいますから、瞑想とは「何としんどいものか」という感想にもなるかもしれませんが、しばらくその修行を続けてみてください。次第に上達します。うまくなってくると、出てくる思考を素早く棚上げすることができるようになってきます。「あっ、これも後で考えよう」「ん、それもあと」「これも」「それも」と、手際良くなってきます。

 思考の場には重要な案件から順に浮かんできますから、それをどんどん片付けていると、「あっ、あいつが電話をくれって言ってたのを思い出した」とかの、下に隠れていた軽い小さな案件まで思い出したりします。もちろんこれも「あとで考えよう」と棚上げしてください。「メモとかに書いておかないと忘れちゃわない?」と心配になりますが大丈夫です。それは頭のいつもの手です。
 瞑想中はどんなことを思い出しても、どんな良いアイディアを思いついてもすべて後回しにしてください。頭の誘いに乗ると瞑想が中断します。大丈夫です。瞑想中「大切だ」と思ったことにはちゃんと「重要・緊急」と赤ラベルが貼られますから、終えるとすぐに思い出します。
 そのうえ、あとで分かりますが、そのダンボール箱を開けると、電話で回答する内容まで整然と整理されて梱包されているのに驚くと思います。頭は働き者ですから、箱詰の時に気づかれないくらい手早く整理したのでしょうね。感謝です。

(修行すると精神的に進歩する)
 ちょっと横道にそれましたが、ここで言いたいのは、瞑想中に気になることがあっても決して追いかけないで、棚上げ作業だけに専念するということです。

 これができるようになると、「なーんだ。何だって、後回しにできるんだ。自分でコントロールできるんだ。思考は単に機械的に走りまわっているだけなんだ」と分かります。
 すると日常でもいつでもコントロールできるようになります。怒りや心配もすぐに棚上げできるようになります。瞑想の修行も面白くなってきます。修行が進めば、棚上げもさらにうまくなります。最初は十五分かかってもできなかったのが、八分とか五分とかでできるようになってきます。残りの瞑想時間はほとんど思考が無い状態に近づきます。

 すると、もっと不思議なことが起こったりしますが、それは各人各様です。当面の緊急の案件が無くなってくると、例えば「昔、自分で決めた。でもずっと忘れていた」ことや、「苦手なもの。その忘れていた最初の遭遇時の体験」など現在の自分の思考傾向を形成している深い原因や解釈までも、「ああ、そうなんだ」と思い出したり気づいたりできます。また、解釈を変えたりもできます。自由自在になります。

 瞑想は精神的に成長するのにとても有効な手段といえます。普通の生活では十年もかかるかもしれないことが、十五分でできたり分かったりすることもあります。瞑想すれば、ですから、精神的な成長が飛躍的に促進されるのです。

(index)/(back)/(home)

© Alina Hosai 1999,2000(all copyright are reserved,1999,2000)

メール