宝彩有菜の e-講座 
の部屋
  (home/back/index) 

おたまのXY理論
---------------------------------
おたまさんが、発見されて、宝彩有菜宛に
メールで送ってこられた「気付き」が面白いので、名前を、
「おたまさんのXY理論」とつけました。
とても、面白い理論ですので、ここに掲載します。
文末の図は、おたまさんの文章を元に、宝彩有菜が作りました。

下記は、その「気付き」が送られてきたメールの該当部分です。

(宝彩有菜)
---------------------------------


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

マインドは仕事よねぇ〜 と思っていて、
ふとX軸をマインド(能力の優劣)、
Y軸をハートの大(無償の愛) 小(自己中心的)とおいてみると
どうなるのだろう・・と思いつきました。

4隅は、それぞれ

1)能力がなく、自己中心的な俺様宇宙人
2)能力が高く、自己中心的な、悪(知恵)の帝王
3)能力がなく、無償の愛を実践する イワンの馬鹿
4)能力が高く、無償の愛を実践する 宝彩先生
  (ここだけが 具体名で ごめんなさい・・)
ということになります。

それぞれ、能力の高い 低いの 分かれ目は
「迷う」かどうかをポイントとします。
マインドは、自分のやり方に迷う・迷わないです。
ハートは、自分のあり方に迷う・迷わないです。

ハート大の端っこは 「悟り」です。
マインド優の端っこは、「世俗の成功
マインドからの尊敬」です。

そして、
その位置から ハートは 下の方
マインドは、劣の方については、見える・・のでは
と思い至りました。その 見える部分が その人の
器 というものではないか・・と。

結構 おもしろく 勝手にそうだろう!とうなずいていましたが、
わたしにとって 発見だったのは

宝彩先生ゾーン(能力が高く、無償の愛を実践する )と
があるということでした。

今まで 見えてなかったのですね。
無償の愛を実践するのは お人好しだけと勝手に思いこんでいたのです。
マインドとハートは 矛盾すると思いこんでいたのです。

そうか、ハートとマインドは、別と考えて良かったんだぁ〜というのが
すごく発見でした。

 今まで、賢いということに 妙に身構えていたのですが、
(例・・賢い母親は子供をだめにするとかです。)
なんだぁ〜 賢さの問題ではなくて、「賢くてハートのない」母親が
 問題だったのか。と気がついたのです。
 「 賢くてハートのある母親」という選択肢を考える事のできなかった
 わたしは、
  「お馬鹿でハートのある母親を」目指すということをしてしまっていたのです。

 すべての物事において、わたしは、イワン馬鹿ゾーンか、悪の帝王ゾーンか
 どちらを選ばなくてはいけない、
  それなら、イワン馬鹿ゾーンが まだいいではないか、
だから、うかつに賢くなってはいけない、と思ってきたのです。
こうして座標にしてみると、そのことがくっきり見えてきました。

 もう一つ、はっきりと見えてきたことがあります。
人は ハート軸の頂点が悟りであるなら、それは
その人の能力と何ら関係がないということです。
 悟る人はものすごく優秀な人だ・・という思いこみが
あるようですが、そんな 能力がなくても、(宝彩先生ゾーンではなくても
これは たまたま 宝彩先生が優秀だったわけで・・)
悟るということ、無償の愛の実践は ハートがあれば
だれでも、当然できるわけだし、
(イワン馬鹿ゾーンでも 悟れるのです)
 また、能力がないから悟れない・・などと 妙に謙遜する必要も
ないのだな・・と思った次第です。

でも、どんなにがんばっても、
悪の帝王ゾーンや、俺様宇宙人ゾーンでは、悟りはありません。

 ということを思ったのです。

もやもやとしていたものが すっきりと片付いた気分で、
とてもうれしくなりました。

(おたま)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


---------------------------------
宝彩有菜のコメント
---------------------------------
そうですね。もやもやしたものが、これではっきり分かりますね。
そして、マインドの能力は、生まれつきの部分が多いでしょうが、
ハートの能力は、開発する、育てる、修行する、気付く、など、
この人生に入ってからの影響の方が大きいように思います。
だから、この「おたまXY理論」から言っても、

「誰でも、悟るチャンスはあるのだ」ということですね。
ですから、修行すれば誰でも悟れるということです。

素晴らしいですね。

(宝彩有菜)

---------------------------------
補記 宝彩先生ゾーンという言葉は、おたまさんが使っている言葉です。
   おたまさんから見れば、その位置に私が見えるということでしょう。
   ありがたいことです。
   が、私自身としては、XY軸の交点あたりで、日々「普通」を目指しておるつもりです。 

(宝彩有菜)
---------------------------------



XYの図

おたまのXY理論


(02) 物語の主人公を分類してみれば。

(おたま)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

---------------------------------
芥川龍之介の作品の場合

  芥川龍之介もまた、宝彩先生ゾーンが 見つけられなくて、ひどく混乱したのでは、ないでしょうか。彼は、「イワンの馬鹿ゾーン」か「悪の帝王ゾーン」か、どちらかを選べ、しかし、どちらもイヤだという究極の選択を前にして、にっちもさっちも行かなくなったのではないでしょうか。 

---------------------------------
1・・「杜子春」

    ★ 仙人
  杜子春の仙人は、「悪の帝王ゾーンの人」のように思われます。本来、仙人はハートの温かい「宝彩先生ゾーン」の人であるはずです。が、この杜子春にでてくる仙人は非常に冷ややかな印象です。
 お金でつる おどす ものの褒美を与える。人を裁いて 死を与える。
仙人自体に 「愛」が感じられません。

 たとえば、杜子春の仙人は、修行の過程で、「口をきいたら、仙人にはなれない(途中から 「殺すぞ」と脅します。)」というのです。恫喝的指導です。そして「おかあさん」と口走った杜子春を讃え 家を与えます。ハートを物に変えてしまいます。仙人は「試す、裁く、脅す、評価する。」存在です。 本来、ハートのあったかい、能力のある人は、そんなことはしません。

 これを 悟った人というのでは、いやはや・・悪魔と置き換えても なんら 違和感がないくらいです。しかし、これが、芥川にとって「悟り」を開いた仙人のありようだったのです。芥川だけでなく、こういうタイプの人を、「すごい悟った人」と勘違いすることは、世の中には多いようです。なんでしょうか、こういう(自己中心度が高い)人は、あやかしの術を身につけているというような感じなのかもしれません。

   ★ 杜子春
 一方 杜子春は、最初は まったくの俺様宇宙人です。
 「悟り」を目指すのは、「大欲」からです。ただ お金をもらうだけじゃなくて、自分でも生み出したいのですから。
 これは やり方を工夫しようということになるかもしれません。俺様宇宙人ゾーンから、悪の帝王ゾーン(社会性を身につけた)に進んだのかもしれません。

 で、次々の課題を「欲」のエネルギーで、乗り越えていきます。欲のエネルギーですから ハートの温かさなどは、変わりません。
 死さえおそれぬ「欲」のエネルギーです。

 しかし、母の献身の言葉を聞いて、杜子春は感謝します。ここで、ハートが ぐぐっと成長します。暴走する欲のエネルギーは止まります。
 とはいえ、彼は 自分の身を母の代わりに投げ出すこともせず、母以外の人なら 見殺しにしたかもしれません。
 ですから、無償の愛をしり、能力のある宝彩ゾーンまでは、たどりつきません。

 しかし 常識ある 社会人となることができました。悪の帝王ゾーンといいましたが、悪の帝王になるのは、 自己中心度が高い人の場合で、能力ある人はハートが交点に近いところあると、日常では とてもよい社会人です。

 杜子春が、成長したのは、杜子春が感謝したからです。
仙人は 杜子春に試練をあたえて、感謝をせざるおえない状況を作り出したトレーナーとしては とても優秀だったと思います。

  ★ まとめ

  さて 芥川ですが、仙人をこんな風にしか思えないなんて、まったく、宝彩先生ゾーンが見えてなかったのだと思います。

---------------------------------
2・・「羅生門」
 
  ★下人
  ニキビを気にする下人には、思春期の後半。人生の進路を考える時期に来ています。

  彼は 葛藤します。
   これは 羅生門のテーマにつながります。
  マインドは言います、「愛だのなんだの、そんなきれいごとでは、お腹はいっぱいなならないのが現実だよ。追いつめられたら、自分を生かすためには、人を陥れる。それも当然ではないか」と、しかしハートは「良心を犠牲にしていいのか」と、ここで 葛藤します。
   馬鹿になりきって「人から盗む」などということも思いつかなければ、自然と道を踏み外すこともないのですが、なまじ頭の良い芥川は、生き延びるための、人を犠牲にする技が つぎつぎと思い浮かぶのでしょう。
 人を犠牲にしたくない、でも 人を犠牲にしないと生きていけない・・さあ どうする。結果、葛藤して,「これが 大人になるということだ」と老婆の着物をはぎ、悪の帝王ゾーンに突入してしまいます。最後は 下人の行き先には「黒洞洞たる夜があるばかりである。」と、あります。芥川にとって、大人になるということは、「闇に突入する」ということだったのでしょう。

  ★老婆
 悪の帝王ゾーン(やりかたは工夫してますから・・)の人です。自分のために、良心と折り合いをつけながら、ほんのちょっとばかりの反則の技をつかう、存在(=一般的に大人と言われる)人です。

 ★まとめ

  本来なら 下人には、「ハートと、頭の良さが両立する生き方」があるはずなんですが、そこに芥川は目が向かなくて、にっちもさっちもいかなくなったのでは、ということです。
  しかも 混乱しているので、悪の帝王ゾーンに突入するのも「勇気」、老婆の悪をいや、あらゆる悪に対する憎しみから生まれるものも「勇気」という風に勇気自体の定義もぐちゃぐちゃになっています。また、この作品を読むと、正義感は、じつは、マインドベースの感覚だということも、よくわかります。

---------------------------------
 ・その他
---------------------------------
 アニメ 映画などの主人公を分類してみました。
 4つのゾーンをイメージするのに役立てばと思います。
 気が付いたら 順次ふやしていくつもりです。
---------------------------------
 *スター ウォーズ

  ダースベーダー・・悪の帝王ゾーン(悪の帝王そのもの) しかし 彼は以前は 正義感強い 有能な少年でした。しかし、自分の恋人に執着するあまり、悪の帝王ゾーンに突入してしまいます。
  ヨーダ・・宝彩先生ゾーン 
---------------------------------
 *指輪物語(映画の方です)

  フロド・・イワン馬鹿ゾーン どんどんばろぼろになっていく主人公も珍しいです。「もともと欲の少ない」ホビット族という設定ですが、それにしても指輪の魔力に負けないで、お人好しを貫き通すのは、すごいことです。そして、結果 偉業をなし終えます。
---------------------------------
 *熱血先生シリーズ

  ごくせん
   やんくみ先生・・イワン馬鹿ゾーン。 人生を熱く語り、生徒のためには、いつも捨て身。だけど、教科指導や、自分給料の心配はしていたのをほとんどみたことがない。
  ちなみに この原作の漫画の作品には、かなり宝彩先生ゾーンの男性がでてきます。ハートも熱く 社会性もある男です。
---------------------------------

(おたま)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

---------------------------------
宝彩有菜のコメント

物語の主人公をいろいろXY理論で分類すると、おもしろいですね。
それは、また、物語の作者をXY理論で分類することにもなるようですね。
さらなる、充実が楽しみなコーナーです。
(宝彩有菜)
---------------------------------




わたしの 成長とXY理論

わたしの 成長を ハートとマインドのXY軸にあてはめて、考えてみました。

(おたま)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

XY理論で、宝彩先生ゾーン(「仕事もでき、人間もできている」ということで、以後「出来出来ゾーン」と言うことにします。宝彩先生ゾーンというと、宝彩先生のくすぐったそうなそうな顔が思い浮かんでしまいますので・・)を発見したことは、わたしの人生に進むべき方向を提示してくれるとともに、わたしを、自己欺瞞から解放してくれたのです。 

わたしの 成長を ハートとマインドのXY軸にあてはめて、考えてみました。
 
生まれたときは、赤ちゃんですから、自分のことしか考えられない、そして何もできない、一番下の左端でしょう。

 『小学生の頃』

  小学校3年生の時、絵本「良寛さん」を読んだときのことをよく覚えています。
 わたしは、良寛さんの生き方にひどく心打たれたのです。
 その絵本の良寛さんは、こうでした。
  子供のように無邪気で、子供と遊ぶのが大好き、かくれんぼをしているうちに、寝てしまい、明くる朝まで寝ていたり、また家の軒下に生えてきたタケノコが 大きくなるのを邪魔したくなく、まずは、床をはがし、次、屋根に穴をあけてやろうとして ろうそくで屋根に穴をあけるつもりが、家をやいてしまう。
  というような、良寛さんでした。
  「ちょっと、どじで、でも、ものすごく優しい人で、楽しそうでいいなぁ〜」と思ったのです。 
 本当の良寛さんは、大書家で すばらしい芸術家ですが、わたしが、絵本で出会った良寛さんは、「イワンの馬鹿ゾーン」の人した。

 その後、なんとなくそんなことを思ったことも忘れていたのですが、就職面接などで、 「尊敬する人は、だれ?」と聞かれたとき、思い浮かんだ人は「良寛さん」 でした。
 わたしは、「人生はイワン馬鹿でいこう」と、小学生の頃から 思っていたのかもしれません。

  小・中・高と、わたしは、親にずっと「馬鹿だ 馬鹿だ。どじだ」と言われて来たような気がします。
 小学生の頃、テストで、満点がとれず、ケアレスミスのあるわたしを、母は、「なんて欲のない、100点取ってもばちは当たらないのに!」と叱咤激励したものです。
  でも 先生にほめてもらいたくて ずるをしたこともあります。でも、どうもずるは性に合わないようで、たいていすぐばれて、といっても周囲は苦笑い程度だったようですが、「あぁ、ずるは、気分があまりよろしくないし、もとはとれない(★=マインドですね)」と思ったものです。

 『中学生の頃』

 本を読むのが大好きで、背伸びして大人の本を読んでいましたが、一方 数学について行けない・・ということが、自分にもわかってきました。
「やっぱり、わたしは、ばかだ。」と思い、「わたしは、嘘をつくのは、やめとこう・・嘘をつくのは、頭がよくないと、できないことだ。そんなにしんどいことは。やめておこう(★=マインドの判断ですね)」と、思ったことを覚えています。友達との考え方の違いや、話しの会わないことに悩んだり、友達というのも、運命的に、必要のあるときには近づくけど、そうじゃなくなったら、もう離れていく物だから、と妙に分かったようなことを考えて、同級生が、「**ちゃんが、冷たくなったの」とか言ってるのを、不思議に思っていました。
 大人と子供の境目のようなこの時期 今から思うと、人生の進路をどう取るかで迷っていたのかもしれません。
 そのころの担任の先生は「退廃的だ」と わたしことを心配していたようです。

『高校生の頃』
  
  とても元気で、運動部で 真っ黒になるまで練習し、先生方のつけたあだ名は「太陽の娘」、同級生からは「佐々木小次郎」(ポニーテールさえ、小次郎ヘアーに見えてしまったらしい・・)
 相変わらず 本を読むのは大好きで、「人間には どうしようもない暗い部分がある。性の問題も避けては通れないし、きれい事では人生はいけないんだ」と思っていました。愛読書は、
「坂口安吾」「萩原朔太郎」
  何かに反抗したい、「ワルにでもなってやろうか」と思う一方、「女の子は、一度、ワルになったら、そこからはいあがるのはかなり難しい、わたしは、あんまり頭よくないから、やっぱりやめておこう(★=マインドの判断です)」とか「恋愛は、いいけど、大学に行って 文学の勉強もしたいし、クラブと恋愛と勉強の3つをこなすのは無理だから、恋愛はやめておこう(★=損得勘定ですね)」などと考えてもいました。
 今でも仲良しの親友を得たのも高校です。
 しかし、何かに抑圧されていたのでしょう、灰色の日々といいますが、本当に周囲の色がなく「モノトーン」であったような感覚で日々をすごしていました。

 大人になる というのが イヤでたまらなかった頃です。
 偽善というものに とても過敏に反応していました。その嘘くささが、たまらなかったのです。
 その頃は、「汚れた大人になって、年を取っていくなんてたまらない28才くらいには死んでしまいたい」とよく言っていました。これは、26才くらいまで言っていました。

『大学生の頃』
  
  家族・親戚に言わせると「信じられない・・」という感じで、大学受験を突破、自分の強運を確信。私より、成績がよいと自慢していたあの人も、周囲から期待されていた、この人も、同じ大学を受けて不合格、なのに私は、合格。が、しかし「どじで、馬鹿で、お人好し」という、家庭での私の評価は変わることなく存続し続けていました。
 父は、お茶が飲みたくなったら、わたしが 何をしていようと、座ったままで「お〜い お茶」とわたしの名前を呼び(母には、おっかなくて 言いだせないのです)、わたしもそれに答えていました。
 とはいえ、会社での出世を、ひたすら願い家庭を犠牲にして努力を重ねる父、 その父の尻をたたく母の姿には、なんとも理解できない違和感を覚えていました。

20才前の夏に中学校の同窓会がありました。
 とても気の良い、時々駅で出会う男の子が幹事ということで、出掛けていきました。

車の免許も特別な(海外でも運転できるとかいう・・)ものを持っていて、やたらかっこいい車に乗っていたその男の子は、恋人もおり、その彼女も同級生で、聡明で スタイルも良く 美人で評判 おまけに人柄もいいという女の子で、何一つ不自由のないように見えました。

 遅くなったので、車で送ってくれたその同級生の男の子は、突然 今までだれにも話したことがなかったような 自分の悩みを話し始めたのです。「あなたには、優しさを感じるから・・」と、いうことでした。
「性の話しは避けては とおれない」なんて 口先では偉そうに言っていたわたしも、「差別の話し、それにまつわる結婚問題、性のはなし」真摯であればあるほど、荷が重く、「もっと聞いてほしいから・・もう少し、ドライブにつきあってくれないか」という真剣な頼みも、門限が気になることもあって、「ごめんなさい」とお断りしたのです。
 その時に同級生は「あなたは、ほんとうに優しいから、優しく話しが聞けるから、ずっとそんな人であってほしい、いろんな人の話を聞いてあげられるような人になってよ。」と言うので、「うわぁ〜かいかぶりだ」と、落ち着き悪くてたまりませんでした。

  その年の、ある寒い日、一本の電話で その同級生の男の子が、自殺したと知りました。その時、本当に悔しかったです。自分の門限ごとき小さな事で、なんで、あのとき話しを聞けなかった自分の自分勝手さと、そして、その真摯な話しを聞く器のなかった自分の未熟さを呪ったものです。

 せめて、その同級生の勘違いを、勘違いで終わらせないように、話しを聞ける人になろう、話しを聞ける人になるというのは、きっと、わたしの使命なんだと、人生の岐路にたち、人生に迷うたびに、思うようになりました。

『それから』

 わたしは、優しい人になろう 話の聞ける人になろうと、志だけは 立派なものを掲げていましたが、何が優しいのか・・それがちっともわかりませんでした。
あるとき、しっかりもののお母さんが、子供をだめにしている・・というのを目にして、「やっぱり 馬鹿なお母さんのほうがよい、子供はそのほうがいいのだ(★=マインド以外なにものでのないですね)」と思い、ずっと「お馬鹿なおかあさん」を目指してきました。(子供は親が頼りないとしっかりするのは ある面たしかなことです・・)

『目から鱗』

 今 XY理論を見ていて 自分の間違いに愕然と気が付いたのです。
 ここまでの、文章で「(★=マインドうんぬん)」と付け加えた、部分が 今、気が付いた自己欺瞞です。
 わたしは、ハートがあるというのは、「イワン馬鹿ゾーン」だけだとマインドで思っていたのです。
 というか、「馬鹿でなければハートはあたたかくはならない」という思いこみで生きてきたのです。
 お母さんの例で言うと「お馬鹿のお母さん」がよいのではなくて「ハートの冷たいお母さん」が よくないのです。
「ハートが温かければ、」お馬鹿でも、賢くてもどっちでもよいのです。

 そして、わたしは、大人になるということは、
ずっと、マインドが優秀になるということ=自己中心的になることだと思っていたのかもしれません。
 だから、そんな大人にはなりたくなかったのですが、ようやく 大人になる決心がつきました。
 そして 自分がすでに 充分大人であると、自信を持つこともできました。
 (思えば そこそこ 優秀なのですよ、マインドも、生きて行くには、困らないくらい優秀です。)

そうすると、自分は、ずっと「お馬鹿である」ことにしがみついてきたのだということも、見えてきました。
ハートを大切にして、イワンの馬鹿になってしまったのではなく、むしろ、マインドの技で、マインドの判断で、馬鹿を演じてきた部分も大きいということに気が付いたのです。

 瞑想を初めて、すぐ、わたしは、何を始めるときも、たいていこころのなかで、「いやだなぁ〜」とつぶやきながら、はじめているという事に気が付いて、愕然としたのですが、馬鹿な振りはもうやめていいと思ったときから、そのつぶやきは聞こえなくなりました。イワン馬鹿ゾーンというのは、ある意味 マインドを抑圧するということであるのです。マインドが、マインドを抑圧する。マインドの屈折した、七変化みたいな、すごい技です。どんなことにせよ、演じるということは、エネルギーを使うものですね。

  もう「お馬鹿でなくてもいいんだよ」と、思うと、重たかった枷がはずれたようで、とても嬉しい気分になりました。
 これからは、ハートの声を大切にして生きていこう、「めざせ、できできゾーン 続け、宝彩先生!!」で、行こうと思っています。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


---------------------------------
宝彩有菜のコメント
---------------------------------
温かい人になろうとすると、「お馬鹿でなければならない」と思っていたのが、そうではないと深く気付いたということですね。

『もう「お馬鹿でなくてもいいんだよ」と、思うと、重たかった枷がはずれたようで、とても嬉しい気分になりました。』

そうですね。それは嬉しいですね。それに、長年かかって分ったことなので、実感がこもってますね。

事実、マインドは、働き者ですから、放っておくとどんどん働いてあらぬ方向に行ってしまいますが、ちゃんと手綱を握っていれば、これほどの働き者もいませんから、マインドの力を使って、「温かい人」として、何か具体的なことをしようとする場合、これほど得がたいサポーターも居ないという感想になりますね。ありがたいことですね。

(宝彩有菜)
---------------------------------


---------------------------------
ご意見、ご感想は、メールにてお願いします。
(宝彩有菜)

 (home/back/index)

(C)all rights reserved Alina Hosai 2000-2005.

ホーム