宝彩有菜の e-講座 
の部屋(essay)

  (home/back/index)


  message from otama


エッセイや、メッセージのコーナーを作って頂きました。

修行についていろいろ思ったことなどを書いて行きたいと思います。
皆さんの参考になれば幸いです。
(おたま)
----------------------------------------------
eー講座のインストラクター「おたま」さんからのメッセージです。
「先輩もいろいろ悩んだんだなぁ」とか、「そんな工夫をしているんだ」とか、
修行の参考にしてください。 

(宝彩有菜)
----------------------------------------------
(目次)
No-1.「わたしの修行のきっかけになったこと」

No-2.「喝」はありがたい。

No-3.「花は紅、柳はみどり」
----------------------------------------------


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
NO-1   わたしの修行のきっかけになったこと
----------------------------------------------

わたしの修行のきっかけは
「あなたには、人のために頑張るが“ない”」と 言われたことでした。
尊敬し、もっとも良き理解者であると信頼していた 同じ職場の先輩からの、一言でした。

「はっきり、言った方が良いようだからいいます。ペアを組んで感じたことは あなたには、人のために頑張るが“ない” ・・・・・良いとか悪いとかじゃないよ・・・・」
というような事が、先輩からのメールに書いてありました。

ペアを組んで 一つの事をする途中 なんとなく 意見の相違のあった 時の事でした。
「・・・・・良いとか悪いとかじゃないよ・・・・」なんて、書き加えられてありますが、どう読んでも、非難されてるとしか思えませんでした。

わたしは、大好きな先輩のために、どんなしんどいこともしよう。憎まれ役も 引き受けよう。犠牲をはらってでも、なんでもしよう。という気分だったし、 そうしていたつもりだったので、「なぜ??」驚くともに、ショックをうけました。

よく「二階にあげておいて はしごをはずされた」といいますが、二階どころか 百階で、はしごをはずされたような、気分になりました。
自分の今までの人生で、やってきた事すべてに、 「間違っていた」と言われたような気がしました。    

わたしは「人のため」を、とても大切に生きてきたつもりだったからです。
もちろん「どんな所がでしょうか?」と、折り返し聞いてみたのですが、 その事に対しての返事は、一切ありませんでした。  

親しい友人に、愚痴を聞いてもらい 「わたしに言わせると、『どうして』 って思うくらい、いつも他人のために頑張 ってるわ。それを言った人は、その人の事情があったのよ。きっと・・」と 説得力のある、心のこもった、忘れることのできない励ましの言葉を もらったりもしました。

でも、他人の言葉では、どんなに心のこもった答えでも  この問いは解決できませんでした。
「先輩の、どこを、どうつついたら、こんな言葉がでるのだろうか?」
「狙いはなに?」
「なぜ、わたしの真意が伝わらないの? どこが悪いの?」など 
気がつけば、あれこれ、あれこれ、考えていました。

そんなある日、本屋で、宝彩先生の「気楽なさとりかた」と出会ったのです。

「先輩はなぜ??」と、先輩の方から、この問題を解こうとしていたいた私は、
「自分の欲をみる」「常に 自分を観照する」と、
自分自身と向き合う事の 大切さ、そのやり方をはじめて知ったのです。  

自分自身と向き合うため、瞑想(本を参考に)も、はじめました。
そうなってくると、今度は「わたしの『〜のため』は 自分の欲からくる執着で 『(無償の)愛』じゃなかったのかな〜?」とか、
『「無償の愛』」と『欲からの 愛もどき』は、どこがちがうんだろう』と、 そんな事がわからなくなりました。

「相手の人のためになるって、どんな事なのだろう?」
「相手の人が、今は喜んでいても、 実際は『ために』なってないのかも知れない。」 
「結果が大切なら、結果って、いったい、どの時点を言うのだろう?」
「いや、経過?」

「いや、やはり、わたしの気持ちのありよう?」
「『〜のために』って、あえて冷たくして、わたしが辛い気持ちなるのは、 何か間違っているかもしれない?」
「気持ちが、純粋なら、なんでもいいのか?」
「わたしが、今、してることは、『無償の愛か?』『欲からの愛もどき?』どちらだ ?」 気がつくと、考えこんでいました。

くたくたになるまで、考えて、考え疲れて、でも、考えたものです。

そんな、ある日、「許す なにもかも許す」と、心のどこからか 声が聞こえてきました。
そして、頑なになっていた心が、ふんわりと 緩んだのを感じました。感激でした。

今から思えば、先輩のひとことは、わたしにとって、
禅での公案の役割を したのかも知れません。
一年半近くも、考え続けた公案でした。

それにしても、宝彩先生との出会いも用意されていた という天の配慮には、ただ感服します。
修行するべき時期が来ていたのだな、と思います。 

そして、この修行の成果を、私の「これから」に活かして行きたいと、思っていま す。

それにしても、あの一言は、その先輩が、どんな意図で言ったのかは、 わたしには わからないままです。 あんなに、わかりたかったのに 「許す」という声を聞いた時から、 こだわりも、なくなってしまったようで、 もう、わかりたいとも思わなくなりました。

そして、その代わりに、どれほど多くのものを、得ていたことでしょうか!
たくさんの自分の思いこみに気づき、結果、物事をずいぶん素直に見ることが、 できるようになりました。

他人に振り回されていた、自分を取り戻しました。
許す事を(許される事を)知りました。  
すると、周りの人に見せかけでない、優しい気持ちを持つ事ができるようになりま した。

そして、自分の幸せと相手の人の幸せが一致することが、多くなりました。  
なにより、わたしのまわりは、明るい笑いが一杯になりました。  

「今、この瞬間をいきいき生きている。」事が多くなりました。 

とは言ってても、あの一言にも、 そのうち、ひょいと、今と違った解釈が見えてくるかもしれません。
そんな事を 考えていると人生って 深くって 面白いものだと思わずにいられず これからも いろんなことが あるのだろうな と なんだか わくわくします。  

ということで
わたしの修行も まだまだ 続いていくのです。

(おたま)
----------------------------------------------



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
No-2 「喝」はありがたい。
----------------------------------------------


わたしが、宝彩先生から頂いた「喝」は、たくさんありますが
その中で 忘れられない「喝」について、書いてみたいと思います。

自分のあり方に混乱して、迷ってしまったとき、宝彩先生の「気楽な悟り方」と出会い、「悟り」の世界や「修行」に心惹かれ始めました。
 
といっても、「悟り」などは、聖人君子の世界のことで、「好奇心一杯、お気楽大好きのわたしには、まず、縁はないだろう・・・」とも、思っていました。

ともかく、宝彩先生の本を読み進むうちに「欲」があるから、「苦しいのだ」と、ここまでは、すぐわかりました。
思い当たるふしもあります。

その敵である「欲」をやっつけるために「欲」を見極めようと「瞑想」を始めました。
「気楽なさとり方」と「悟りの般若心経」は、何度も何度も読み返しました。
宝彩先生のホームページを興味深く拝見し、特に、瞑想に関連する所は、プリントアウトし、じっくり読み返しました。
 
eー講座も、面白いそうだし、本屋さんに本を買いに行くより、手軽だし・・と早速申し込みました。

そうして、いざ、マントラを唱えながら瞑想を始めるとじっと座っているのが、とてもつらいのです。
脂汗がでてくる・・という苦しさです。
自分がいかに雑念だらけであるか、その雑念を一瞬でも、取り押さえるのが、以下に困難であるか、それに気がついて、愕然としました。

「マントラ」を一回でいいから集中して唱えたいというのが、目標でした。


そうしてると、少しずつ、いろんな気づきが起こってきました。
自分の欲も(誉められたい欲とか、楽したい欲とか、いろいろです)見えてくるようになりました。
 
すると、人の欲も目に付くようになりました。
あの人も、この人も、「欲」を捨てれば楽になれるのに・・と
ほんの少し、修行が進んだわたしは、周囲の人を裁き始めました。
ちょっと、人生が楽になったわたしは、なんだか浮き足だっていました。

そんなとき、eー講座の会員の広場の「課題にチャレンジ」の課題4「批判するな」という課題を見つけました。
http://homepage2.nifty.com/alina/adv-member/kadai-ans-04.htm#04-03
わたしは、課題の提供者の方の欲に、すぐ目がいきました。
「みんな、自分の欲を捨てたらいいのよ〜」 
「そのためには、どう説得するかよね〜。貴方が工夫してね。」
みたいな感じで、さっそく回答を送信しました。

そのわたしの回答は、会員の広場に、回答例として載りました。
そして、後に、宝彩先生のコメントが載っていました。

その宝彩先生のコメントには
「あははは、おたまさんは頭がいいですから、この質問にはまってしまいましたね。この質問は巧妙ですからね。
もう一度、この質問をなぜ、修行の課題4にしたのか、戻って考えてください。
これはいわば禅で言う一種の『公案』です。」
とあったのです。

このコメントを見た瞬間、心の中で何かが動きました。
正直、なぜだか「くっそー」と思ったのです。
その一方で、「あぁ わたしは、修行をしていたのであった」
「自覚が足りなかった」と思い至ったのです。

人のことをあれこれ言うばかりで、所詮他人事としてものごとをとらえており、自分が修行をしているという、一番大切な事を見失っていたことに気がついたのです。

この宝彩先生の言葉が転機となりわたしは、修行というものに対しての遊び気分や、憧れからぬけだしたのです。

悟りの世界は、遠いか近いか、わからないけれど、もう引き返すことはできない。
一歩ずつ、歩いていくより、他にわたしの道はないと、腹をくくったのです。
それは、修行をしているという自覚と誇りを伴ったものでした。

ほんとうに、瞬間、目がさめたという感じでした。
喝に大・中・小があるとすれば、
これは「大・喝」でした。

この時の宝彩先生の言葉に
「おたまさんは頭がいいですから・・」とあります。
これは、あとでじわじわ効いてきた「喝」です。
その時から、頭のどこかに残っていたのですが、ようやくわかってきた様な気がします。

「頭」だけで考えてはいけないということだったのです。
(「口先だけで、ものを言う」という表現がありますが、さしあたりわたしの場合は
「頭先だけで、ものを考える」傾向があると思い当たります)

「喝」は痛い(メールですから、物理的には痛くはありませんが・・
やっぱり、がつんときます)のですが、効き目は抜群・・
ほんとうに、ありがたいと思います。

(おたま)
----------------------------------------------



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
No-3  「花は紅、柳はみどり」
----------------------------------------------

「花は紅、柳はみどり」、これは、悟りの境地では、ものごとがありのままに見えるということを言った一休さんの言葉です。
自分の思いこみや、欲があると どうしても目が曇ってしまいます。

その思いこみを、宝彩先生とのメールのやりとりのなかで、気がつかされることがあります。

宝彩先生は、特にどうという意図もなく素直に物を見て、そのとおりにおっしゃるのです。
それを聞くわたしが、自分の目のゆがみにはっと気がつくのです。
 
それは、鏡をみて、自分の姿勢の悪さに気がついて、はっとするようなものです。
宝彩先生を通じて自分のゆがみに直面するのです。

あるとき、尊敬している先輩の方と間で、
開高健の文章、
「地面近く暮らせ。庶民の中に入っていけ。魚のように泳げ。市場へ行け。
女を買え。市場と売春宿、これが人生の私の大学です」
をめぐって、話が盛り上がったことがありました。

日頃から「男はいばってるよな〜、女は売り物ではないのにどうして、男は女を買えるのかしら?」と思っているわたしは、
「まったく、男っていうのは・・」
だとか
「女を愛しているのではなくて、男が男としての自信を得たいために、女を買うのよね」
等と、口調も勇ましく、男性の先輩に向かって、
「ち・が・う!?」
と切り捨て
「男の人も、男らしくなんて言われて苦労してるのよね。ご苦労さんよね〜」
等と、言い放つ始末。 
よく出来た、先輩は、「たしかにそうだよな〜」などと同意するでもなく、反対するでもなく・・・

男、女に対して、こだわりのあること(=女は損だという思いこみ)を自覚しているわたしは、この「男もご苦労さん」という発見がすっかり気に入りました。

『わたしも、修行が進んだものだわ。
そういう女性もブランド物で、女として自信を得てたりするし、
同じかもしれない。
もっというと性差より個体差かしら?』
などとすっかり、思いこみから自由になった気分でした。

「これは修行の成果だわ。宝彩先生に、お知らせしよう」と、
わたしの発見?をメールにまとめて、送信しました。


以下がそのメールです。

----------------------------------------------

宝彩先生

おたまです。大切なことに気がつきそうな(気がついた?)ので、メールを書いてしまいました。


開高健の文章
「地面近く暮らせ。庶民の中に入っていけ。魚のように泳げ。市場へ行け。
女を買え。市場と売春宿、これが人生の私の大学です」
(『男と土曜日と水平線』) 開高健。
が、話題にのぼりました。

「女を買う」と言うことに、なんだこの誇らしげな言い方は?
と、女性のわたしは、違和感を覚えるのですが、どうも男性は、そうでもないようです。

ふと、思ったのです。
これって、
「女を通して、男としての自信=アイデンティティーを得ている」
のではないのかしら?

男の人の「男だぜ〜=アイデンティティー」を得るためには、こういう過程が必要なのかな〜って・・
男の人も大変だな〜とも・・・

女の人も、「女ですもの」とブランドもので身を飾ったりしますもの・・
ブランドものを買うと言ったときの男性の反応は、わたしが、男性が「女を買う」というのを聞いたときと(なんなの? お金ももったいないのに? 品がないな〜!等)なんだか似ているような感じがします。

男も女も、何かを通じて、アイデンティティーを確立しようとするのだな〜と・・・
そして、ずいぶんとそれに囚われているんだな〜
周りの人を見ていても、この囚われの壁は、高いな〜と思ったのです。

そして、男と女の生理が違うので、現れ方が違い、お互い同じように、道具を使ってアイデンティティーを確認しようとしているにしかすぎないのに、わからない・わからないと言い合っているのかもしれません。

出世や強さにこだわる男性、
かわいらしさや、保護をひきだす能力にこだわる女性、
育っていく中で、どこかで、とりこんだ道路標識なのでしょうね。

本当は、何かで確認しなくても、そのものなのでしょうが・・・
それにしても、男性の生理については、謎ですが・・・
そういう一方の女性の生理と言っても、個体差もあって、
案外女性のわたしにも、わかっていないのかもしれません。

なんてことを、考えた週末でした。
なんだか、「目からうろこ」一歩手前の気分です。

では

(おたまより)
----------------------------------------------

と意気込んでメールを出したのですが、
宝彩先生から、お返事がきました。

----------------------------------------------
おたま様

メールありがとうございました。

> 開高健の文章
> 「地面近く暮らせ。庶民の中に入っていけ。魚のように泳げ。市場へ行け。
> 女を買え。市場と売春宿、これが人生の私の大学です」
> (『男と土曜日と水平線』) 開高健。
> が、話題にのぼりました。

私は、開高健を読んだことがないのでよく分かりませんが、威勢良くおっしゃってるのは、本当はそうできていないんじゃないかと思ったりします。

たとえば、

「私は、地面近く暮らしたいけど、できない。
庶民の中に入っていきたいけど、できない。
魚のように泳ぎたいけど、できない。
市場へ行きたいけど、できない。
女を買いたいけど、できない。
市場と売春宿、これが人生の私の大学です。
つまり、とても難しい最高学府です。」

案外まじめな人なんだろうと思ったりします。

(以下・・・略)

(宝彩有菜より)

----------------------------------------------
と書かれてありました。

 メールを読んだ瞬間
「え・・・???」と思い
「たしかに、そうかもしれないな〜」と思い、
まだまだ、わたしが、、「男・女」にこだわっていることが、はっきりと感じられたのです。
もっというと「男、女にこだわっていて大切な事を見失っていたのだ」と思いました。

「何を、目を曇らせてるのだ」と「喝」を入れられた感じがしました。
男女差より、個体差より、その本人がいったい何を本当は言いたいのか、それに思いをはせるべきでした。
過激な言葉を聞いてそれに反応してしまった自分の心の分析に向かっていたのでは、やはりまだ、まだなのです。

こういう風に、
宝彩先生からの、ごく自然な感想を前に、自分の見方の偏りを、気がつくときは、とても多いのです。
いちいち数えていると限りがありません。

宝彩先生からは、いろんな「喝」をいろんな形で頂いています。
宝彩先生の繰り出した「喝」達のなかには、わたしが、見落としたものも、ずいぶんありそうです。
気がついたものの一つを、今回、書いてみました。

e-講座の受講生のみなさんも、修行が進んだと思ったら宝彩先生に報告してみることをお勧めします。
「ほう、そうですか。ここまで、できたんだったら、じゃぁもう一段上に」って、さらに、上を示唆されることが多いですから。

(おたま)
----------------------------------------------



----------------------------------------------

               (home/back/index)
----------------------------------------------
おたまさん部屋




(C)all rights reserved Alina Hosai 2000-2002.

ホーム