1020 きょうだい喧嘩が絶えないどうしたらいい?(その3)

 きょうだい喧嘩は必要です。のんびりママは仲裁しません。

 
(子どもを信頼して喧嘩させる)

「仲裁はしない」という、のんびりママを決め込むのはなかなか度量がいりますね。
子供が喧嘩をしていても、自分たちで解決できるハズだと、「子供たちを信頼している」必要があります。
また、こんな喧嘩をしていたら怪我をするかもしれないと思ってもまぁ、たいした怪我もしないだろうと、これも子供を信頼していなければできません。
そのあたりのどこまで信頼するかのさじ加減が難しいといえば難しいですね。

あまり、安全第一主義で、擦り傷さえ恐れて作らせないように温室で育てていては、きっとできないことでしょう。
擦り傷や多少の切り傷、うち身なんかは、子供のうちは積極的とは言いませんが、それは身体の教育という意味であまり避けてばかりいては良くないのです。
自分の体のバランスとかこなし方の訓練が十分出来ないことになります。
育つべき運動能力、危険回避能力を十分育てるためにも多少の痛さは我慢しなければなりません。

喧嘩はですから、育っていくうえで格好の身体の練習なのだと理解しましょう。
また、汚い言葉を使った言い争いも格好の討論の練習と見ることもできます。
まぁ、ですから、ポイントは、こどもの喧嘩にあまりカリカリしないこと。
イライラすると、自分にも、子供にも良いことは何もありません。

でも、それでは喧嘩が激しくなって家庭内暴力をする子になったりしない?
それは、大丈夫です。
続きを読みますか?

はい、いいえ)


(c) all copyrights reserved alina hosai ,2001                     top/next