(34) めげる瞬間


  自分自身に負けたと思ったときに、人間はめげる。



(同じ「ごめんなさい」でもめげないで言うこともできる)

仕事や人間関係で、「ごめんなさい。私が悪かったのです」とか、「すいませんでした。私が悪うございました」と謝らなければならないこともあります。
そう言わざるを得ない状況の時は、まぁ、大概は気分は落ち込みます。そして、それを言うときに心はほぼ確実にめげます。そして、その後しばらく、元気がなくなります。早く気分が切り替えて回復すればいいのですが、なかなかそうもいきません。
ヒドイ場合はそういわざる得なくなった相手や関係者を逆恨みしたりします。
悪い気分が長引きます。

元気がなくなったり、悪い気分のままでは楽しくありません。人生、早く立ち直った方が良いのです。
ですから、素早い立ち直り方をお話ししていますが、しかし、良く考えてみると、もともと落ち込まなければ、立ち直りの必要もありません。
ですから、立ち直りの練習も必要ですが、落ち込まない工夫も価値があります。
水溜りで転倒して服がびしょびしょになれば、それは早く乾かさないといけませんが、そもそも水溜りで転倒しない工夫もできればした方が良いのです。

(めげる瞬間)

では、どこでどのように転倒してしまったのでしょう。そして、それを防ぐにはどうしたらいいのでしょう。
「ごめんなさい。私が悪かったのです」
とこれを言いたくないのにいわなければならない状況で考えてみましょう。
確かに、何かの失敗とか、事故などが起こった、あるいは起こしたことに間違いはありません。しかも、その責任がどうやら自分にあるようです。いや、あります。
まず、ですからこの状況で、こころの底に、それを認めたくないというのがあります。
正確に言えば、自分の責任だと認めたくないです。
「私は悪くない。誰々さんが教えてくれなかったからだ」とか、「前の人がちゃんと片付けてなかったからだ」とか、とにかく人のせいにしたい気分です。責任を他に転嫁したい。

でも、状況から言えば、それが出来ない。部長や課長が苦虫をつぶして眉間にしわを寄せている。
だから、思わず、「すいません。私の不注意でご迷惑をおかけしました」と頭を下げる。
「すいませんで、すむと思っているのかっ」などと、何がえらいのだか、くそ馬鹿部長に叱られてますますめげます。納期の遅れで無理な計画を押しつけてくるからこうなったんじゃないか、もともとを言えば部長の責任だろうが、馬鹿ヤローと、こころに思っていても言えません。
ぐっと我慢して拳を握り締めたまま、このヤローと思いながら顔を見ていたんでしょうね、「なんだ、なんだ、その目は。ええっ、文句があるのか。あるなら言ってみろ」と怒鳴られて、「いっ、いえ、私が悪うございました」と、もう一度謝る羽目になったりします。
もう、気分は最悪です。水溜りどころかどぶにはまった気分です。

さて、どうすれば、そうならないか。

まず、どこで転倒したのか考えてみましょう。
何か仕事を失敗したときでしょうか?
違いますね。「このくらいの失敗はなんでもない。それに一生懸命やった熱意は相手に伝わる。ありがとう」と部長に言われれば気分は快晴です。
では、課長から「これは大変だ、一緒に部長に報告に行こう」と言われたときでしょうか?
そうかもしれませんが、厳密に言うとこの瞬間ではないですね。まだめげていません。怒られるかもしれないという思いがよぎったかも知れませんが、まだ、どうなるかはわかりません。違いますね。
部長が報告を聞いて「えっ、どうやって責任をとるんだ」などと息巻き始めた時でしょうか?
その時のこころの動きをもう少し詳しくみましょう。

「私がどのくらい悪いのかは自分でわかっている。自分なりに反省もしている。でも、部長はそれよりもっと私を悪いと言っている。その部長の認識は間違っている。本来なら部長の認識を変えなければならない。変えたい。でも、それをするとますます怒りが大きくなるだろう。この状況で言い訳をすると火に油をそそぐようなものだ。だから、我慢しなければならない。謝れといわれれば謝らなければならない。くそっ」
と思いながら、
「すいませんでした。私の責任です」
と頭を下げます。気分がめげます。

逆に「馬鹿ヤロー、何威張ってんだ。悪いのは部長の方だろうがーっ」て息巻くとすると、気分はスッキリするかもしれませんが、まぁ、首になります。良くて左遷されます。
ですから、おとなしく謝ったほうが得と判断したのです。
損得を良く考えて、トータルで得と考えられる方を選択したわけです。

本当は、これだけのことを超高速で考えているのですが、意識としては、
「謝りたくないのに、無理やりゴメンナサイと言わされた」
になっています。
ですから、気分は、「とても損をした」になって落ち込んでいます。

つまり、「無理やりゴメンナサイと言わされた」と認識した瞬間がこころがドブに転倒した瞬間です。ここがポイントです。
「悪いと思ったので、こころからゴメンナサイと謝った」のならドブに転倒しません。

表面に出てきた言葉は同じです。
同じ「ゴメンナサイ」です。
でも、いやいや言う「ゴメンナサイ」は自分のこころを落ち込ませます。
本当に謝ろうと思って言う「ゴメンナサイ」は、逆にこころを晴らしてくれます。

ドブに転倒しそうになったときに、転倒しないコツがここに隠れています。
実は、「頭」は、自分の思っている方向と逆の行動をするときに自信を失います。

「頭」は良く考えて、状況を把握して、肉体に行動の指令を出すのが仕事です。
ですから、いやいや何かをしなければならないという状況は、好ましくないのです。
「頭」が正しいと思っている方向ではなくて、その反対の方向に行くように実際には指示を出さないといけないわけですから、納得がいかないわけです。
納得がいかないまま行動すると、めげるわけです。行動が原因ではなく、そう行動するよう指令を出した頭自身が自分で納得がいかずにめげてしまうのです。
めげる瞬間はここにあります。

さて、では、めげない方法は?
ドブに転倒しない方法。

理論的には、「いやいや」ゴメンナサイと言うのを、「こころから」ゴメンナサイと言えば良いのです。
でも、難しいですね。そう思っていないのですから。

ですから、ここからが、工夫の必要なところです。
こう工夫します。

方法は色々ありますが、一つは、誰かが喜ぶことを目的にするというのがあります。
ゴメンナサイと言うことによって、誰かが喜ぶ、その目的のために「こころから」ゴメンナサイという。例えば、課長が喜ぶ。それが正解かどうかは問題ではありません。
「私が謝れば、課長さんが喜ぶ」それなら積極的に謝ろう。「課長さんの分もこころから謝ってあげよう」。
そう思えれば「いやいや」ではなくなりますから、めげません。「ゴメンナサイ」と気持ち良く言えます。

二つ目は、自分を演じるいうのを目的とするやり方があります。
世間に出れば、すべて思いどうりに言ったり行動したりはできません。極端に言えば、色々演技をしながら毎日生活しています。まるで映画かドラマの役者のようなものです。
自分はサラリーマンの役、OLの役、先輩の役など。部長の役、課長の役もあります。また、一日に何通りかの役を演じ替えることもあります。
さて、自分は役者だと思ってみましょう。
今の役柄は、理不尽な威張りたがりやの部長に叱られている、カッコいいだけに、いじめにも会いやすい若手社員です。
叱られています。ここで「いやいやゴメンナサイ」をいわなければならない場面です。
ドラマの撮影現場。
カメラは自分の握り締めた拳をアップで撮影しています。ちょっとよく写るように、演技でブルブルっと振るわせてみます。我慢している様子がよく伝わったでしょうか。唇もそうですね、歯を食いしばった方がリアルですね。そうします。いよいよ「ゴメンナサイ」とセリフを言わなければなりません。なるべくいやいや「ゴメンナサイ」をいいます。低い声で唸るように言います。言いたくないのに無理やり言っている感じがよく出たのではないかと思います。その後の演技も大切です。部長を睨み上げます。
無言の間合い。
「ええい、くそ。もう、いい。帰れっ」と部長が椅子をくるっと回して反対を向いてしまいました。顔も見たくないという感じです。

カット。
はーい。お疲れさん、ワンシーン撮影終了です。緊迫した場面が上手く撮影できた実感があります。なんとなく充実感を味わいます。部長室から出てくると、庶務の久美子ちゃんが白い歯でニッコリ笑ってくれます。上出来だったようです。思わずピースピースとサインを送りそうになりましたが、そこまでやるとやり過ぎなので思いとどまりました。

このやり方もめげません。理由は同じです。いやいや「ゴメンナサイ」を言っているわけではないからです。役者としていやいや「ゴメンナサイ」をいう役を自主的にやっているからです。

他にも、
ゴメンナサイというのを一日50回言うことを目標にしている。
叱られる前に謝ると人間はどう変化するか研究している。
一日に三回は人の代りに叱られて謝るというのを目標にしている。
などという方針があれば、「ゴメンナサイ」と言うのがいやいやではありませんから、落込むことはありません。

このことをイエスは、「右のほほを打たれたら、左のほほを出しなさい」と言っています。
これを使ってもう一度説明しておきましょう。

部長に右のほほを打たれた。打ち返したい。でもれができない。気分が悪い。落込む。
という状況があったとします。さて、どうやったら気分が晴れるのでしょうか。どうやったら落込みを防げるのでしょうか。

イエスは、「右のほほを打たれたら、左のほほを出しなさい」と言っています。
イエスは、
「いやいやほほを打たれたら気分が悪くなるでしょう。それはいやいやだからですよ。
逆に積極的に打ってもらえば気分は悪くなりませんよ。
たとえば、右のほほを打たれたら左のほほも打ってくださいって言えれば、すぐに気分はすっきりしますよ。気分を悪くしてるのは、痛いからじゃありませんよ。いやいやだからですよ。だからそこを解消すれば気分も解消できるのです」
と言っています。

左のほほも打ってくださいと自分のほほ出すためには、まず右のほほを打たれたことを肯定しなければなりません。
頭が肯定する考えになった時に、左のほほも出せますし、気分も晴れます。
で、実際には、頭が肯定したことが正しいか間違っているかは関係無く、単に、頭がそう考えたことが気分の転換に効いてくるわけです。

頭がその答えを考えなくてはならないのですが、放っておいては絶対に何も思いつきませんから、ここからは努力が必要になります。考えを変える努力です。肯定的な考え方を探します。

例えば、「部長は私が可愛いから厳しく育てようとしているのだ。もし、将来性のない私であったら教え甲斐もなと思うから、わざわざほほを打ってまで指導はしないだろう。ということは部長は私を高く買っているということだ。ありがたいことだ。よく教えていただこう。もしまだ教えて貰うことがあるのなら、左のほほも出そう」と考えられれば、喜んで左のほほも出せます。

また、例の役柄をやっているという考え方も有効です。
「ヒドイ部長にほほをひっぱたかれるシーンだ。なるべく痛そうに打たれよう。打たれたらしばらく首を元に戻さない間をとろう。こうして首を傾けたままにする。この間、片目はつむったままの方が絵になるぞ。その演技の方が痛そうだ。そうしよう。
でも、これだけでは、我慢しているかっこいい青年サラリーマンに同情する気分がいまいちもりあがらないなぁ。もう一発くると、ああ、なんてヒドイ部長だ。それにしてもよく耐えているこの主役は素晴らしいってことになるんだが。庶務の久美子さんも見てるし、もう、一発こないかしら。今度は左のほほに」
と考えていると気分は落込みません。イエスのいう「左のほほをだしなさい」ができてしまいます。

他にも、
ほほを叩くのを一日50回目標にしている。部長がたたいてくれたので、一回分すんだ。
ほほを叩く人の精神状態が叩く前と後でどう変化するか研究している。
一日に三回は人の代りにほほを叩かれるというのを目標にしている。
などという方針があれば、「ほほを叩かれる」と言うのがいやいやではありませんから、落込むことはありません。

誤解のないように付け加えておきますが、落込まないようにするために、いつも気をつけていなさいといっているわけでありません。いつも、人にほほを叩かれるのを目標にしておきなさいといっているのでもありません。
自分が悪い気分に落込みそうになった時に、とっさに、そのドブに落ちないようにくふうしなさいと言っているのです。落ちようとしているのは自分ですから、落ちないようにすることもできるのだと言っているのです。まぁ、一つのワザだと考えてください。
気分を悪くするのも自分です。そしてその悪くなった気分で被害をうけているのは何を隠そう自分自身です。

気分を悪くしているのは自分ですから、そうしないのも自分でできますよ。そのワザはこうですよ。ポイントはここにありますよと言っているのです。
で、とっさの時にそのワザを思い出すのに便利なようにイエスは、「右のほほをたたかれたら左のほほを出しなさい」と短い言葉にまとめたと言う訳です。
この言葉を思い出して、「ああ、そうなんだ。悪い気分は自分が作っている、それはいやいやだからだ。積極的に考えれば悪い気分にはならないのだ。解釈を変えれば悪い気分は晴れるのだ。そういう仕組みなのだ」と気分解消の手を打つことができます。

そのために「右のほほをうたれたら左のほほを出しなさい」という言葉は有効です。
でも、ちょっと難しいですね。もし、これで思い出しにくかったら、「叱られたらありがとう」でもいいと思います。
もっと普遍的に「・・・にありがとう」にすればほとんどオールマイティです。
「・・・という役柄だ」というのもいいと思います。

とにかく、まず、その短いセンテンスを思い出し、そして頭の切り替えを実施してください。

(ありがたいと思えるための具体的な方法)

具体的には気分が悪くなった原因を特定して、その解釈の変更を実施するわけですが、これは、そう理論的に理解できても、なかなか具体的には実施できませんね。
「ありがたいなんて思えない」とすぐに頭は反論してしまいます。
「役割だなんて思えない」とすぐに頭は反論してしまいます。
まぁ、当然と言えば当然ですね。
そこで、頭がそう思わせない工夫が必要になってきます。その工夫はこうします。

実は、頭は叱られたり殴られたりするのは理不尽だ。許せないになっているわけですから、頭がドブに入ったのでした。で、抜け方は、殴られるのはありがたいことだと思うことなのですが、それが相当難しいでのすね。
その難しい理由は、殴られては損だという理由はいくらでも思いつくけれど、殴られて得だという理由を見つけられないからです。
そこで、得だという理由をたくさんみつけましょうというのがこの項のポイントですが、実際はなかなか見つけるのは苦労します。自分で探そうとすると苦労しますから、ここはこう工夫します。
ありがたい理由を見つけようとするのではなくて、先に「ありがたい状態である」とありがたいのを確定してしまいます。殴られたら何も考えなくてとにかく「ありがたい」です。
それでも確定できなかったら、つづけて「ありがたい。ありがたい」と唱えます。
すると、頭は「ありがたいなんて思えない」という暇がなくなります。
「ありがたい。ありがたい。ありがたい」
すると、頭は、
「なんで、ありがたいのだろう」
とその呪文に誘導されて、理由を探し始めます。自分が努力していることは、「ありがたい」の呪文を唱えているだけですが、頭は必死でその理由を探し出そうとします。
だから、それは頭に任せてそうします。
すると、
「ああ、私を教育しようとしているのだ。だからありがたい」
とか、
「ああ、私の不注意を気付かせようとしているのだ。だからありがたい」とかになります。

「ありがたい」を言いつづけるとその理由を頭は考え付いてくれるわけです。
これは是非覚えておいて使ってみて下さい。
きっと、上手く行くと思います。そして、それが上手にできるようになってくると、どんなことがあっても、どんなことに遭遇しても、落込まずに楽々としかも悠々と人生をおくれるようになると思います。


(c) all copyrights reserved Alina Hosai ,2001
             top/next