【呼吸の仕方ー02】 宝彩有菜 (home)/(index)
1.■どんな呼吸の方法がよいのですか?
腹式呼吸が良いとか、丹田で呼吸するだとか、いいますが、分かり難いので少し説明します。
瞑想の目的は、無思考になることですが、そのためには、雑念を片付けなければなりません。雑念の中では、外部からくる情報や、内部から来る情報がありますが、その内部から来る情報も少ない方が良いのです。具体的には、身体に圧迫感や、緊張感、振動などを与えない方が良いのです。
また、身体が動くと、筋肉が動きますから、それも情報として「頭」に上がってきます。
ですから、なるべく身体も動かさない、微動だにしない方が良いわけです。
しかし、筋肉を動かさないのがいいのだと、息を止めていると、酸素不足で苦しくなりますから、最低限、呼吸だけはしなければなりません。その呼吸をするということも、なるべく、雑念にならないようにした方が、それだけ片付ける情報が少なくなるわけですから、瞑想には、良いのです。
では、どのように呼吸すれば、雑念が少なくなるかというと、筋肉を動かさないように呼吸すればするほど良いわけです。
ただし、ここで注意しなければいけないのは、筋肉には2種類あって、「随意筋」と「不随意筋」があります。手足の筋肉は随意筋です。心臓や胃腸の筋肉は不随意筋です。
雑念として「頭」に上がってくる情報は、随意筋の情報です。
ですから、随意筋を動かさないように呼吸すればいいわけです。
随意筋と言っても分かり難かったら、「骨」を動かさなければいいわけです。随意筋は、骨、つまり、関節を曲げるために働きます。不随意筋は関節を動かしたりしません。
不随意筋も思考に影響を受けていますが、随意筋ほどではありません。ほとんど思考とは無関係といってもいいでしょう。
随意筋は思考と深く関係しています。随意筋と「頭」は繋がっています。思考を動かさないようにしようと思うと、随意筋を動かさないようにしなければなりません。
つまり、「骨格を動かさないようにする」ということが大切です。
もっと、正確に言うと、随意筋を動かしているのは、前頭葉ですから、前頭葉を静かにさせようと思うと、その「筋肉を動かす」という仕事を取り除いてやらなければならないと言うことです。
2.■骨格を動かさないようにしながら、しかも、呼吸を続けるには、どうするのですか?
さて、骨格を少しも動かさないようにして呼吸を続けようとすると、それは腹式呼吸になります。胸には骨がありますが、腹には骨がありません。腹式呼吸が、瞑想に重要なわけはこういうわけです。
胸骨を動かさないように呼吸をしようとすると、自然に、丹田辺りを凹凸させる呼吸法になります。
丹田というのは、へその下あたりの腹部の名称ですが、そこで呼吸すると言っても具体的には、難しいですね。そこに空気が入る訳ではありませんからね。空気が入るのは「肺」ですが、それが、膨らんだときにどこを押し広げるかによって、胸式呼吸と腹式呼吸の差ができるわけです。
胸を押し広げると、胸式呼吸になります。胸骨が開きますから、胸骨に着いている筋肉が伸び縮みします。これは、瞑想に取っては雑音になるのでしたね。
腹式呼吸ですと、動くのは、肺の膨張に押された内臓だけですから、これなら、雑音は少なくできます。
この理屈が分かると、胸式呼吸をやめて、腹式呼吸にするのは、簡単ですね。
具体的には、こうします。
息を吐ききった状態から、息を吸いはじめるまでに、一秒くらい息を止めて、胸骨の状況を確認します。そして、このままの状態で胸骨を動かさないぞと決めて、息を吸うと、必ず、息は、腹部を膨らませながら吸入されます。
その胸骨の絞り具合で、さらに、3回くらい、腹式呼吸をして、吐ききった時に、また、1秒くらい、とめて、腹部と胸骨の位置を確認します。その腹部の位置を維持したまま、胸骨を絞って、さらに、もう、50ccでも100ccでもいいですから、少し頑張って吐き足します。
そして、その絞った胸骨の位置をそのまま動かさないままで、息を吸います。すると、また、一段と、腹部が膨れて、息が下の方向に向かいます。これを、「吐き足し」といいます。
この「吐き足し」を二、三回すると、腹式呼吸がだんだん下になって、丹田まで膨れてきます。
この逆の方法で、「吸い足し」と言うのもあります。目的は同じですが、めいっぱい腹式呼吸で息を吸って、そこで一旦とめて、今度は、胸骨を動かさないで、さらに、腹部に50ccとか100cc息を吸い足す方法です。
この方法も有効ですが、胸骨を絞っていく、「吐き足し」の方が、楽に丹田に向かえます。
息が無い状態を改善しようとするのは、身体は何をさしおいても優先して実施するからでしょうね。
だから、息を吸おうとして、胸を広げることができないのなら、臓物を下に押し込んででも、なんとしてでも息を吸い込もうと、すぐに、身体の一致協力体制ができるのだと思います。
丹田の呼吸をするには、この「吐き足し」というのをやってみてください。簡単にできると思います。
宝彩有菜
(home)/(index)
宝彩有菜 (C) all copyrights reserved Alina
Hosai 2003