宝彩有菜の瞑想健康法
(home)/(back)/(index)
宝彩有菜

瞑想でリラックスして健康になる方法

瞑想健康法(瞑想でリラックスして健康になる方法)

1.神経と肉体

神経は、情報系です。情報系が混乱すると、身体全体が混乱します。
情報系の仕事は、
外部の情報を認知すること。
目、耳、鼻、舌、皮膚。
内部の情報を認知すること。
血圧、酸素量、二酸化炭素の量、血中の各成分の濃度、グリコーゲンの量、ATPの量、その他あらゆる成分の量、
判断して、
適正かどうか、判断する。
指令を出すこと。
筋肉、各器官、各分泌線、その他。

その神経系の塊が、脳です。脳から、神経が末端までつながっています。
考えているのは脳だけで、あとの神経は考えていないのかというとそうでもありません。
例えば、いすに座ってだらんと垂らした足の膝の下を叩くと、足がぴょんと上がります。情報が脳に届いて、それから、足をあげようと判断している暇はありませんから、情報をその場で判断してその場で指令がでてしまいます。

昔、繁栄していた巨大恐竜は、神経の長さが何十メートルにもなりますから、足の情報が脳に行って、判断して戻ってくるまでに時間がかかりすぎるので、途中に、何箇所か脳の代わりに判断指令の作業をする神経の塊があったそうです。

大会社の海外支店の支店長のようなものです。現地で上がってきた日常的な問題は、本店までまわさずに、簡潔に現地で処理しようという考え方ですね。

人間にもこの現地主義の神経の塊があります。それは、太陽叢と呼ばれる腹部に張り巡らされているものです。腹部には、複雑な消化器官や多くの臓器がありますから、それらを上手に手早くコントロールするには、現地に優秀な支店長を派遣しておくのが効率的なのです。
言語能力はまったくありませんが、生きるために必要な内蔵の活発な働きを総合的に管理しています。
大脳に左脳、右脳とあるように、太陽叢には、交感神経と副交換神経があります。
イライラしたり、カリカリしたり、興奮したり、元気を出したりの、活動を活発化させる役割が、交換神経です。
逆に、穏やかにしたり、落ち着かせたり、静かにさせたり、休んだりさせる方を担当しているのが、副交換神経です。

この講座は、神経の勉強をするのが目的ではありませんが、なぜ、神経の説明をしているのかと申しますと、この太陽叢の働きを上手にすると、いつも気分良く生活できるからです。

気分良く生活したいといっても、自分が気分を感じているのではありません。神経が快適かどうかを計測しているわけです。暑い寒いからはじまって、空腹、疲労、睡眠不足、あらゆる不快の元をセンサーと使って軽量しているのです。それらの総合判断として気分があります。

それは、まるで、ジャンボジェット機の操縦席のようなものです。
ジャンボジェット機の操縦席には、ありとあらゆる計器が所狭しと並んでいます。
燃料計、電圧計、油圧計、水圧計、空気圧計、電流計、などの、ジャンボ機内部の各種計量器だけでなく、速度計、高度計、風圧計、ジャイロスコープ、レーダー、温度計、気圧計など、外部の状況を知らせる計器もあります。また、エンジンやさまざまな機器を自動的に管理しているコンピュータの作動状況なども計器に表示されています。
パイロットはそれらの計器を総合的にチェックしながらまた、前方の天候や雲の状況を見ながら、飛行機を操縦しているのです。

肉体のセンサーである神経から上がってくる情報を総合的に頭が判断しているのと似ています。

さて、太陽叢は、第二の頭脳ですが、思考をしているわけではありません。肉体を維持するために夜も寝ないで働いています。普通は、誰からも邪魔されずにその任務を遂行していますが、太陽叢も「頭」からつながった神経の一部ですから、「頭」からの指令があれば、それを優先することもあります。

例えば、「頭」が「トラに遭遇した。危険だ。逃げる」と判断したら、消化、吸収のために、胃腸壁に大量に血液まわしていたのを、足や手の筋肉に融通しなければならなくなりますから、「分かりました。危機ですね。消化吸収作業は一時中止して、血液を一旦心臓に返します」と胃腸壁を満たしていた血液を絞り出して送り返します。

消化吸収も大切な作業ですが、トラから逃げることのほうが大切だからです。

物を考えているのは「頭」ですが、神経系全体からいうと、このものを考えている「頭」というのは、ごくわずかです。
ものを思考しているのは、大脳皮質ですから、詳しく計算はしたことはありませんが、おそらく、重量にして10%くらいのものだと思います。

しかし、その「頭」が何かを考えると、考えている部分から出る指令は最優先ですから、他の身体をコントロールしている神経系に大きな影響を与えてしまします。

恐怖が発生すれば、胃腸が萎縮します。
リラックスすれば他は自分の仕事を優先させます。

また、大脳も使い方が偏ると、その影響がでます。
同じようなことばかり考えていると、その大脳皮質の部分が疲労します。

続く・・・・


「気」の通わせ方の準備、訓練

筋肉は鍛えると太く強くなります。
神経も鍛えると、太く、強く、性能が良くなります。

「頭」はですから、よく使わなければ呆けます。

神経はどう使うのか?
手足を使えば神経が鍛えられるというのは、半分は正解ですが、それだけでは不足します。

神経は、運動制御のための、情報伝達用の部分と、情報伝達のための部分があります。
情報伝達の神経を鍛えなければ、気を使うことができません。
情報伝達には、登り情報と、下り情報があります。同じ神経繊維を使っていると思われます。

具体的な鍛え方は、
登り情報を意識することです。例えば、左足の親指の先に意識を集中します。左足の親指の先を感じることですが、動かすことではありません。動かすと、それは運動用の神経を使ったことになります。

動かさずに、じっと、指先の状況を意識します。感じようとすると、思わず、息を潜めてしまいますが、息は止めないでゆったりした腹式呼吸を続けてください。緊張して息を止めたりすると「気」を通わせる練習になりません。

十分、左の親指の足先を感じることができたら、今度は隣の人差し指に意識を移します。

最初は、よく分からないかもしれませんね。そのような場合は、足の指ではなく、手の指でやってみましょう。手を動かさないように、力を抜いておいて、右手の親指を感じてみてください。
目をつむるとさらに感じやすいと思います。親指に血液がどっくんどっくん流れている感じが分かるくらいになれば、ちゃんと情報系の神経が通じています。それができれば、次は、人差し指、中指、薬指、小指とやってみてください。

右手が終われば、左手の親指から、小指まで。左手が終われば、右足の親指から小指まで。
右足が終われば、左足の親指から、小指まで。
合計20回、意識の通りを確認することになります。
手や足の指を使って、意識を通わす練習をするのは、そこまでに至る神経が長いことと、比較的、感じやすいからです。

練習していて分かると思いますが、いつもよく使う、右手は、情報も比較的通りやすいですが、ほとんど意識して生活していない、足の指は、情報の通りが悪くなっています。
しかし、情報系の神経はどれも同じ質ですし、性能ですから、使い込んでいないから、性能が落ちてきていると言うことです。これを徐々に解消しましょう。
使わなければ退化しますが、使えば、良く気が通るようになります。


続く・・・・・

(宝彩有菜)
---------------------------------




(home)/(back)/(index)

(C) All copyrights are reserved Alina Hosai 2003



(home)/(back)/(index)

(C) All copyrights are reserved Alina Hosai 2003