宝彩有菜の瞑想健康法
(home)/(back)/(index)
宝彩有菜

瞑想でリラックスして健康になる方法

はじめに

瞑想は、悟るためにとてもよい技術です。瞑想をしないで、他の方法で悟ることもできるでしょうが、瞑想は他のどんな方法より、はるかに効率的です。
それは、瞑想を実践することにより、脳とか神経とかの不調が是正されてくるからです。それらが、すこぶる快調になってくると、その延長線上に、「悟りの境地」とか、「至福」とか、「エクスタシー」が展開しています。

しかし、そこまで一気に行くつもりはなくても、日々、瞑想することによって、不調になりがちな脳や神経を正しく調えることができますから、瞑想は、脳や神経の健康維持、高進にも、大いに役立つものだと言えます。
また、脳や神経が正しく整ってくると、人間の神経系は強力ですから、肉体の各部分も健康になってきます。良い「気」がめぐれば、諸器官が健やかになるという仕組みです。

そこで、健康増進を目的にした、瞑想の実践について、お話ししたいと思います。
ですから、このコーナーは、瞑想が主テーマですが、実際は、「健康法」のコーナーと言えます。

また、「いや、私は、健康も大切だと思いますが、やっぱり、悟りを目指したい。瞑想を健康増進のためにしていては、悟りの障害になりませんか」と言う人に対しても、「大丈夫です」とお答えしましょう。

なぜなら、身心の健康の延長線上に、さとりがありますから、進む方向は一緒なのです。決して無駄にも、邪魔にもなりません。
むしろ、悟りに向かう目的があっても、最初は、自分の身体の健康管理からはじめるほうが、近道なのです。
逆に言うと、不健康なままでは、決して悟れないということです。

そして、瞑想することは、心身の調整をして健康になるために、とてもよい方法なのです。
その科学的な理由や、具体的な実践方法について、おおよそ、次の順番にお話ししようと思います。

1.神経と肉体
2.瞑想の効用、その科学的な理由
3.正しい座り方とその意味
4.正しい呼吸の仕方。丹田。
5.正しい思考の回し方、抜け方、とめ方。
6.心身の健康と幸福感、至福感。

また、付録として、

A.白隠和尚の「軟酥(ナンソ)の法」
B.アーユルベーダの「気」の考え方

を適宜、お話しします。瞑想の実践が健康に良いことの理解の一助になると思います。
それでは、人類の知恵の最高の遺産である、瞑想をしっかり学んで、活用して、健康に、そして幸福になりましょう。

宝彩有菜


(home)/(back)/(index)

(C) All copyrights are reserved Alina Hosai 2003



(home)/(back)/(index)

(C) All copyrights are reserved Alina Hosai 2003