宝彩有菜の「人生百科」
(home)/(index)/(next)
(36) 「ウツ症状について(11)」
「アクセル文言は、『父親に愛されたい』」

ビエナ様

メールありがとうございました。宝彩有菜です。

2通頂きました。
一通は、ビエナさんの、「父親の期待」とそれに「応えられない」というプログラムの成立過程のお話しと、そのプログラムの詳細について。
もう一通は、「ウツ症状とその仕組み(ウツサイクロトロン)」についてのご感想。

まず、一通目の返事から、始めます。
父親とプログラムの話です。

ビエナさんの父上も含めて、世の中には、いろいろな父親が存在します。子育ての上手な父親もいますし、そうでない父親もいます。
また、何人も子供を育てて経験が豊富な父親もいますし、何人育ててもそうでない父親もいます。また、父親自身もそのまた親たちに育てられた結果ですから、厳しい祖父母や、優しい祖父母など、育てられ方もいろいろです。
ですから、父親の子育てが下手くそだからと文句を言っても仕方ない部分もたくさんあります。

また、父親の持っているいろいろなプログラムを、今から変更したいなどと、思ってもいけません。自分の持っているプログラムの変更すら、自在にできないのに、他人のプログラムの変更など至難の業です。ですから、どのような父親であっても、父親は父親で、それは仕方ないことだと思うしかありません。
悪い面ばかり見ると、とんでもない父親にみえても、良い面もたぶんそれと同じくらいあるはずです。今は見えなくても、きっと、良い面もたくさんあるのだと思います。

さて、問題は、父親ではなくて、「自分」です。「自分が持っている父親を起因とするプログラム」です。このプログラムは、実はいまさら、父親が、「すまないことをした。」と謝ってくれても、慰めてくれても、それで変更できるものではありません。それは、自分で変更するものです。その理由は、「自分で作ったプログラム」だから、「自分で変更する」しかないのです。

その取り掛かりとして、「私は父の期待に絶対に応えられない」を、長く詳細に書き砕く作業をしていただきました。
その結果、「プラン通りに動くロボット」という自分が見えてきました。
そして、「そのような自分に心の底で、激しい抵抗感と嫌悪感を感じる」ということもわかってきました。

そして、さらに、プログラムを肯定形で書く作業では、
「私は父に普通に愛されたい」が出てきました。
たぶん正解だと思います。
多くの幼児期のプログラムは、この「親に愛されたい」から発生しています。乳幼児期に親から見離されますと、乳幼児は独りでは生きていけませんから、これは、合理的なプログラムの作り方だと言えます。

しかし、どんなプログラムでもそうですが、一旦作成されると、それを改正するのが、とても難しいのです。
そのわけは、せっかく覚えたプログラムを簡単に改変していたのでは、プログラム化している意味がありませんから、改正が難しいのは、まぁ、当然といえば当然のことなのです。

そして、その幼いプログラムを抱えたまま、人は成長して大人になっていきます。するとあちこちで問題になってくるわけです。本来は、「自分は幼いから、親に嫌われては生きていけない。だから、親に愛されなくてはならない」だったものですが、プログラム化の常で、短絡して覚えてしまっていますから、「親に愛されるべし」になっています。
条件が変われば、プログラムの適用を変えるべきなのですが、条件文が抜けているので、いつもそのプログラムが起動するようになってしまいます。

この場合は、「親に嫌われても生きていける」と現実の条件や、環境が変わっているのに、プログラムは、依然として、古い「親に嫌われたら生きていけない」の条件下で動くものを使っているということです。
さらに、「親に愛されるべし」が「親の言うことに服従すべし」になり、さらに短絡して、「人には服従すべし」になります。そうなってくると、自分は、「ロボット」でしかないという感想になってくるわけです。
「親に愛されるべし」を根源とした、大きな幹の木が、幾多のプログラム群の枝葉をはっているような感じですね。

その大きな、うっそうとした木だけが、自分のプログラムではなくて、そのほかにも、好きなこと、嫌いなこと、経験で覚えてこと、学習で覚えてことなど、たくさんのプログラムがあります。頭は、それらのプログラムを参照しながら、情報を次々に、処理して思考しているわけです。

ウツ症状との関連を言えば、中心は「父親に愛されたい」でしょうが、それをとりまくプログラム群によって、堂々巡りの輪が構築されているということです。そして、「思考」は、いろいろな入り口から、その堂々巡りの輪に入りやすくなっており、そして、その輪を高速で回りはじめるということです。

その輪のことを、「ウツサイクロトロン」と前回、呼ぶことにしました。ですから、そのウツサイクロトロンを形作る、その元になるプログラムの中心は、「父親に愛されたい」というプログラムだといえるのだと思います。

<認知の歪みはウツの原因ではない>

さて、前回、認知療法でいうところの「認知の歪み」は、結果なのか、原因なのかという疑問を持ち、残りの9種類の「認知の歪み」をお伺いしました。
それを頂きましたので、その10個を眺めてみると、内容はほぼ同じで、要点は、

1、すぐに短絡した結論を出し
2、その見直しができない。

の二つですね。例えば、

1番の 「全か無か思考(all-or-nothing thinking)」とか、
9番の 「レッテル貼り(labeling and mislabeling)」などがそれを良くあらわしています。

そして、認知療法では、このような「認知の歪み」をウツ症状の原因だと考えて、その認知の歪みを直して、ウツ症状の解消を図ろうとしているということですね。

たしかに、ウツ症状の人には、「認知の歪み」があるのですが、しかし、「認知の歪み」があるから、ウツ症状になったのではありません。
それは違います。
ここでいう、「認知の歪み」は、セロトニン類が偏在することによって、誰でも起こる現象ですから、「認知の歪み」に注目してウツ症状を改善させようとしても、それは、難しいですね。

それより、セロトニン類の偏在を是正すれば、たちどころに、これらの「認知の歪み」は解消されるものです。
もう少し、説明しておきましょう。
なぜ、セロトニン類が偏在すれば、「認知の歪み」になるのか?

セロトニン類が偏在していると、柔軟な連結ができなくなっているシナプスがたくさんある状態になります。
頭は、得た情報から、思考を開始しますが、考える選択枝が極端に少なくなっていますから、すぐに短い経路で結論を得ようとします。
したがって、短絡した思考や判断になりますし、また、その見直しをしようと思っても、方々に展開するのに必要なセロトニン類が不足していますから、見直しも簡単にはできません。

つまり、一言でいえば、物事の多様な可能性を想像して、事象を多面的に観察するということができないわけです。
また、一旦、短絡した結論を得たら、それを改変することも難しいわけです。
これらの制約は、セロトニン類が偏在していれば、当然、誰でも起こります。

つまり、ウツ症状の原因は、「セロトニン類の偏在」です。そのセロトニン類が偏在するから、柔軟な思考ができなくなり、その結果「認知の歪み」という状態になるのです。
「認知の歪み」は、結果でしかありません。

では、なぜ、セロトニン類が偏在するのか?
それは、前回、説明しましたとおり、巨大な堂々巡りである、「ウツサイクロトロン」に思考が入ってしまうからです。

堂々巡りは、いろいろありますが、一例を言えば、
(A)仕事が辛くて休みたい
(B)休むと、仕事が進まない
(C)納期が守れないと、会社に迷惑をかける
(D)迷惑をかけると、駄目な奴だと思われる
(E)駄目な奴になってはいけない。
  それでは父親から愛されない。
(F)父親に愛してほしい
(F)だから、頑張らなくてはいけない。
(G)だから、仕事を頑張る。
(H)しかし、睡眠不足だ。辛い。(A)に戻る。

普通ですと、しかし、「体の方が大切だ」とか、「そうだ、誰かに代わってもらおう」とか、「とにかく、今日は休もう」とか、いろいろな発想ができますし、それらを比較検討することも可能です。

しかし、セロトニン類の偏在をきたしている頭は、なかなかそれができませんし、なお、悪いことに、途中に、「父親に愛してほしい」などのような、強力な、しかも根源的な「アクセル文言」が入っていたりすると、この堂々巡りは、抜け出るどころか、ますます、スピードを上げて周回するようになります。

アクセル文言とは、その「標識」に思考がぶつかると、そこから、さらにスピードをあげて、わき目も振らずに走るような、「標識に書いてある文言」のことです。

そして、その結果として、セロトニン類の偏在は、ますます過度になっていくというわけです。
---------------------------------
これで、一通目のメールへのお返事を終わります。
----------------------------------

宝彩有菜

続けて、2通目への返事を書いてお送りしました。
つまり、ウツサイクロトロン解消方法です。
読みますか? (はい、   いいえ
(宝彩有菜)

(宝彩有菜)
 © Alina Hosai  , 1996,2006 (All right reserved )
(home)/(index)/(next)