宝彩有菜の「人生百科」
(home)/(index)/(next)
(36) 「ウツ症状について(9)」
そろばんができない!

宝彩有菜先生

こんにちは。
ビエナです。

お忙しい中、メールをどうもありがとうございました。

(このメールを作成している後半の頃に、「ウツサイクロトロン」のメールを頂きました。
ちょっとタイムラグが発生していますが、これはこのまま送信いたします。)

> つまり、薬が効かなくなってくるということは、自分自身は、
> ホルモンの調整を「正常」にやっているということです。
> ただ、設定している濃度が、普通の場合と違っているということです。
> 設定値に問題があるにしても、設定しているホルモン濃度をちゃんと調整して守れる
> という機能は正常だということです。
>
> では、なぜ、設定値に問題があるのかということですが、
> それは、次回に一緒に考えましょう。

なるほど。。です。
ホルモンの調整は、実は正常だということですね。
今まで全く思っていませんでした。

設定値の問題、すごく興味があります。
とても楽しみです。

> また、「認知療法」について、もう少し知りたいのですが、「認知の歪み」の
> 10のパターンとはどんなものなのでしょう。
> もし、ご存知なら、御教えください。

はい。喜んで。
ちょっと長くなりますので、このメールの一番最後に書かせていただきます。

> この「期待に応える」は、どうも、強力なプログラムのようですね。
> それがあると、どのような仕組みで、ウツになるのかも、次回お話しできると思います。

ウツの仕組みがわかったらすごく嬉しいです。
とても楽しみです。

> >「私は父の期待に絶対に応えられない」
> この文章は、2つの過重な事柄を含んでいます。
> 一つは、「期待されることに過敏になっている自分」
> もう一つは、「そのことから逃れたい自分」です。
> ビエナさんが、そのようなプログラムを作った過程は、いかがだったのでしょうか?
> お父さんは、どのようなことをビエナさんに期待していたのでしょうか?
> そして、それが叶えられないとわかったのは、いつだったのでしょうか?

はい。

まず、自分がプログラムを作った過程ですが、時をさかのぼると、幼少(5,6才)の頃から作り始めたのだと思います。

その説明のために、手短に、父について書こうと思います。
父は非常に気分の変調が激しく、とても短気です。
常に、日常的に、機嫌が悪いです。
そして何かの拍子に、すぐ怒るという感じです。

ちなみに、その怒り方は、時に社会常識を逸脱します。
父が、機嫌が悪いときに車の運転をすると、怒りに任せて、ものすごいスピードでタイヤをきしませながら、無茶苦茶な危険運転を行います。
一度など、対向車と正面衝突しそうになったことがあります。
バスに追突したこともありました。
車で暴走するのと、あと、家にあるものを壊したりもします。

そのようなわけで、幼少から、父の機嫌にはすごく敏感になっていました。

プログラムを作った過程の話に戻ります。
父は理数系の人間なので、幼少から、そういう分野のことを教わりました。
教えてもらえるのはありがたいのですが、たいがい、嫌な体験となりました。
特に鮮明に覚えているのは、5歳か6歳ころ、
そろばんを初めて教わったときのことです。

玉の繰り上がりのこととかが、なかなか理解できなかったのです。
すると、父の機嫌の悪さは、だんだん沸点に達し、
ついに、「○○○はダメだ!○○○はそろばんが出来ない!」と
家中に響くような大声で叫んで、
そろばんを放ってどこかへ行ってしまったのです。
残された私は、恥ずかしさと恐怖の入り交じったような感じでした。
(※○○○は私の本名です)

また、小学校高学年〜中学校のときには、
毎晩、父に、「数学の教科書をもってこい」といわれ、
学校の授業の復習なり予習なりを行いました。

これも、教えてもらえるのはありがたいのですが、
この「授業」の結末は、毎回同じでした。
私が解答を間違えたり、なかなか理解が出来ないでいると、
みるみると父の怒りが高まり、
例の「○○○はダメだ!」の怒りと失望の声で、授業終了となるのです。

ですので、振り返って考えてみると、
「父を怒らせてはいけない」こと、
そして、「こんな嫌な日常はやってられない。逃れたい。」という思考が、常に働いていました。

このような体験の積み重ねで、
「私は父の期待に絶対に応えられない」
というプログラムを作っていったのだと思います。

<父の期待と東大コンプレックス>

> お父さんは、どのようなことをビエナさんに期待していたのでしょうか?

はい。よく考えてみます。
まず、父は、自分の考えを話さない人です。
自分が何をどう考えているか、滅多なことでは話さないのです。
なので、具体的に、「こういうことを期待している」という風に正面向かって言われたことはないです。
ですが、いろいろと察するに、要は
「いい高校、いい大学、いい会社に入れ。そのために日夜努力しろ。」
ということだろうと感じていました。

こんなことがありました。
高校の頃になりますが、ある休日に、
父に「出かけるぞ」といわれ、ついていきました。
高校の頃は父との関係が特に冷えきっていたので、
お互い無言のまま電車に乗って出かけました。
どこへ行くのだろうと思っていたのですが、
結局、目的地は東大のキャンパスでした。
敷地を無言で一周して、無言で帰路につきました。
要は東大に入れと言いたかったのだと思います。

> そして、それが叶えられないとわかったのは、いつだったのでしょうか?

前述の「そろばん」の頃からうっすらと思い始めたように記憶しています。
「叶えられない」という思いは、だんだんと積み重ねていった感じです。

決定的に「叶えられないとわかった」のは、
大学受験の頃だと思います。

高校受験の時は、それなりに勉強が好きだったので、そこそこ「難関校」といわれるところに入ることができました。
しかし、どうやら「ビリ」のほうで受かったようで、高校一年の一学期で、もはや授業についていけなくなりました。

特に一番苦手な数学が悲惨で、高校の成績はいつもビリのほうでした。
そんな高校生活の中、時と共に、父の怒りも増すことになり、「ダメ烙印」もポンポン押されるようになり、
「ああ、自分は、これはもうダメだな」と真剣に思うようになりました。
ましてや、東大などという、自分にとってとんでもないことを期待されて、「できるなら期待に応えたいけど、それは無理。だから早くこの現状から逃れたい」という気持ちでいっぱいで、過ごしていたのを思い出します。

> また、「期待」について、一般論で言えば、
> 親は、自分にできなかったことを、子供に期待したりします。
> しかし、そんなに能力に違いがないなら、親にできなかったことは、
> 子供にもできません。
> しかし、子供は期待に応えなければ、愛されないとわかりますから、
> 必死で応えようとすることもあります。

そうですね。私ども親子の場合は、典型的な例だと思います。
父は大学受験のとき、一浪して東大を受けたのですが、不合格で、別の大学(京都大学)に進学したという過去があります。

先ほどお話しした、私の高校受験の合格の時には、父の喜びようは、それはもう大変なものでした。
なので、ますます期待が高まったのでしょう。
そこで、「東大」が出てきたのではないかと思います。

> さて、まず、この、
> 「私は父の期待に絶対に応えられない」
> のセンテンスを、もう少し、深く考えてみましょう。
> きっと、良い突破口になると思います。
> その、深く考える場合、文章を多くしてみてください。

はい。やってみました。
以下の通りです。

「父は私に期待している」
「その『期待』とは、父の自尊心を満たすということだ」
「父は、常にその期待を持っている」
「なので、私は、自分自身を、父の欲求を満たすために作られたロボットのように感じる」
「父は私をロボット扱いする」
「父の期待に応えるようなことをすると、父は大変喜ぶ」
「しかし、私はそんな父を見て、逆に、嫌悪感を覚える」
「父の期待に反するようなことをすると、父は猛烈に怒る。どんな些細なことであろうと。。」
「父にとっての『期待』とは、私はこうあるべきだという、設計図、行程図のようなものだ」
「このような設計図、行程図でプランされたロボットでいることは、私は到底受け入れられない」
「しかし、無自覚にそれをやってしまっている自分もいる。父に対してだけではなく、仕事などでも『プラン通りに動くロボット』をやってしまっている」
「私は、他人の期待や願望実現に忠実に応えるロボットである」
「ロボットであるから、他人の要求に服従する義務がある」
「そのような自分に、心の底で激しい抵抗感と嫌悪感を感じる」
「本当は、父に、普通に愛されたかった」

> 「私は父の期待に絶対に応えられない」
> を肯定形で、表現してみてください。
> 本当は、何というプログラムなのか。

はい。
「私は父に愛されたい」というのが、
本当のプログラムだと思います。
今まで全く気づいていませんでしたが、
たしかに、そのようなプログラムがあります。

> あと、ビエナさんの、普段の姿勢は、どんな感じですか?
> チャーチル首相のように、背中が丸まっていますか、どうですか?
> それも、何かのヒントになるかもしれませんので、御教えください。

はい。姿勢については、家内に教えてもらいました。
病気になる前は、方から肩甲骨にかけてが丸い感じだったようです。
やっぱりよくない姿勢だったようですね。
そして、発病してからは、これ以上ないくらいの、ものすごい猫背で、首もうなだれて、いつも斜め下を見ているような姿勢だったようです。
ですが、瞑想を始めてからは、姿勢がすごく良くなったとのことです。

以上のような感じです。

---------------------------------
では、お問い合わせのあった、
認知の歪みの10のパターンを以下に添付させていただきます。
---------------------------------
「認知の歪み」の定義 
---------------------------------
1 全か無か思考  (all-or-nothing thinking)
 これはつまり、ものごとを極端に、白か黒かどちらかに分けて考えようとする傾向のことです。認知障害を専門用語では「二分法思考 dichotomous thinking」と呼びます。つまりものごとを白か黒で考え、中間色がない考え方です。
2 一般化のしすぎ (overgeneralization)
3 心のフィルター (mental filter)
4 マイナス化思考 (disqualifying the positive)
5 結論の飛躍 (jumping to conclusions)
6 拡大解釈と過小評価 (magnification and minimization)
   対象物を拡大して見たり、縮小したりするという意味です。
7 感情的決めつけ (emotional reasoning)
8 すべき思考 (should statements)
   何かやるとき、「これを『すべきだ』」「これを『しなければならぬ』」と考えてしまうことです。
9 レッテル貼り (labeling and mislabeling)
   極端な形の一般化のしすぎとも言えます。
10 個人化 (personalization)
   良くない出来事を理由もなく自分のせいにして考えてしまうことです。
------------------------------------------------------------


それでは、宝彩先生、今日も一日、どうもありがとうございました。
おやすみなさい。

ビエナ

と、いうメールを読み終わらないうちに、ビエナさんから、次のメールが来ました。
次を読みますか? (はい、   いいえ
(宝彩有菜)

(宝彩有菜)
 © Alina Hosai  , 1996,2006 (All right reserved )
(home)/(index)/(next)