宝彩有菜の「人生百科」
(home)/(index)/(next)
(36) 「ウツ症状について(8)」
「ウツ症状とその仕組み(ウツサイクロトロン)」

ビエナ様

メールありがとうございました。宝彩有菜です。
今年の冬は結構、寒いですね。

> 「気分と自分は違う」ことを思い出したことを挙げて、
> あたかも自己解決したような、威勢の良さげな内容になっていましたが、
> 実はあの翌日から、再びウツ症状が現れて、
> ダウンしてしまっていました。

そうですか。それは残念でしたが、でも、一面、当然かもしれませんね。
ウツについて、いろいろ教えていただいたことを総合すると、綺麗に、全体像が見えてきましたので、今回は、それをお話しします。
ビエナさんは、今回、何も考えることはありませんので、ただ、読み流してください。

読み終わる頃には、なぜ、再び、ウツ症状が今回現れたのか、それもはっきり分かると思いますし、その、対処法についても、お話ししますから、それも、理解できると思います。
対処については、(A)対処法と(B)改善法がありますが、それも、「本稿」で、詳しく説明します。

今回、お送りする、「本稿」は、単なる一般的な読み物ですから、個人的な「ビエナ」さんは、登場しません。また、自分を振り返る必要もありません。

「本稿」は、「ウツ症状とその仕組み」に対する、宝彩有菜の見解をまとめたものです。
ですから、客観的な、科学的な読み物として、読んでみてください。

では、「本稿」=「ウツ症状とその仕組み」を始めます。
---------------------------------
「ウツ症状とその仕組み」(宝彩有菜)
---------------------------------
(目次)

【第一章】 ウツ症状におけるセロトニン類の働きの意味
【第二章】 ウツサイクロトロンとは何か?
【第三章】 セロトニン類増加の方策
【第四章】 ウツサイクロトロン解消ワーク・対処法と改善法
---------------------------------
(本文)
---------------------------------
【第一章】ウツ症状におけるセロトニン類の働きの意味
---------------------------------
【第一章】 ウツ症状におけるセロトニン類の働きの意味
(1ー1)思考とセロトニン類の関係
(1ー2)集中力と、セロトニン類の関係
(1ー3)思考経路の固定化とセロトニン類の関係
(1ー4)「笑い」とセロトニン類の関係
---------------------------------
(1ー1)思考とセロトニン類の関係

人間の脳がものを考えることができるのは、脳細胞が活動しているからですが、その脳細胞がどのように活動することによって、思考が生まれるのかを、まず、簡単に、復習しておきましょう。
普通、五感などの、外部からの刺激によって、最初の、神経細胞が動きます。
その神経細胞から、情報が、脳に伝わってきて、その情報を受けて、今度は脳細胞が動き始めます。そして、過去の情報、すなわち、記憶や、それから派生した、プログラムなどを参照しながら、思考は「あれこれ」と進んでいきます。それらの一連の情報の伝達が「思考」です。

では、その情報の伝達は、どのようにして行われているのかというと、各脳細胞から、ニューロンという突起が出ていまして、その突起を通って情報が伝わっていきます。
ある細胞のニューロンの先と、別の細胞のニューロンの先は、繋がっていますが、実はシナプスというわずかな隙間があります。
完全に繋がっているのではなく、少し隙間があるという訳です。

ニューロンの中は、情報は、電気信号として伝わりますが、このシナプスの部分は化学反応として伝わります。
このシナプスという隙間を越えて、情報が伝わるには、化学的神経伝達物質である、セロトニン類が必要です。
もう一度説明しますと、A細胞が、ある情報をB細胞に送ろうとする場合、情報は、まず、A細胞のニューロンを電気的に通過し、ニューロンの先端に辿りつきます。
そこで、今度は、セロトニン類に電荷して、そのセロトニン類が、シナプスという隙間に飛び出ます。それが、B細胞のニューロンの先端に当たり、B細胞のニューロンの先端が刺激を受けて、それを電気信号として、B細胞本体に繋ぎます。このようにして、情報は、細胞から、細胞に伝わっていくわけです。

ここで、注目しておいて欲しいことは、一旦放出されたセロトニン類は、素早く回収されて次の放出に備える必要があるということです。

そうですね。イメージとしては、「鬼はーそと、福はーうち」の豆まきのように、セロトニン類をばらばらと、対面しているニューロンに向けて思い切り投げつけるのだと思っていてください。
そして、それを回収しなければならない。

(1ー2)集中力と、セロトニン類の関係

さて、思考するという作業は、このように、情報を次から次へと渡していくことによってなされていますが、何かに集中してものを考えるとういことは、セロトニン類との関係からいえば、どのようなことになるのでしょうか。
今度はそれを考えてみましょう。

集中するということは、ある考えを考えて、他の考えは考えないということです。
細胞レベルで言えば、ある思考回路は、通電するが、他の思考回路は、通電しないということです。
気が散るとか、あれこれ、興味が移るとかの場合は、集中とは逆の動き方でしょうね。

例えば、群集の中に美人を見つけて、それに注目した場合、頭の中の画像は、その美人がズームアップになります。他の周りの人々の画像はほとんど見えていません。しかし、考えてみると、眼球に入った光線の量は、注目する前と後で変化しているわけではありません。

つまり、美人へ意識が集中した段階で、美人からのデータだけが、脳内の細胞間をどんどん通過して、他の人のデータはどこかで、欠落してかすんでしまったということです。

このように、何かに集中するということは、その集中に必要な脳細胞間のデータの伝達を盛んにするとともに、他の細胞間ではデータの伝達を、遮断しているということです。
それが集中の意味です。
遮断状態のシナプスに面しているニューロン先端は、間違ってセロトニン類という「豆」が対岸のニューロンに当ってはいけませんから、シナプスという場に漂っている小さな「豆」まで全部一粒残らず回収してしまいます。

隣のニューロンは美人データの担当ですから、先ほどから、バンバン「豆」を投げまくっていますが、自分は、あいにく、美人担当ではありませんから、「豆」を抱えたままです。
ところが、隣が威勢よく投げまくっていますので、「豆」がコチラにも少し跳ね返って飛んできます。
ここは、今、遮断状態をキープしなければいけないので、自分のシナプスの場に転がり込んできた「豆」も仕方ありません、一応、回収して自分の枡の中に入れておきます。

これが、美人に集中しているときの、各脳細胞の様子です。

(1ー3)思考経路の固定化とセロトニン類の関係

さて、美人が待ち合わせの男性と腕を組んで、群集の中から消えてしまいました。すると、もう、集中する必要はないので、「美人担当」だった脳細胞の先端のニューロンも、場に漂っている「豆」を「枡」に回収して静かになりました。しかし、「枡」は一杯ではありません。激しく投げつけていたので、いくらか、「豆」を失ってしまっています。
でも、まぁ、問題はありません。

「豆」は、ニューロンの間をいつも、何粒か漂っていますから、それをぼちぼち回収すれば、また、「枡」は一杯になります。脳細胞がリラックスしているときは、この余った「豆」を共通の場に流す奴もいますので、それらが脳内に漂っていますから、不足している奴はその間に、回収すればよいのです。
通常、リラックスしている場合は、一定の濃度で、セロトニン類が脳内を循環しているわけです。
緊張したり、集中したりすると、すぐに、セロトニン類は、回収されます。回収しないと、思わぬ通電をして、誤情報を伝えることになりますので、極めて小数派である「豆まき派」と、大多数の「回収派」に分かれるということです。
ですから、いつも緊張したり、集中ばかりしていると、次第に、「豆まき派」の豆は少なくなり、「回収派」の豆は多くなります。そして、それがさらに進むと、まく豆がなくなりますから、感想としては、「ああ、疲れた。もう、集中できない」ということになります。

(1ー4)「笑い」とセロトニン類の関係

とても、リラックスしていて、シナプスやその周辺にセロトニン類が、潤沢に流れている状態のときに、何かの新しい回路が通じようとすると、それはいとも簡単に、新しい回路として成立します。新しい回路は、つぎつぎに、新しい細胞と繋がっていきますから、生まれて初めて電気信号を出したり受けたりするニューロンや細胞の数が、莫大になります。つまり、何万、何十万という細胞が、生まれて初めて、脳細胞として活躍します。そのとき、「笑い」が起きます。

---------------------------------
【第二章】 ウツサイクロトロンとは何か?
(2ー1)堂々巡りは、「疲れる」
(2ー2)巨大な堂々巡りが存在している。
(2ー3)もし、思考がウツサイクロトロンに入ると。
(2ー4)抜ける方法はあるのか?
---------------------------------
(2ー1)堂々巡りは、「疲れる」

堂々巡りの思考の輪に入ってしまうと、どんな堂々巡りでも頭は疲れます。
このことを、セロトニン類の偏在ということで、説明してみます。

まず、堂々巡りとは、
AならBへ。
BならCへ。
CならDへ。
DならEへ。
EならAへ。
と、思考がループしているものです。最初の振り出しにもどりますから、無限ループです。

例えば、典型的なのでは、「後悔」があります。

■あの時、あんな馬鹿なことをしなければ良かった。
そうすれば、もっと、ましだったのに。
なのに、あんな馬鹿なことをしてしまった。
だから、今、とっても不幸だ。
この不幸は耐えられない。
だから、この不幸を解消しなければならない。
でも、あんな馬鹿なことをしたから、もう取り返しがつかない。
■ああ、あんな馬鹿なことをしなければ良かった。
そうすれば、もっと、ましだったのに。
なのに、あんな馬鹿なことをしてしまった。
だから、今、とっても不幸だ。
この不幸は耐えられない。
だから、この不幸を解消しなければならない。
でも、あんな馬鹿なことをしたから、もう取り返しがつかない。
■やっぱり、あんな馬鹿なことをしなければ良かった。
そうすれば、もっと、ましだったのに。
なのに、あんな馬鹿なことをしてしまった。
だから、今、とっても不幸だ。
この不幸は耐えられない。
だから、この不幸を解消しなければならない。
でも、あんな馬鹿なことをしたから、もう取り返しがつかない。

各センテンスは、「正しい」ことを言っているようですが、全体としては、堂々巡りになっています。

そして、この堂々巡りになったら、同じ思考経路しか、情報伝達が行われていませんから、その思考経路上の細胞は、セロトニン類がどんどん不足してきますし、周辺の「遮断組み」のニューロンには、「豆」が貯まってくるということになります。

また、一応、形態としては、堂々巡りも「集中」の一つですから、「遮断組み」は、思わぬ通電を避けるために、「豆」を一つ残らず回収してしまいます。
すると、あるいは、運よく堂々巡りから抜けられるような感じの考えが起こっても、その新しい発想の部分が通電しにくくなっていますから、堂々巡りから抜けることがとても難しくなってくるわけです。

このことは、拙著「気楽なさとり方、般若心経の巻」で、堂々巡りの話として、トラクターが溝を掘って進んでいると、次第に、自分が出ることができないくらい深い溝になると比喩したことと同じことです。
堂々巡りを続けていると、なかなかその輪から抜けにくくなるということです。
溝が深くなるというのは、つまり、セロトニン類が偏在してしまうということですね。

(2ー2)巨大な堂々巡りが存在している。

さて、後悔も「りっぱな」堂々巡りですが、ウツ症状を発生させる堂々巡りはもっと、「りっぱ」です。
りっぱと言う意味は、一周する思考距離がとても長いということと、入り口はどこからでもOKになっているということです。まるで、大きな鳴門の渦巻きのようなものです。

この大きな堂々巡りを、ここでは、ウツサイクロトロンと呼ぶことにします。なぜ、渦巻きと呼ばずに、サイクロトロンと呼ぶのかといえば、そのわけは、その場で回転している思考があまりにすばやくてよく見えないからです。
超高速で、回転しています。
つまり、そのウツサイクロトロンに思考が一旦入ると、すぐに、セロトニン類の偏在がおこり、その悪影響が現れるというわけです。

(2ー3)もし、思考がウツサイクロトロンに入ると。

悪影響とは、脳内のセロトニン類の濃度が、下がってしまうから、新たな考えや、興味や、いきいきした脳の活動ができなくなるのです。何もしたくない。動きたくない。ものすごく疲れた。などの、ウツ症状になります。

そのわけは、巨大な堂々巡りに入ってしまったからです。また、この巨大な堂々巡りは、入り口がたくさんありますので、どこからでも、簡単に入っていけるというのも、問題であるわけです。
とにかく、どのような堂々巡りに入って、人間はたちまち元気がなくなりますが、このウツサイクロトロンの堂々巡りは、その巨大なやつですから、「生きる元気」すらなくなってきます。

(2ー4)抜ける方法はあるのか?

それは、問題ですね。まずは、そこから抜けなければなりません。
さらには、その堂々巡りの「経路」を解消しておかなければなりません。
できるのでしょうか。
安心してください。ちゃんと、できます。

---------------------------------
【第三章】 セロトニン類増加の方策
(3ー1)外部から増加させる方法
(3ー2)内部で、増加させる方法
(3ー3)偏在を解消する方法
---------------------------------
(3ー1)外部から増加させる方法

セロトニン類が増加すれば、堂々巡りからも抜けやすくなるのだから、不足しているセロトニン類を増やすような薬を使えば、ウツ症状は直るはずだ。
と、いう考えがあります。
そして、その方向で開発されたり、製造された薬もあります。

確かに、薬を使い始めた当初は、セロトニン類が共通の場に増えますので、気分は良くなりますし、新しい考えや興味も持てますから、生きる元気が回復します。
しかし、思考を正確にすることが使命の頭は、思考に集中するために、溢れているセロトニン類を回収してしまいます。もし、各細胞の枡に豆が一杯で、それでも、場にあふれているようなら、それを解体して、対外に捨ててしまいます。セロトニン類を増産するのも、解体・廃棄するのも頭が指令を出していますから、頭が管理している濃度になります。

つまり、外から、ホルモンを注入しても、「健康な人体」は、それを、「自分で決めた濃度」に調整してしまうというわけです。ですから、どんなホルモンも最初は、著しく効きますが、やがて、効かなくなり、そして、副作用や反作用があらわれるとうわけです。
外部から増加させようとしても良くない。

(3ー2)内部で、増加させる方法

では、内部で、増加させようとする方法はどうでしょう。つまり、セロトニン類を増産するのに、良いたべものであるとか、栄養素をたくさん摂取することによって、それを増加させる方法はどうでしょうか。

確かに、セロトニン類を製造するのに必要な栄養や要素が不足していれば、それはセロトニン類の全体的な不足になりますから、まずいでしょうが、現在の栄養事情では、その不足が原因でウツ症状になっているということは、ほとんど考えられませんね。
セロトニン類は、回転使用が可能ですし、特殊な元素や要素が必要なわけではありませんから、通常に生活して通常に食事をしていれば、関係ないですね。
ウツ症状の無い人と同じような食事をしていれば、何も、問題はないということです。

ということは、食事とかで、ウツ症状を改善できないということです。セロトニン類というホルモンを増産したり、廃棄したりする権限をもっているのは、頭ですから、頭が「頭を切り替えてくれなければならない」ということになりますね。

(3ー3)偏在を解消する方法

セロトニン類が、一般の場に不足している原因は、「偏在」ですから、これを解消すればよいわけです。
そして、偏在にいたる理由は、精神の緊張、集中ですから、それをやめればよいということになります。

ただし、ウツサイクロトロンは巨大で入り口も多いですから、それとの戦いになります。
また、たとえ、ウツサイクロトロンが、深いところに、あったとしても、そのウツサイクロトロンに思考が入っていなければ、それは、普通の思考ですから、適当に、豆まき部隊と、回収部隊が、入れ替わり立ち代りしていますので、疲れるとか、元気がなくなるとかの症状になることはありません。

思考がウツサイクロトロンから出て通常の思考をしている時間が、長ければ長いほど、セロトニン類に偏在は解消されますので、気分が良くなってきます。
このセロトニン類の偏在が解消される時間は、私の勘では、5〜6分ですね。
ですから、覚めた状態で、その間、一度も、ウツサイクロトロンに思考が入らなければ、偏在は一応解消されるのだと思います。これができれば、偏在を解消しながら、普通の生活、元気の出る生活ができるはずです。

また、一日に、一度も、ウツサイクロトロンに思考が入らなければ、ウツ症状は出ないことになります。これは、恒久的な改善になりますね。

さて、それには、どうするか。

メールが長くなりましたので、第四章は、次回にしたいと思います。
一旦、ここまでをお送りしますので、読んでみてください。

宝彩有菜

と、いう「ウツサイクロトロンの本稿」を急いでお送りしました。
すると、すれ違いに、前のメールの返事が来ました。
それを読みますか? (はい、   いいえ
(宝彩有菜)

(宝彩有菜)
 © Alina Hosai  , 1996,2006 (All right reserved )
(home)/(index)/(next)