宝彩有菜の「人生百科」
(home)/(index)/(next)
(36) 「ウツ症状について(5)」
「チャーチルも躁鬱病」

宝彩有菜先生

ビエナです。

いつもメールをどうもありがとうございます。

うつ病についてですが、先生がメールでおっしゃていたことを、この数日間考えました。

> 根本を変更しないと、いけないでしょうね。
> どうするか。
> 考えてみます。
>
> もし、できれば、(甲)が何なのか、
> 難しいと思いますが、見当をつけてみてください。

おかげさまで、私なりの回答は出ました。
ですが、その前に、うつ病について、すこしお話しさせていただこうと思います。
後に出てくる「自己受容」という言葉につながってくると思うからです。

まず、うつ病にかかった人間は、どのような内的体験をするかというところから、お話したいと思います。
これが、言葉で説明するのがなかなか難しいのですが、「生地獄」とか、「想像を絶する辛さ」とか、いろいろ表現があると思いますが、いわば、「悟り」の対局にある「底なしの不幸感」だと思います。

うつ病の内的体験については、第二次大戦時の英国宰相、ウインストン・チャーチルが、とてもクールに、かつ上手に表現しています。
歴史の教科書には出てきませんが、実は、チャーチルは大変なうつ病と躁病を抱えていたそうです。いわゆる「躁鬱病」です。
チャーチルは自分のうつ病をさして、「自分の心の中の黒い犬」と呼んでいたようです。
そして、うつ病患者に自殺者が多いのは、その「黒い犬」に対しての「自己嫌悪、恐怖」に耐えきれなくなり、自己の存在を根本から消してしまおうと考えるからでしょう。
ともあれ、日本の自殺者の半数はうつ病が原因といわれているようなので、早急に有効な治療法が見つかるとよいですね。

「有効な治療法」で思ったのですが、現在、うつ病に対して、どのような治療法があるかをお話ししたいと思います。

<現在行われている治療法>

現在行われている治療法は、大きく分けて2つあります。

第一は、「薬物療法」です。先日お話しした「坑うつ剤」や「坑不安薬」の投与です。
しかし、これら薬物療法だけでは、どうしても対処療法的になってしまいます。
現に、「完治」したうつ病患者の実に50%が、うつ病を再発します。
これを最初の再発とすると、二度目の再発率は75%、その次は90%と、どんどん厄介になります。
再発率に関しては、研究調査の時期や視点、調査対象などによって、数値は違いますが、アメリカでは、約25%が6ヶ月以内、約30〜50%が2年以内に再発するという報告もあるようです。


一方、これら「薬物療法」とは別のアプローチの、第二の療法があります。
「心理療法」といわれているものです。
患者の問題を薬ではなく、心理面から解決していこうという手法です。
心理学をベースにしていますから、心理療法のもとをたどると、ユング、フロイトにさかのぼります。
(逆にいえば、それ以前がないというか、歴史が浅いということになります。)

現在行われている代表的な「心理療法」は、「精神力動僚法」、「認知療法」、「支持療法」とのことです。日本のうつ治療では、これらの「心理療法」と「薬物療法」を併用するのが一般的のようです。

さて、「心理療法」のうち、私が特に興味を持ったのが、「認知療法」です。
理由は、本を参考にして、自分で行うことも可能だったからです。

この、「認知療法」ですが、この療法は、
次のような概念をベースにしています。

「うつ病患者は、現実を歪めて認知している。つまり、現実を正常に、あるがままにとらえていない。認知が歪んでいるゆえ、自己や世界に対する解釈が歪んでしまっており、その結果、自己嫌悪や自責の念などの思考が発生し、うつ症状に至る。」

さらに、「解釈の歪みがなぜ病気につながるかというと、感情や気分というものは、必ず「思考」の結果生み出されるので(・・・とても聞き慣れた話ですね。。)、間違った認知(思考)によって作り出された感情は、現実とかけ離れているゆえ病的である。
なので、この認知の歪みこそが、病気の根本といえる。」

認知療法では、この概念をベースにして、まず、気分の悪さは「認知の歪み」が原因であることを患者に理解させます。また、「認知の歪み」は、無自覚の「自動思考」から発生していることも理解させます(自動思考というと、アクセル文言のことみたいですね)。そのうえで、患者自身に、歪んだ思考にとってかわる合理的で健全な思考を、患者自らが発見する手助けをします。

例えば、ある自動車セールスマンいたとします。
このセールスマンは、常にこう考えています。
「成約率が95%以上ならOKだが、95%未満なら、私は完全な敗北者だ。」
で、成約率が目標に達しなかったゆえ、うつ病になり、セラピストを訪れます。

認知療法では、10種類の「認知の歪み」を定義しています。
このセールスマンの場合、認知の歪みは、
「全か無か思考」と呼ばれるものが相当します。
「全か無か思考」は、「白か黒思考」や「完璧主義」といってもよいでしょう。

さて、このセールスマンの場合、認知療法では、次のような感じでアプローチします。

「では、よく考えてみましょう。『成約率が95%未満なら敗北者』だなんて、ちょっと行き過ぎた考えではありませんか?」

「う〜ん。そうですね。。そうかもしれませんね。。」

「成約率が自分の基準に満たないからといって、自分の人格までも否定するような考えはやめましょう。それに代わる、もっと合理的な考えをしてみましょう。」

「そうですね。。。先生、では、たとえば、失敗や成功から学ぶとか、そもそも成約率にこだわらないとか、ですかね。」

「はい、そういう考えならOKですね。」

「あと、『成約率が60%くらいでも、いいじゃないか』というのも、良いかもしれませんね。」

「それもOKですね。実際、そのくらいでクビになんてなりませんよ。万一クビになったとしても、あなたのこれまでの実績を生かして、新しい職場を見つけることだってできるではありませんか。」

「そうですね。すこし希望が見えてきました」

・・・大雑把ですが、だいたいこんな感じで、患者自身に認知の歪みを認識させ、それまでの病的な思考に代わる合理的な思考を、患者自身に考えさせます。

(もちろん、私は認知療法のセラピストではないので、上の診察例はあくまでもイメージです。また、認知療法は、本当は会話ではなく、筆記をベースに行います。
患者自身に、(1)患者自身の現在の問題、(2)問題の元になっている自動思考、(3)解決に至る合理的思考の3つを、紙の上に書き出させる方法をとります。これをトリプルカラム法といいます。認知療法では他にも手法はありますが、このトリプルカラム法がいわばベーシックな手法です。)

認知療法で面白いのは、「気分が悪くなるのは、思考のせいである」というところにポイントを置いた点ですね。認知療法はスタンフォード大学のアーロン・ベックという人が中心になって確立した療法です。

それまでは、うつ病に対しては薬物療法しか方法がなかったので、認知療法の確立は、精神医学界として、とても画期的だったようです。
とくに、「思考が気分を作っている」という着眼点がユニークだと考えられています。
でも、そのことは、はるか昔にお釈迦様がおっしゃっていたことですよね。
ちょっと面白いですね。

・・・気がついたらとても長くなってしまいました。
そろそろまとめます。

うつ病は、チャーチルの言葉のように、「強烈な自己嫌悪」が症状の特徴です。
したがって、「自己嫌悪」ではなく、「自己受容」ができれば、うつ病は良くなります。

でも、うつ病患者はなかなか「自己受容」できません。
自己受容ができないから、うつ病なのだともいえると思います。
ちょうど、肺炎の人がなかなか熱が下がらない、下がらないから肺炎が治らないのと同じような感じです。

> 根本を変更しないと、いけないでしょうね。
> どうするか。
> 考えてみます。
>
> もし、できれば、(甲)が何なのか、
> 難しいと思いますが、見当をつけてみてください。

見当をつけてみた結果ですが、基本的には「自己受容ができていない」ことだと思います。
もっと具体的には、潜在的に私は次の考えに支配されています。

「私は父の期待に絶対に応えられない」

私としては、これが、(甲)だと思います。

私のうつ病の原因は、かねてより「自己受容ができていない」ことにあると思っていましたので、ある日、これを呼び水に瞑想をしました。
「今日は、なぜ私は自己受容が苦手なのか。その訳を知りたい」とテーマを決めて瞑想しました。この頃は瞑想ノートみたいなものをつけていたのですが、これをやったのは先日です。

瞑想を始めて過去に行くと、この、「私は父の期待に絶対に応えられない」という強力なプラカードを見つけました。そして、それから派生する子分的な標識、たとえば「期待に絶対に応えられないけど、応えられる努力をしよう」といった矛盾した標識があったり、「父以外、他人に対しても期待に応えられるようにしよう」といった標識もありました。

また、その周囲には、「自分はだめな人間だ」とか、「価値がない人間だ」といった標識を林立していました。

こんな考えでいては、心の不調になるのも当然ですね。

ところで、冒頭で、「土曜日と今日はひどい鬱状態でした」と申し上げましたが、ここでこうやってメールが書けているということは、その鬱状態から脱出できたというわけです。

脱出できた訳ですが、夕方に聞いた、家内の、次の一言がきっかけでした。

「気分と自分って違うんでしょ?」

これを聞いて、「あ、そうだった」とわかり、そうしたら、急に元気になってきました。
家内も「気楽なさとり方」を読んでいたので、幸運でした。スタンフォード大学とかの権威ある研究者の人たちも、「気分は思考が作っている」だけでなく、「自分と気分と思考は違う」ことに気がついてくれれば、精神医学ももっと進化するだろうなと思います。

でも、おそらくですが、「自分と思考は違う」なんてことは、西洋人には極めて理解しがたいでしょうね。
「"I"の他にどんな"I"がいるっていうんだ?!」とおこられてしまいそうです。

長文失礼しました。

書くことで、気持ちもすごく安定しました。
どうもありがとうございます。

それでは、宝彩先生、
おやすみなさい。

ビエナ

と、いうメールを頂きました。それに対して、次のようなメールをお送りしました。
それを読みますか? (はい、   いいえ
(宝彩有菜)

(宝彩有菜)
 © Alina Hosai  , 1996,2006 (All right reserved )
(home)/(index)/(next)