宝彩有菜の「人生百科」
(home)/(index)/(next)
(36) 「ウツ症状について(4)」
「薬は一時的な効果しかない」

ビエナ様

メールありがとうございました。
沢山の情報を頂きました。
随分、勉強することが増えました。
また、いろいろなことも見えてきました。

原因は、ホルモンや伝達物質の過多のようですが、その過多にしている、原因は、自分自身の考え方にありますから、ホルモンや伝達物質を外部から調整しようとしても、それは、一時的な効果しかないでしょうね。

つまり、(甲)という「考え」をキープするためには、(凸)というホルモンが必要だ。
しかし、(凸)が多いと気分が悪い。
だから、(凸)を少なくする(凹)というホルモンを投与すると、(凸)が少なくなって、気分が良くなる。

しかし、(甲)という考えをキープしたいのに、それができなくなってしまう。
それでは、こまるので、肉ボスは、(凸)の増産を開始する。
あるいは、(凹)を除去する(XX)というホルモンを増産する。
結果として、(凸)の濃度は、最初と同じになる。
そして、再び気分は悪くなって、さらに、体の中には、当初無かった、(効かくなった)「薬」と(それを打ち消す)「何か」が残る。

人間は、自分で作れるホルモンとか何かを外部から、調整されると、その調整が来る前の状態に戻そうとしますから、どんな、薬も効かなくなるわけです。
つまり、肉ボスは、意図があって、その症状になるくらい、何かを偏重して生産しているわけです。
その意図は何か?
それを発見できれば、それをやめれば、そのホルモンは不要になります。

根本を変更しないと、いけないでしょうね。
どうするか。
考えてみます。

もし、できれば、(甲)が何なのか、
難しいと思いますが、見当をつけてみてください。

ヒントは、自然な状態ですと、肉ボスは何かを偏重する必要がありませんが、人間として、自然でない状態をキープしたい要求があれば、しかたなく、不自然な状態にしているということです。
「頭」の中のことですから、これは、過度の「○○」な考えということでしょうね。
さて、何でしょうか?

執着、恐れ、頑固、プレッシャー、心配、イライラ、不安、などでしょうが、それは、「考え」から出てきた結果ですから、それは、答えではないですね。
もっと、文章に書ける「思考」があるということです。
それが、繰り返し現れる、あまりに当たり前に現れるので無意識になっている、つまり、プログラム化されている、のかもしれません。
私も、考えてみますから、ご自分でも、考えてみてください。
これが、分ると、解決の道が一気に見えると思います。

とりあえず、ありがとうございました。

<睡眠障害と瞑想のチャンス>

あと、

> あとは、睡眠障害の克服です。
> これは、鬱病の典型的症状なのですが、「早朝覚醒」といいまして、
> 午前3時とか4時に目が覚めてしまい、
> そのまま全く眠れずに朝を迎えるという症状です。
>この症状が改善すれば、全体的にかなりよい状態になると思います。

を読んで思いましたが、午前3時とか4時は瞑想にもっとも適した時間帯ですから、その時に目が覚めているのなら、瞑想するに限りますね。
眠れないことを心配しないで、活用したら良いと思います。
そして、眠くなったら、6時から7時まで寝るとか。

一日6〜8時間眠らないと健康に悪いというのは、迷信ですから、調子がよければ、一日3〜4時間で大丈夫です。
そして、眠くなれば、肉体は何を差し置いても、睡眠欲という強力な欲を行使して、何より優先して、それを実施しますから、その時は眠れば良いわけです。

ただ、精神的にイライラしたり、何か気になったり、不安で眠れないのなら、それは、瞑想のチャンスですから、しっかり瞑想しましょう。
肉体的に疲れていて、眠い状態の時に瞑想すると、座ったまま寝てしまいます。それは、瞑想ではなく、午睡ですから、そのような瞑想の修行をしていると、眠るクセがついて、瞑想が下手になるだけです。
ですから、眠いときは瞑想すべきではありません。

逆に、眠れないときは、瞑想の修行のチャンスです。
しっかり、活用してください。
そして、たぶん、瞑想が、うつにもよい作用をすると思います。
瞑想は、「頭の中の整理、整頓です」から。

では。
宝彩有菜

すると、あまり日を経ずして、返事がきました。
それを、読みますか? (はい、   いいえ
(宝彩有菜)

(宝彩有菜)
 © Alina Hosai  , 1996,2006 (All right reserved )
(home)/(index)/(next)