宝彩有菜の「人生百科」
(home)/(index)/(next)
(36) 「ウツ症状について(3)」
「薬の目的の説明」

宝彩先生

ビエナです。

ご心配いただいて、どうもありがとうございます。
お忙しい中、メールをどうもありがとうございました。

> それで、どの薬が何の薬で、
> それを飲むと、何がどうなって、
> 鬱病の症状の何に効くのか、
> (あるいは、効いていないのか)
> それを教えていただけませんか?

はい。
処方されている薬は、
大きく分けて、3つのグループに分類できます。
まずはその、3つのグループをご紹介します。

1.抗うつ剤
2.坑不安薬
3.睡眠薬

まず、「1.坑うつ剤」の説明に入りたいと思いますが、
その前に、鬱病がなぜ起こるのかを、簡単にご説明します。

<未解明な鬱病の原因と仕組み>

実のところ、鬱病の原因は、現在のところ完全に解明されていません。
ですが、現在主流になっている説(仮説)は、脳内の神経伝達物質の不調から起きているというものです。具体的には、セロトニン、ノルアドレナリンの不足です。

脳内の神経細胞ニューロンは、直接つながっているわけではなく、シナプスとよばれる連結部で情報をやり取りしているわけですが、その伝達を担っているのが神経伝達物質です。この神経伝達物質がとなりのニューロンへ情報を伝え、この繰り返しで、思考や感情が生まれるとされています。

このような仕組みの中、例えばなにか大きな精神的ストレスがかかった場合、脳の神経伝達物質がとなりのニューロンに行き渡らなくなったり、伝達物質自体を充分に作れなくなってしまうケースがあるということです。

すなわち、シナプス間の神経伝達物質の濃度が低下し、充分に機能しなくなってしまいます。これが現在、考えられているうつ病のメカニズムです。

つまり、うつ病とは、脳の神経伝達が、正常に機能していない状態といえます。
具体的には、セロトニンとノルアドレナリンの、2つの神経伝達物質(ホルモン)の量が減少、あるいは受容体に取り込めないといった状況といえます。

以上、鬱病の原因および仕組みについての説明でした。

では、話を「薬」に戻します。

<薬の説明>


まずは、薬の3つのグループとして筆頭にご紹介した「1.抗うつ剤」です。
この種の薬を飲むと、脳内のセロトニンとノルアドレナリンの量が増えます。
(正確に言いますと量が増えるというか、セロトニン・ノルアドレナリンの各受容体を遮断、阻害して、結果としてシナプス領域でのこれらホルモン量を増加させるという仕組みになっています)

抗うつ剤を飲むと、脳内のセロトニンとノルアドレナリンの量が増え、うつ症状が緩和されるというわけです。
しかしながら、なぜ抗うつ剤が鬱病に効くのかについて、科学的な立証はまだされていないそうです。

以上のように、鬱病の薬物療法は多分に非科学的な部分が多いのですが、宝彩先生がおっしゃるように、とにかくポイントは、医者が何を目的としているかですね。

> それで、どの薬が何の薬で、
> それを飲むと、何がどうなって、
> 鬱病の症状の何に効くのか、
> (あるいは、効いていないのか)
> それを教えていただけませんか?

> それが、わかると、医者は、何を目的に薬を出しているのかが
> わかりますから、今度は、その目的を、「自力で達成するためには」
> 何をすればいいのかの、見当がつきます。

医者の目的にポイントを絞ります。

「1.抗うつ剤」に関しては、脳内のセロトニンおよびノルアドレナリンを増やすことを目的としています。

「2.坑不安薬」は、薬理作用が難しくて勉強不足なのですが、やはりシナプスに関係しています。
現在の睡眠薬は、「ベンゾジアゼピン系」といわれる薬がほとんどなのですが、脳細胞には、ベンゾジアゼピン受容体なるものがあります。また、GABA(神経系の興奮を抑える神経伝達物質)を受け取る“GABA受容体”なるものが存在しています。
坑不安薬は、ベンゾジアゼピン受容体に作用することで、GABAの働きを助け、間接的に脳神経の興奮を鎮めることができます。これが、患者の「不安」を取り除く結果になります。

「3.睡眠薬」ですが、これは、「ベンゾジアゼピン系」坑不安薬とほぼ一緒の働きをしつつ、少し強めに作用し、誘眠効果を発揮するものとお考えいただければと思います。

逆に、坑不安薬を、睡眠薬と併せて、就寝前の薬として処方されることがよくあります。

ここで、私の飲んでいる薬を整理してみます。

<薬の服用、実感される薬の作用>

【薬】
毎食後(一日三回)
・トリプタノール        (抗うつ剤)
・トレドミン           (抗うつ剤)
・ワイパックス         (坑不安薬)
就寝前
・ベゲタミンB         (睡眠薬)
・ロヒプノール         (睡眠薬)
・レンドルミン         (睡眠薬)
・メイラックス         (坑不安薬+睡眠薬の合体薬)
・リボトリール         (坑不安薬)

このようになります。

いずれも、脳内の神経伝達(シナプス間の伝達物質)の調整を行う薬ということになりますね。(今日まで整理がついていませんでした。。。。)

> ですから、薬を飲む前は、「気分が良くない」のが、
> 飲むと「気分が良くなる」というような大雑把なことではなく、
> もっと、微細にそれを教えてください。
> 薬と、精神的な体調、調子の関係です。
>
> そこから、考えていきましょう。

薬の論理的な説明は前述のような感じなのですが、特に抗うつ剤は、薬理作用が現れるまで数週間かかるので、薬と体調の因果関係がちょっと認識しにくいです。
本当に効いているのかな?と思うこともしばしばです。

とはいうものの、半年ほど前になりますが、抗うつ剤の数があまりにも増え、いろいろな副作用が起きたため、「いったん、抗うつ剤を飲むのをストップして、ゼロからやり直そう」と主治医の判断で、抗うつ剤を飲むのをやめたことがあります。
薬を止めて一週間過ぎると、どうにもならない倦怠感と意欲低下が起こったので、やはり抗うつ剤は効いているのだと思います。

坑不安薬、睡眠薬については、飲むとすぐに効果が現れるので、認識はしやすいです。
坑不安薬を飲むと、不安感がなくなります。
(うつ病は大概、不安症状を併発します)

また、睡眠薬も、飲むと眠くなります。

> 後天的な、精神的な、「鬱病」はたぶん病気ではなく、
> たとえば、ゴミ箱が一杯でゴミが片付けられないとか、
> キャッシュメモリーに常駐プログラムが散在していて、
> 使用可能容量が不足していているとか、
> とても重い監視プログラムが走っていて、
> 普通のプログラムが軽快に走ることができなくなっているとか、
> なんだか、そんな感じなのではないかと思います。

はい。私も、そのような感じだと思います。
重い監視プログラムが走っていて、しかもそれがメモリリークしているような感じです。

さて、話が前後して申し訳ありませんが・・・。

> それが、わかると、医者は、何を目的に薬を出しているのかが
> わかりますから、今度は、その目的を、「自力で達成するためには」
> 何をすればいいのかの、見当がつきます。

> そして、それを自力でやってみて、同じ効果なら、
> もう薬は要らないことになりますし、
> それを適当に続けることによって、予防にもなるということだと
> 思います。

そうですね。「自力で達成する」方法としては、瞑想がその手段だと思います。
瞑想をすると、仮に気分がうつに向かっていたとしても、瞑想後は、気分はすごく改善します。

そういえば、今回、うつの症状が出る前の土日なのですが、家内の事務所の引っ越しがあったため、瞑想の時間が2日間、取れなかったのです。

うつの症状が出たのは、瞑想をしなかったのが原因かもしれないですね。
瞑想をすると、明らかに、脳内のホルモンが活性化する感じがします。

> しかし、病的な、肉体的な、機能的な障害であれば、
>それは、なかなか回復できないと
> 思います。でも、ビエナさんの場合は、
> 仕事の重圧等から、そうなったようですので、
> たんに、「頭」のシステムの不調だと思います。

はい。そのように思います。

> なるべく、早く薬をやめて、しかも、「頭」が快適に動くように
> したいものですね。しっかり、原因を探求して、適切に
> 「頭」のシステム調整をすれば、改善、回復し、
>二度とならないとおもいますよ。

そうですね。薬は早くやめたいです。

<睡眠障害>

あとは、睡眠障害の克服です。
これは、鬱病の典型的症状なのですが、「早朝覚醒」といいまして、午前3時とか4時に目が覚めてしまい、そのまま全く眠れずに朝を迎えるという症状です。
この症状が改善すれば、全体的にかなりよい状態になると思います。


このたびはお忙しい中、メールをいただき、ほんとうにどうもありがとうございました。

ところで、以前のメールで、「瞑想が微妙に苦行になっている」と申しましたが、マントラの隙間にびっしり詰まっている雑念の種をいかに発芽させないかということが、よくわかってきたように感じます。
とても過酷な戦いですね。
でも、発芽させないでいることで、確実に良い方向に進んでいけている感じがします。

お忙しい中、ほんとうに、どうもありがとうございました。

ビエナ

さて、この返事を、次のように書きました。
読みますか? (はい、   いいえ
(宝彩有菜)

(宝彩有菜)
 © Alina Hosai  , 1996,2006 (All right reserved )
(home)/(index)/(next)