(35) 「赤面恐怖症について(その-2)」
---------------------------------------------- 「赤面恐怖症は、クロス・スイッチである」 ---------------------------------------------- 赤面恐怖症は、コントロール不能になっているのではなくて、実は、コントロールが逆になっているだけです。 そのコントロールを上手にする方法をお話します。 その前に、コントロールが逆になっている、いわゆるクロス・スイッチのお話をします。 クロス・スイッチというのは、階段の上と下についている電灯のスイッチのような、ON.OFFが逆になるようなスイッチのことです。電気の配線が途中でクロスしていますから、結果は逆になるわけです。赤面恐怖症はこれに似ています。 このように表示が逆になっている例を、もう少し挙げておきましょう。 (1)例えば、水道の栓は普通、右に回すと水が出て、左に回すと、水が止まりますが、ネジの向きを逆にすると、さかさまになります。 「あれっ、なによ、この水道。逆に回さないと水が出ないじゃないの。変なの」 「外国のだって」 「へーっ。でも取り替えた方がいいんじゃないの」 「でも、慣れれば大丈夫よ。デザイン気に入ってるし」 「そーお」 と変に、思いますが、実際、慣れると、逆に回して不便さを感じずにスムーズに水が使えます。 (2)また、例えば、ドアに「押す (PUSH)」と書いてあるのに、押したら開かずに、手前に引いたら開くドアが、イギリスの古い学校の寮にありました。 「なんだよ、このドア。逆じゃないか。表示が逆になってる。『引く (PULLl)』と書き直せばいいのに」 と寮生は、初めての時、ぶつぶつ文句を言いながら、そのドアを引いてそこを通過します。 普通、2〜3回そのドアを通ると、もう、無意識に引いて開けられます。 表示をいちいち見てはいません。 で、誰か後輩が、そのドアを勢い良く押して通ろうとして、どし〜んとぶつかると、 「あはははは、その表示、逆になってるからね。注意してね」 と、おかしくて笑ってしまいます。先輩になった自分は、表示について重要視しなくなっています。 ---------------------------------------------- 配線はやりかえられないが、不便ではない。 ---------------------------------------------- さて、赤面恐怖症に戻りますが、赤面恐怖症は、「赤くなってはいけない」というスイッチを押すと、「赤くなる」という配線になっています。 つまり、クロススイッチです。 ということは、「赤くなろう」というスイッチを押すと「赤くならない」ということです。 ここがポイントですから、もう一度言いますが、 「赤くなりたい」と思ってもなれないということです。 「赤くなりたい」と思うと「赤くなれない」のです。 これと良く似た現象に「しゃっくり」があります。 高級レストランで、フランス料理を食べ始めたのに、しゃっくりがついてしまって、止めようとしてもなかなか止まらない。 というか、止めようとすればするほど出てしまう。というのがあります。 これも、クロス・スイッチになっていますから、 止めようとすると、止まりませんが、逆に、出そうとすると、止まります。 「おほほほほ、かわいらしいしゃっくりね。ねっ、もう一度出してみて」 「あっ、はい」 と出そうとすると、 「・・・・・あれっ、止まっちゃいました。すいません」 「おほほほほ、いいのよ。謝らなくて。しゃっくりはね、本気で出そうと思うと止まっちゃうの」 「はーっ、そうですか。知りませんでした」 「覚えておくといいわよお。おほほほほ」 なんだか、このおばさんには勝てないなぁ・・・と思うようなおばさんがいたりします。 それはさておき、 赤面恐怖症の話。 ですから、「赤くなろう」と思えば「赤くなれない」という仕組みですから、これを利用して練習します。 ---------------------------------------------- (赤面恐怖症のクロススイッチの正しい入れ方。その練習の方法) ---------------------------------------------- その練習方法を読みますか? (はい、 いいえ) (宝彩有菜) |
||
(宝彩有菜) © Alina Hosai , 1996,2003 (All right reserved ) |