(32) 「パニック障害について(4)」 さて、原因が分かりましたので、ここからは、改善に関するお話しになります。(宝彩有菜) 松本Q子様 メールありがとうございました。宝彩有菜です。 >作動試験なんて、とってもフシギです。 >でも、心から本当にそうだって思うことができます。 では、いかにしたら、それが起こらないようできるでしょうか? ということになりますね。 で、ちょっと一緒に考えていただきたいので、質問です。 3問あります。 (質問ー1) 「作動動試験」だとすると、それが起こらないようにするには、いかにすればいいでしょうか? (質問ー2) また、万一起こった場合には、どのように対処するつもりでいればいいでしょうか? (質問ー3) 恐怖感を消すのはどうすればいいでしょうか? では。 宝彩有菜 宝彩先生 メールありがとうございました。松本Q子です。 お忙しい中、いつもありがとうございます。 かなり難しい質問です。と同時にパニック障害になってからずっと質問2、3は考えていたことでもありました。でもはっきりわかりませんでした。 前回メールをいただいてからずっと「頭の後遺症の取り除き方」を考えていました。 (質問ー1) 「作動試験」だとすると、それが起こらないようにするには、いかにすればいいでしょうか? 予防的に考えれば、作動試験が必要ない体の状態に持っていければいいんじゃないかと思いました。 なので、無酸素運動のようなちょっときつい運動を徐々に慣らしていって月に何回か行うのがいいんじゃないかと思いました。 でも、これはあくまでも「予防」であるというか、起こるとまったく思っていない状況で突然起こってしまう発作に対してだと思います。 予期不安はもうちょっとちがうと思うのです。 予期不安は、発作を起こしたくない「抵抗」が逆に発作を呼んでしまう心理的なものなのでいくら運動をしても気持ちを変えなければ発作を起こさないようにすることは無理だと思うのです。 予期不安に対して発作をおこさないようにするには、というのには答えが見つかりません。 今まで勉強してきた●●療法では予期不安に対する対処をやめる、何もしないというのが唯一の方法でした。 「あるがまま」「はからい(発作を起こさないように何か対処をすること)を捨てる」とよく言われていました。 私も実際、症状が辛くてもう死んだほうがマシ、とくらいに思っていた時期はこの「はからい」をたくさんやっていた時期でもあるので、症状に何か対処することは無意味だと思っていました。 むしろ余計予期不安を強めるというか、発作に対して身構える気持ちを作ってしまうと思います。 なので、発作を起こすような場所へ出かける前に運動をしたりというのはダメだと思います。 でも、もし予期不安をなくしていく「方法」があるならどんなにいいかって思います。 (質問ー2) また、万一起こった場合には、どのように対処するつもりでいればいいでしょうか? パニックになったことは今まで4回あります。そのうち、はじめの2回は医師に診てもらって「大丈夫」といわれほっとして少ししたら治まりました。 3回目は散々のたうちまわってパニックになって少し落ち着いて、で、また不安が沸いてきてパニックになって・・、を繰り返してちょうどそこに母がやってきたので背中をさすってもらって少し落ち着いて、でも全く症状が治らないので家の周りをぐるぐる回って頭を冷やして少ししたらようやく治りました。 で、4回目がホンの10分程度の軽いやつだったのですが先月の初めにありました。 なぜかと言うと、実家がすぐ先にあるので夫が泊まりの日は実家の母に何かあったら来てもらえるという安心感と言うか甘えがあるのですが、母が少し長く旅行に行きましてその間夫が泊まりの日があったので、早い話が何かあっても誰にも助けてもらえないという状況になってしまいました。 それがとても不安でどうしよう・・、と考えまいとするのですが頭に浮かんできて今まで発作が起きたときは誰かに助けてもらえた、でも今は誰にも助けてもらえないまさか救急車をまた呼ぶわけには行かないし、困ったどうしようと言うのがありました。 そう考えれば考えるほど、どんどん罠にはまっていく感じで息が荒くなって頭が朦朧とし夜中だけど夫に帰ってきてもらおうか、でも、そんなわけには行かないどうしようと思って気分が悪くなり、もうどうにでもなれ、とにかく吐いてしまえと「捨て身」になった瞬間嘘みたいに治りました。本当に一瞬でした。 発作が起きて自分で解決できたのは初めてで、それはなんとなく自分の自信になりました。なので「何もしようとしない」というのが近いと思います。でも、完全な答えではないような気がします。 発作の長いときはいつも、少し落ち着いてくるころに「どうにかしよう」と対策を立てようとしてまた発作が強くなって長引いてしまうというパターンがあるので放っておくほうがベターだと思います。でも、正直とっても辛いです。 (質問ー3)恐怖感を消すのはどうすればいいでしょうか? 私はこの質問を今まで●●療法をやっていてどうしてもわからなかったのでずっとずっと考えていました。 ●●療法では、自分の気持ちはそのままに、というかどんなに拒否をしていても「え〜い、うるさい」という感じで、やらないといけないことはどんなに泣きたくっても行動していかなくてはいけなくて本当に震えながら、行動をいろいろやってきました。 行動をしていけばだんだん気持ちが変わっていくと言うことだったのです。 目が血走って全身の毛が逆立つような感覚で体はどこもかしこもぎゅうっと力を入れて行動していました。 行動していくたびに最初より少しは楽に行動できる場所もあることはあったのですが、でもいまだに恐怖感は最初と変わっていません。 行動も、我慢すればどんなところだって行けると思います。 ひたすら苦しいのを我慢して恐怖と戦いぎゅうっと力を入れてくたくたになっても、行動ができたからそれでいいのだ、と言われればそれまでなのですが、ずっと行動はできていてもそういう状態のままでした。 だから、必要で行かないといけないところは何とか行けたとしても家族や友人と遠出したいという気が全く起こりませんし、楽しいとも思いません。 そんな自分が嫌で、そしてそろそろ娘もいろんなところへ行きたいと言い始め、それを気持ちよく賛成してやれないことが娘にかわいそうなことをしている、申し訳ないと心から悲しく思ってしまいます。 話はそれましたが、宝彩先生が「パニックは作動試験」ということを教えてくれたことは私にとって一つの謎が解けた、大きな出来事でした。 前にも書きましたが原因がわからなければ、たとえ一時的に治ってもまた再発してしまうんじゃないかと言う危惧がいつもありました。 だから、「予防」はしっかりしてあとは作動試験ということをしっかり理解していつも心にとめておく。 でも・・、なんですよね。正直それからがよくわからないです。 我慢して我慢して、そうすればどんなところにも行けると思います。今までもそうでしたから。 怖いと思う場所へ娘と繰り出して全身毛を逆立てながら行き、帰ってきたということは何度もやってみましたが恐怖は消えませんでした。 要するに恐怖感がなくなることは発作が起きてもいい、もう発作のことはどうでもいいと、「ふっきれる」という心の状態になることだと思うのですが、その状態になるのにはまだ何かわかっていない、のだと思います。 色々と考えてみたのですが結局はっきりとは答えられませんでした。 この答えでは足りないようでしたらまたおっしゃってください。 一応、これが私の一生懸命考えた答えです。 よろしくお願いします。 松本Q子 松本Q子様 メールありがとうございました。宝彩有菜です。 ( 質問ー1) 「作動試験」だとすると、それが起こらないようにするには、いかにすればいいでしょうか? 「作動試験」だとすると、時々きつい運動をすれば回避できそうですね。 しっかりそれをしていれば、「パニックはこない」という「安心感」を得られると思います。 でも、問題は、 予期不安の方ですね。いわば、心の後遺症のようなもの。 そこで、今回は、予期不安の解消法についてお話しします。 【<4> 予期不安の解消法について。】 > 予期不安は、発作を起こしたくない「抵抗」が逆に発作を呼んでしまう心理的なも >のなのでいくら運動をしても気持ちを変えなければ発作を起こさないようにすること >は無理だと思うのです。 > なので、発作を起こすような場所へ出かける前に運動をしたりというのは > ダメだと思います。 「運動」は身構えるのとは違います。 身体と心の健康度を増すという意味です。 「身体を過激に動かしては、健康に悪い」という思い込みがもしあるのなら、それが一番、「恐怖」につかまりやすい状態です。 真実は、「身体を過激に動かした後は、パニックにならない」です。 もっと言えば、「パニックになりたくても、なれない」です。 もし、「息苦しくなるほど、身体を過激に動かしては、健康に悪い」という思い込みが、まだ、心のどこかにあるのなら、まず、それを変更することが「パニック障害」からの脱却の第1歩になります。 人間の身体は丈夫にできています。 日ごろから、身体を鍛える。萎えさせてはいけません。 > でも、もし予期不安をなくしていく「方法」があるならどんなにいいかって思います。 そうですね。 予期不安の方ですね。いわば、心の後遺症のようなもの。 予期不安というのは、心的外傷後ストレス症候群(PSTD)のようですね。 「命に関わるような恐怖」を体験すると、それが「心的外傷後ストレス」となって、残ってしまうというものです。 普通は、地震や事件なのですが、パニック障害の場合は、「自分の心身の激変」と「周りの状況」を結び付けているのでしょう。 サリン事件に巻き込まれた人が、地下鉄に乗れなくなったのと結果的には同じです。 さて、その治し方になると、諸説あって、色々です。 もちろん、個人個人、個性差がありますから、これが一番良い方法だというのは、決められないと思います。 ただ、事件や体験を思い出すと、「恐怖」を感じるという仕組みですから、その関連を薄くするか、遮断すれば良いということです。 薬で遮断するというのは、神経の働きを鈍くする、悪くするという方法ですから、副作用が心配です。他の健康である頭の部分にも悪影響があると思います。 私の専門分野のやり方で言えば、 (1)瞑想。 (2)夢での処理。 (3)潜在意識への働きかけ。 の3つの方法があります。 併用しても問題はありません。 ただ、(1)瞑想は、正しい本式の瞑想をする必要がありますので、すぐには難しいですね。 再体験、再解釈がおこると一発で直ります。 また、ある状態を達成すると、心の制御ができるようになりますから、どんな恐怖もなくなります。でも、これは悟るのと同じくらい難しいです。修行が必要です。 (2)の夢での処理とは、「夢」のデータ処理作業に、「新解釈」を任せて、関連を薄くする方法です。 やり方は、地道にできます。効果もあると思います。これは、普段の生活で、「正しい理解」のデータをしっかり積み上げるというのが具体的な方法です。 「正しいデータ」とは、「恐怖すべきものではない」というデータです。 しかし、「暴露体験方式」は逆効果の場合もあります。 恐怖感を強めるだけにしかならないかも知れません。 > でもいまだに恐怖感は最初と変わっていません。 > 行動も、我慢すればどんなところだって行けると思います。 > ひたすら苦しいのを我慢して恐怖と戦いぎゅうっと力を入れてくたくたになっても、 > 行動ができた > からそれでいいのだ、と言われればそれまでなのですが、ずっと行動はできていても > そういう状態のままでした。だから、必要で行かないといけないところは何とか行け > たとしても > 家族や友人と遠出したいという気が全く起こりませんし、楽しいとも思いません。 「正しい理解のデータ」とは、「作動試験だから、なんら恐怖すべきものではない」 という理解です。体験ではなくて、頭での理解が必要です。 これをしっかり納得するということです。 このことが心底、納得、理解できたら、ある日、「恐い夢」を見て、連鎖が外れます。 「正しい理解のデータ」の量が、「間違った恐怖である」というデータの量より多くなったときに、プログラムの変更が自動的に起こるわけです。 長い年月をかければ自動的に起こるかもしれませんが、それを早くしようと言うもくろみです。 (3)潜在意識への働きかけ。 これは、(2)を援護するためにも、有効です。また、予期不安が起こったときにも使えます。 腹式呼吸をゆっくりしながら、こう唱えます。 「私は守られている。私の愛はすべてを癒す」 天空から、まぶしい光がスポットライトのように貴方を包んで、 自分を守っていると思ってください。イメージです。そして、 「私は守られている。私の愛はすべてを癒す」と心で唱えます。 その降り注いでいる光が、私の愛です。 それが、私の肉体と心を癒しているというイメージです。 そして、唱えます。 「私は守られている。私の愛はすべてを癒す」 「私は守られている。私の愛はすべてを癒す」 「私は守られている。私の愛はすべてを癒す」 「私は守られている。私の愛はすべてを癒す」 腹式呼吸を忘れずに、20回くらい唱えます。 この言葉に意識を集中することによって、マインドが「恐怖」へ向かうのを留めようというわけですから、真剣に意識を集中して実施してみてください。 予期不安が起こったときに直ちに思い出して実施できるように、何でもないときにも、この言葉だけを20回くらい唱える練習を、日に2〜3度繰り返して置いてください。 マインドは「守られている」という言葉を唱えながら、「恐怖」を同時に発生させることはできません。ですから、この言葉は強力です。 また、「すべてを癒す」を唱えることによって、プログラムの不具合を溶かす作用があります。 ですから、 「私は守られている。私の愛はすべてを癒す」 「私は守られている。私の愛はすべてを癒す」 と唱えていると、マインドは、正しくなっていくという仕組みです。 ただ、予期不安が起こりそうなときは、「恐怖」に行こうとするマインドとの綱引きですから、負けないように、しっかり、集中して唱える必要があります。 集中力を保つためにも、腹式呼吸が役に立ちます。 それを忘れないようにしてください。 すぐに結果が出ないかもしれませんが、1〜2週間、日常の練習をやってみてください。 「恐怖」に向かう機会があれば、これを実施してみてください。 以上、もし、分かりにくいことがあったら、メールください。 では。 宝彩有菜 (注: 「私は守られている。私の愛はすべてを癒す」は、松本Q子さんに合わせて選択した「イメージ言葉」です。 この言葉でOKの人も多いと思います。 他にも、何種類かありますから、年齢、性別などを考慮して、よりその人に合った言葉を選択することもできます。ポイントは不安に向きやすい心の傾きを元に戻せるようなイメージを持った言葉であることです。宝彩有菜) この後、しばらく、現状の確認が続いて、そして、 最終項へ進みます。 続きを読みますか? (はい、 いいえ) (宝彩有菜) ---------------------------------------------- |
||
(宝彩有菜) © Alina Hosai , 1996,2003 (All right reserved ) |