宝彩有菜の「人生百科」
(home)/(index)/(next)
(32) 「パニック障害について(3)」
<3> パニックは生きるための作動試験。
(本当の原因と防止方法)

人間は、「人類」になって6百万年、哺乳類ですと、2億2千万年、それをやっています。
この進化の過程で、「トラから逃げる」の仕組みをDNAに組み込んできたわけです。
前回までは、「超危険」という判定について説明してきましたが、今回は、その「超危険」になったときに、人体はどのように反応するのかを、さらに詳しく観察します。

そして、これが分かれば、「パニックを起こす」ことの意味が分かります。意味と言うより、意図ですね。意図して起している。より安全に生き延びるために、意図して起していることがわかると思います。

(エネルギーの供給の3段階)

人間が活動するためには、エネルギーが必要ですが、それは、アデノシン三リン酸という化学物質を利用しています。アデノシン三リン酸(Adenosine triphosphate : 以下、ATP)は、すぐエネルギーに変化できますが、保管が難しいです。また、ATPがなくなると動けなくなります。心臓も動けなくなります。

(第一段階、初動用エネルギー)

人体では、通常、数秒(8秒前後)動けるだけのATPしか保管していません。
ただし、この浮遊しているATPはすぐに使用可能なので、急な運動をするときは、まず、この体内に保管しているATPが消化されます。つまり、ATPがアデノシン2リン酸などに変化します。初動用エネルギーを使ったというわけです。

(第二段階、危機脱出用エネルギー)

それがなくなると、今度は、筋グリゴーゲンが分解され、ATPに再合成されることで、数十秒〜数分のエネルギーを供給します。このやり方は、同時に乳酸を生成するので、「乳酸系」と呼ばれます。ダッシュ中に筋肉が痛くなって動かなくなってきますね。これはこの乳酸のせいです。また、この方法は、「酸素」を使用していませんから、「嫌気的解糖」とも言われています。
たとえば短距離走をしたときに、息が切れます。これは、「嫌気的解糖」を行って運動エネルギーを得ている。つまり無酸素運動をしているわけですから、一時的に酸素が不足します。その不足を埋めるために短距離を走った後に呼吸が荒くなるわけです。
借りていた酸素を返すために、たくさんの酸素を取り込もうとして、早く大きな呼吸になるからです。借り入れられる酸素の量には限りがありますから、無酸素運動を続けられる時間には限度があります。

(第三段階、移動用エネルギー)

しかし、マラソンのように長く走るとなると、以上のような「急速にエネルギーの供給はできるが、長くもたない方式」ではなく、エネルギーの供給は「ゆっくりであるが、長くもつ方式」が必要です。これが、「好気的解糖」で、酸素・肝グリコーゲン・脂肪を使ってATPの分解・再合成を起こし、エネルギーを供給する仕組みです。糖や脂肪は、分解するとたくさんATPをつくることができます。マラソンに勝つには、筋力も必要ですが、肺や循環器などの性能が良いことが条件になります。

このように、エネルギーを供給する仕組みは、3段階にわかれています。
もう一度復習すると、
(1)瞬時に強力なエネルギーを出せる。しかし、8秒間。
(2)無酸素でエネルギーを出せる。しかし、3分間。
(3)有酸素で長時間エネルギーを出せる。しかし、初動には使えない。瞬発力にはならない。

これが、2億年かけて作り上げた見事なエネルギー供給の仕組みです。

さて、このエネルギー供給の仕組みがどのように行われるのか、「トラ」を例に確かめてみましょう。

(トラに遭遇したら)

トラが昼寝をしています。
『わっ、トラだ』
トラに出会ってしまいました。

目を覚まさせると、つかまって食べられてしまいます。
超危険ですから、心臓は早鐘のように打ち始めますが、物音を立てては、大変です。
静かに、静かに。息を殺して、抜き足、差し足で、バックして、向きを変えて、なお、静かに、遠ざかります。
この間、約8秒。
それから、死に物狂いでダッシュです。ダッシュ。ダッシュ。ダッシュ。息の続く限り走ります。
つまり、呼吸をしなくても走れるだけ走る。「無酸素運動」です。
この間、約3分。
「はーっ。」
もう走れません、と言って休んでいては、やられてしまいます。
とにかく、この場は危ないですから、村まで急いで帰りましょう。
マラソンの走り方で、どんどん走って帰ります。
この間、約30分〜2時間。
もう、安心です。

これは、「超危険」から身を守るためになくてはならない仕組みです。
人間のエネルギーの供給方法が、3段階あるので、これが可能になっています。
このことをおぼえておいてください。

(コンピュータシステムの危機管理)

最近は、銀行や証券会社、ネット会社などが、大型コンピュータを設置して、社会で重要な仕事をしています。その大型コンピュータが障害を起したり、止まってしまうと金融の混乱などが起こり大変なことになります。
そこで、大型コンピュータを設置して運営している会社は、停電になってもシステムが止まらないように自家発電の装置を自前で設けています。

この自家発電の装置と、人間のエネルギー供給の3段階が良く似ているので、理解を助けるために少し説明しておきます。

自家発電装置は、3段階になっています。

(第一段階、初動エネルギー供給)

電気が突然切れると、コンピューターは突然止まってしまい大変なことになりますので、絶対に電気を突然切ってはいけません。しかし、雷の落雷とか、地震とかで電気の供給が途絶えることは考えられます。
電力会社からの電気が「切れた」瞬間に「コンデンサー」の電気が代わりに流れ始めます。
通常、電力会社からの電気が入っている状態では、その電圧に押されて出て行かなかったのが、電圧が無くなるので、コンデンサーに蓄積されている電力が出て行くというわけです。これは、すぐに使えるのですが、すぐに底をつきます。
その間、例えば、約8秒。

(第二段階、蓄積バッテリーからの供給)

コンデンサーで8秒間、電気を供給している間に、大容量のバッテリーを使用できるようにスイッチの切り替えが行われます。一つのバッテリーは、自動車のバッテリーの十倍くらい大きなものです。大きなシステムでは使用する電力も大きいので、バッテリーの数は、数百もあることがあります。その何百のスイッチが自動で、いっせいに切り替わります。バチバチバチバチとものすごい音がします。
そのバッテリーも、しかし、例えば10分しかもちません。すぐに底をついてしまいます。

(第3段階、ディーゼルエンジンの発電機が始動する)

この間に、重油を燃料とするディーゼルエンジンが始動します。まるで、蒸気機関車の車輪を取り外したような大きな機関ですが、これが轟音をあげて発電を開始します。これは、重油さえ途切れずに補給すれば何日でも発電し続けます。力が強いですから、底をついたバッテリーやコンデンサーの充電もついでに実施します。オフィスも、非常用の照明から普通の照明に切り替わります。他の階で残業していた人から「うぉーっ」と拍手が起こります。

このような、電力供給のバックアップシステムは、平常時は出番がありませんから、使用していません。しかし、異常時に、ちゃんと設計どおりに作動してくれないと意味がありません。
そこで、年に1回くらいは、ちゃんと動くのかどうかの作動試験をします。
作動試験は、しかし、大がかりですから、大変です。作業員はやりたくないのが本音です。


(ある銀行の、システム管理部の会議。)

「しかし、部長、一年に一回、実施している作動試験ですが、これは、2年に一回とか、3年に一回にしても、もうそろそろ、いいんじゃないですか」
「なぜだい?」
「だってですよ。東電が停電になったのは、15年前に一回あっただけですよ。しかも別の地区です」
「だから?」
「だから、あるかないかの停電のためにテストするなんて。しかも、去年やったときも、ちゃんとうまくいったじゃないですか」
「では聞くが、スイッチは全部正常かい? バッテリーはすべて正常かい?」
「去年は、スイッチの切り替えのできなかったのが、数個ありましたね。スイッチの油が固まっていて、動かなかったんですよね。」
「そうだろう。 バッテリーは?」
「バッテリーの電圧不足のものが十数個ありましたね。でも、これは定期的に補充しているし、もしも、万一、その倍あっても、容量的には余裕がありますからね。大丈夫ですよ」
と、作業員は、作動試験をなんとか先延ばしにしようとしています。

「うーん、しかし、ディーゼルエンジンの運転の仕方なんか、2年も使わなかったら忘れてしまうぞ」
「大丈夫ですよ。マニュアルがあるし」
「そのマニュアルをどこに収納したかも忘れる」
「それを、時々チェックすれば済むと思いますが」
「とにかく、決められたことだ。一年に一回は作動試験を実施するのだ」
「でも、それじゃ、技術進歩を認めてないってことですけどねぇ」
「とにかく、会議は終わりだ。来月の土曜日曜で実施する」
「うーん」

と、会議を終了した途端、けたたましいベルが断続的に鳴り、照明が消えました。

「すわっ、切電だ!」

システム管理部の全員すぐに、非常灯を頼りに階段を駆け下りて、すぐ下の発電室に飛び込みました。そしてヘルメットをかぶって、軍手をして、各部署に配置しました。まったくこのために集まって会議をしていたようなものです。

主任と係長は、ディーゼルエンジンの機関室に乗り込みました。部長もついてきました。
バッテリーへの切り替えのスイッチが一斉に入りました。床いっぱいに設置してあるバッテリーの横のスイッチが、バチバチバチバチバチバチ。
青白い火花を散らして飛び散るスイッチもあります。まるで、戦場のようです。
ディーゼルエンジンがうなり声をあげての動き始めました。
轟音で、部長の言っているのが聞こえません。
「これは、作動試験じゃないぞ。本番だぞ。本番」
部長は、興奮しているようです。
「分かってますよ。本番ですね、本番。部長、危ないですから下がってください」
「おう」

作動試験の前に、本番になってしまいました。
でも、無事に切り替えができたようです。良かったですね。

さて、このように、「緊急対策」のものはなんでも、時々は、作動試験をしてみなければいけません。
他の例では、たとえば、消火器でも、一年に一度は消火訓練とかで使ってみます。
消火器の使い方も実際に使って復習するわけですが、消火器も中の成分が古くなっていて消化効果を発揮しないのでは困りますから、古いのは使って新しいのに取り替えてしまうという目的もあります。
新陳代謝のようなものです。

使用試験をしないと、本当の、「危機」の時に使えるかどうか分からないからです。
本当の「危機」に時に、もし使えなかったら、それこそ、もっと大変になるのです。
人間だと、命に関わります。

(肉ボス、御前会議)

「・・・・というわけで、超危機脱出システムの作動試験を実施しようと思うが、どうか」
と議長である「肉ボス(ニクボス)」が重要議題を出しました。

それを、「頭ボス(ズボス)」が反対しています。
「ですが、ATPを全部使い切ってしまおうというわけでしょ。それって、無駄が多いと思いますけど」
「では、聞くが、今のATPが全部、正常だという保証があるかい?」
「そりゃ、一部は調子が悪いかもしれませんが、総体的見ると大丈夫でしょう」
「じゃぁ、各部署が一斉に『超危機脱出体制』にスムーズになれるという保証があるのかい。たとえば心臓君どうだい」
「そりゃ、保証はないですね。テストは大変でしょうが、ストレステストはやっておいた方がいいですよ。限界が分かっていた方が安全ですからね。協調してやらないといけないこともあるし。ねぇ、血管君」
「そうですよ。やるべきです。血管を収縮したり弛緩したりの神経君との連携テストもありますからね」
「ということは・・・・」
と肉ボスは頭ボスを見ながらいいました。
「ということは、反対しているのは頭ボスだけだ。頭ボスだって、情報のコントロールはちゃんとできるという保証はあるのかい?」
「それは、まぁ。パニック時のことだから、やってみないと分かりませんけど。でも、訓練だと分かっているとパニックにはなれませんから」
「ああ、なるほど。『これは、非難訓練だ』と思っていると、落ち着けて焦らないからね。あれと同じだね」
「そうです。ですから、私の場合、使用試験での確認は難しいものがありますけど」
「それはそうだが、しかし、他の各部署はすべてやってみる価値があると言っている。
それに、ここに、ATPの採集サンプルがあるが、この古いATPなんか、もう、2年もずっとATPのままだ。このリン酸が外れるのかどうか。うっ、はずれない。古い油が固まってる。だから、いったい有効なのが何割あるのか、分かったもんじゃないぞ」
「でも、少しくらい不良があっても大丈夫ですよ。統計的には、きっと」
とあくまで頭ボスは反対しています。

「いや、頭ボス、そうは言うが、古いものは一度全部使って新品に替えた方が安全だ」
「それはそうですが」
「いいかい、頭ボス、初動ができなかったら、トラに食われるんだよ」
「ああ、トラにね。それですよ。肉ボス。今は、文明社会なのです。トラなんかいないのです。ですから、大丈夫ですよ。そんな仕組みは要らないのです」
「要らない?」
「ええ、不要です」
「いやー、これは、2億年かけて作り上げた人類の逃げる仕組みだ。生き延びる仕組みだ。敏捷に動けるから今まで生き延びてきたのだ。捨てるわけにはいかない。また、もっているからには、使えるようにメンテナンスしなければならない。それとも、トラは絶対に居ないのか、一匹も、この地球上に」
「いやー、それは、動物園にもいるし、スマトラの方に行けばまだいるでしょうね」
「ほら、居るんじゃないか。ウソを言ってはいかん。トラが居ないだなんて。それに、危機はそれだけではない、地震、雷、火事、親父、と危険はいたるところにある」
「あはははは、それはそうですが、何もないときに、作動試験すると色々問題もあるんですよ」
「どんな?」
「危険でもない物を危険だと思ってしまう」
「ああ、なるほど」
「それで、一旦、危険だと思うと、なかなか修正ができないんですよ」
「ああ、そうかもしれないね。でも、危険が一つくらい増えても問題ないじゃないか。ええっ、それとも、今まで、捏造した危険は、一つもございませんって頭ボスは言えるのかい? 
小さいころから言えば、暗闇、お化け、幽霊、エイリアン、はたまた、飛行機、宇宙船。見た事もないものや、体験したことのないものばかりじゃないか。
どうして暗闇やお化けが危険なのだい。死なんてぇのも、見た事も、触ったことも、体験したこともないのに、笑っちゃうよね。
危険を山ほどつぎつぎ捏造しておいて、いまさら、『危険でないものを危険にはできない』なんてね」
「うーん、でも、やっぱり賛成しかねますね。ちょっと持ち帰って検討の時間をいただけませんか」
と、頭ボスは引き伸ばし作戦にでました。
肉ボスは、しかたなく、一旦は引き下がることにしましたが、ATPの不良率や心臓と血管の連携プレーなど色々気になることが残ったままです。

自分の部署に戻った頭ボスは、小脳や間脳を集めて緊急会議を開きました。
「肉ボスはどうも超危機脱出訓練をしたいみたいなのだ」
「いわゆる、パニック訓練ですか?」
「そうだ。だから、今は、そのような世の中ではない、平和な世の中なのだと説得したかったのだが、肉ボスはなかなか頑固だから、聞いてくれない。難しい。もしかしたら、そのうち、肉ボスは痺れを切らせて危機脱出ボタンを押すかもしれない」
「でも、この件に関しては頭ボスの了解が必要なんでしょ。」
「それはそうだが」
「で、目的は何なのですか?」
「主には、ATPの新陳代謝みたいだが、連携プレーとかもチェックしたいと言っていた」
「パニック訓練すると後が大変ですよ」
「そう言ったんだが、危険を一つくらい捏造してもかまわないって言われた」
「それよりは、『危機脱出システム』の温存が大切だってことですね」
「ああ」
「模擬で、超過激な運動をすればいいじゃないですか。するとATPは消費される」
「でもなぁ、このご主人は、怠惰な生活をしているからな。急に動くとそれこそ危ない。学生時代なら、100メートル全力疾走とかもしていたけど、今は10メートルも急いで走る気がないみたいだからね」
「だから、危機脱出システムがさび付いたかもしれないという不安があるんですね。肉ボスから見れば」
「そうだ」

と話していると、間脳視床下部から、緊急レポートが回ってきました。
見ると、意味不明な数字が並んでいます。どこか、変です。何かの危険が迫っている。
なんだろう? 分かりません? 
覗き込んでいた、頭脳明晰な小脳も目を回しています。
頭ボスは、頭を抱えて、
「うー」とうなりました。
分からないまま判断を保留することは許されません。
頭ボスは、すぐに、肉ボスへ報告するために直通電話を取り上げました。
「危機です。肉ボス」
「分かった」
肉ボスは、ニタリと笑いながら、危機脱出ボタンを押しました。

2億年のシステムが一斉に稼動し始めました。
うい〜ん。
8秒間で、すべてのATPを消費してしまいました。
さらに、第二段階のエネルギー供給を開始。
一気に酸素が不足気味になってきました。
心臓は早鐘のように、打っています。

「ううう、死にそうだ」
酸素不足で頭ボスは死にそうです。
「病院に行ったほうがいいかもしれない。これは、本番だ、訓練じゃない」

で、病院に行ってみると、どこも悪いところはありませんと言われました。
「どこも悪いところはないだなんて、とんでもない。
あんな死にそうな目にあって、それでなんともないだなんて、きっと藪医者だ!」

藪医者ではありませんね。
どこも悪いところがないから悪いところがないと言ったのです。
反対に悪いところがないのに、悪いというと、その方が藪医者です。

それは、さて置き、後日、肉ボス御前会議が開かれました。
頭ボスは、してやられたので、ちょっと皮肉を言っています。

(後日の肉ボス御前会議)

「肉ボス殿、ちょうどあなたの目的を達せられて良かったですね。おかげでこっちは、後遺症で大変ですけど」
「まてまて、頭ボス殿。あれは本番だったんだろ。そう連絡を受けてスイッチを押したよ」
「わかってますよ」
「それに、全部、目的を達したわけではないよ」
「えっ、あれだけやっても、不足なんですか」
「浮遊中のATPは全部、消費したが、筋肉内のそれはまだ古いのが残っている。」
「えっ、じゃあ、またやるってことですか? 勘弁してくださいよ」
「しかし、それが染み出て、浮遊中のに混ざってくればまたやるかもしれない」
「じゃあ、あの時、100メートルダッシュすれば良かったのですか。そうすれば、筋肉の中の古いATPも消費できたというわけですか?」
「まぁ、理論的には、そうだが、無理だね。動けない」
「そうですね。動けない。 ところで、肉ボス、一つ質問があるのですが・・・・」
「どうぞ」
「どうして、あの時、意味不明な数字の並んだレポートが回って来たんですかね」
「ああ、あれね。私が回したんじゃないよ。あれは、頭ボスの管轄だからね」
「それはそうですが、なんか仕掛けたんじゃないですか」
「仕掛けたわけではないが、体がリフレッシュしていないと、神経系も雑音を拾いやすいのだよ。
あの時は、ちょっと雑音を拾いやすくなってただけだよ。
たとえば、心配しすぎたり、怒りをためていたり、アルコールが残っていたり、薬物が残っていたり、寝不足だったり、運動不足だったり、欲が強すぎたり、そんなことをしていると、神経を浮かべている溶液が濁るからね。すると、雑音を拾いやすくなるんだね。思い当たることないかい。何かあると思うよ」
「ああ、2〜3あります」
「そうだろう。まったく人を疑ったりしてけしからん。あはははは。あとね、一番の雑音は、自分の猜疑心だよ。肉ボスが何かやるかもしれない、やられたかも知れない、と疑っていると、『あっ、やっぱりやられた』と早とちりすることもあるよ。あはははは」
「あはははは、いや〜、参りました。降参です。」
「あはははは」
「しかし、後遺症はどうすればいいんです。また、パニックになるかもしれないと思う後遺症」

「では、次回、一緒に考えてあげよう。でも、自分でも考えなさいよ。自分で考え始めることが大切だよ。」
「はい」

----------------------------------------------
というわけで、第3回をおわります。

宝彩有菜

宝彩先生こんばんわ、松本Q子です。

早速のメールありがとうございました。
今、奥歯にはさまったモノがとれたようなすっきりとした気持ちでいっぱいです。

ず〜っと自分がなぜパニックになったのかわかりませんでした。
医者に聞いても、パニック障害を治すというホームページできいても誰も教えてくれませんでした。
ストレスで起こる、とみんな言っていましたから。

私の場合誰に聞いても、育児ノイローゼと言う答えで全く腑に落ちなかったことを思い出しました。
娘のことはとても心配だけど、でも育児はとっても楽しい、娘と過ごせることにとっても神様に感謝しているのに・・、と。
「作動試験」なんて、とってもフシギです。
でも、心から本当にそうだって思うことができます。

どうしてパニックになったか原因がわからないと一度治ったとしてもまた再発してしまうっていう危惧がいつもありました。これなら大丈夫です。

宝彩先生に、とにかくお礼を言いたくて、急いでメールをしてしまいました。
ありがとうございます♪

これからもよろしくお願いいたします。
松本Q子

さて、原因が分かりましたので、次からは、改善に関するお話しになります。
続きを読みますか? (はい、 いいえ

(宝彩有菜)
----------------------------------------------
(宝彩有菜)
 © Alina Hosai  , 1996,2003 (All right reserved )
(home)/(index)/(next)