宝彩有菜の「人生百科」
(home)/(index)/(next)
(32) 「パニック障害について(2)」
<2> 「頭」の正常な働き。緊張=恐怖への対応。

さて、第二回目です。

前回は、パニック障害は病気ではないというお話をしました。
トラをこわいと思うのは当然ですし、トラの居そうなところに行けないのは、当たり前です。

今回は、トラでなく、普通の人はそんなに恐がらないものが恐くなる仕組みをお話しします。

「頭」は、生まれたときは何の学習もしていませんから、恐いものは何もありません。
ところが、「自分」と言うものを認識し始めると、それを守るというのが「頭」の働きですから、何が危険で何が安全かを猛烈に学習し始めます。

(A)「危険の学習」

犬にかまれると、犬は危険だと学習します。
高いところから落ちると高いところは危険だと学習します。
狭い部屋に閉じ込められると、閉所は危険だと学習します。
熱いものに触って火傷すると、熱いものは危険だと学習します。
それは、正常な学習作用です。

そのうえ、人間は頭が良いですから、自分の経験だけでなく、親の言ったことや、本で読んだことや、テレビで見たことでも、どんな情報源からでも、「危険物」を仕入れてきます。
まぁ、よく働いてると言えばよく働いています。

(B)「危険度のランク付け」

次に、危険度のランク付けをその記憶について実施します。
「命」にかかわるものは、当然、危険度が高いわけです。
たとえば、「超危険」とランク付けします。
この危険度のランク付けは、個人個人、学習した内容によって異なります。
トラについては、誰も、「超危険」で何も問題はないでしょうが、犬はそう思っている人もあれば、「犬は友達だ」と思っている人もいます。個人差があります。
しかし、それも、「頭」の学習機能から言えば当然の働きですから、病気ではありません。普通です。正常です。

(C)「ランク付けの実施」

では、どのようにして危険度のランク付けが具体的に行われるのかといいますと、一つは、「痛い」とか「苦しい」とかの体験に裏打ちされたものと、
もう一つは、「頭」がこれは危険だと「理解」したものに分けられます。

前者を「体験型ランク付け」、後者を「想像型ランク付け」と呼ぶことにします。

たとえば、犬にかまれて犬に恐怖を覚えるのは、「体験型ランク付け」をしたと言うことになります。
また、「この蛇にかまれると30分で死にます」などと学習すると、その蛇が近くに来ただけで震えてしまいます。これは「想像型ランク付け」です。

(D)「体験型ランク付けに含まれるもの」

体験型の変形に、「後付体験型ランク付け」というのもあります。
これは、最初は、犬をあまり恐いとは思っていなかったが、ちょっと噛まれて痛かった。
2回目に、犬が近づいてきたときに、「また、噛まれてはいけない、どうしよう」と、緊張してガチガチになってしまった。心臓はどきどきするし、手は脂汗でびっしょりになってしまった。とても息苦しかった。
という経験が追加されると、「頭」は、「そのように息苦しくなるのだから、犬は単なる危険ではなく、『超危険』にランクアップする」と勝手にランクを上げてしまいます。

もう一例をあげれば、
たとえば、自動車の助手席に座って長時間ドライブしていた。運転手が荒い運転をするので、何時間も緊張しっぱなしだった。つぎつぎにやってくる対向する大型トラックにぶつかったら死んでしまうと、息を詰めて、ずっと緊張していると(酸素不足になったので)パニックが起こって、死ぬのじゃないかとさえ思うほど苦しかった。死ぬほど苦しむ自動車は、即、「超危険」だ。

「頭」は、「超危険」をいっぱい学習して、「自分と自分を乗せている肉体を守るのが仕事」ですから、とにかく苦しくなるものは危ないものだと学習するわけです。それはまぁ当然です。

(E)「欲が強いと超危険ができやすいわけ」

さて、このように、緊張して苦しくなると、その原因を「超危険」と「頭」は勝手に認定してしまいますから、たとえば、会議や、PTAや、集会などで、「みんなからよく思われたい」と、「みんな」の前で強く緊張していると、苦しくなってきて、その結果として、「頭」は「みんな」は「超危険」だとランクづけしてしまいます。

(F)「超危険に対する認識を早くする」

こんどは、その「超危険」に対して「頭」はどのように反応するかをお話しします。
「頭」は「超危険」と一旦認定したものについては、「よりすばやい反応」を目指します。まぁ、当たり前のことです。
「トラ」をせっかく「超危険」と認定しても、その後の反応が鈍ければ意味がありません。
さて、肉体的には、前回お話したように、あらゆる器官が防衛体制にすばやくなります。

が、その前に、「頭」もなるべく早くその防衛体制をつくるために、
(a)「トラ」だという認識を早くする。
(b)「トラ」は「超危険」だから逃げるという決定を早くする。
の2つの作業をすばやくしています。

「認識の迅速化」と「判断の迅速化」です。

この認識の迅速化を例で言えば、トラの毛皮を来た若い娘が木の影から飛び出してくると、
「わ〜っ」と、びっくりして、
「馬鹿やろー、脅かすなよっ、トラかと思ったじゃないか」
と怒るようなものです。

これも正当な「頭」の働きです。

(G)「超危険に対する反応を早くする」

早く逃げないと危険ですから、「頭」はありとあらゆる手を使ってそう出来るよう工夫しています。
まぁ、人類600万年の知恵と言えばそのとおりです。
その工夫の一つに、「判断の短絡化」というのがあります。
迅速に判断するために、途中を飛ばして短絡が起きるということです。

たとえば、「飛行機は、空を飛びます。たまに墜落することがあります。墜落すると、ほぼ、全員死にます」という文章を読んだ頭は、「飛行機はたまに落ちるらしい、たまにだから、落ちないこともある。でも、落ちると危ないらしい。全員死ぬらしい」と理性的には、理解します。
でも、安全を優先するまじめな「頭」は、
「えっ、全員死ぬ! きゃーっ、それって、超危険じゃない、超危険よ」
と思います。
「飛行機」=「超危険」と短絡して覚えてしまいます。
一旦「超危険」にジャンルが決まれば、もう行動はすぐに決まります。「逃げる。避ける。近寄らない」です。これも、正常な「頭」の働きです。

なぜなら、
「トラ」=「超危険」 と覚えているのに、
「でも、今日は大丈夫じゃない。なんとなくそう思う。トラだって機嫌がいい日があると思うから」
なんて、悠長なことを言っているとガブッと食われてしまいます。
ですから、まぁ、一旦決めたらランクダウンはしないのが、正常な「頭」といえます。

しかし、それで、いろいろ問題も起こってくるわけです。

さて、ここで、質問があります。

質問
(1)一番最初に、パニックになった時は、いつ、どこで、どんな感じだったですか?また、それは、何分間くらい続いたような記憶がありますか?

(2)2回目にパニックになった時は、いつ、どこで、どんな感じだったですか?
   また、それは、何分間くらい続いたような記憶がありますか?

(3)最初に、パニックになった、その前の6ヶ月の間に、激しい運動(たとえば、
100メートル走のようなもの)をしていましたか? それとも、おとなしく生活していましたか?

質問は、以上です。
回答をお待ちしております。

宝彩有菜

宝彩先生、こんにちわ。松本Q子です。

質問をいただきましたので、長くなると思いますが書かせていただきます。

(1)パニックに最初なったとき

この日は本当に良く覚えています。
12月1日ですから、2年ちょっと前ですね。
深夜に起こりました。そのころは、娘を出産して2ヶ月半ほどたったころで、育児疲れもあって昼寝をしたりしていまして、そうすると夜遅く眠れなかったりして(もうそのころには実家からその当時すんでいたアパートに戻ってきていて一人で育児をしておりました)
夜眠れず、一人で(夫の職業が鉄道会社勤務なので勤務の日は朝まで帰ってきません)育児の本や、病気の本をよく読んでいました。
娘はその当時、心臓に穴があいていて医師からは放っておけば自然に治ると聞かされていましたがとても心配でよくこうやって育児の本などを読んで勉強しておりました。

幸い、本当に10ヶ月ごろ自然に穴がふさがって今は平均より大きい子に育ちましたが。
それでいつものように本を読んで午前3時くらいになってようやく眠気がきて布団へもぐったら急に吐き気が襲ってきて、あわててトイレへ駆け込み吐こうとしましたが吐けず、今度は動悸が止まらなくなって、息苦しくなって息を吸っても吸っても酸素が足りない感じでこのまま窒息してしまうんじゃないかと思いました。

体が冷たくなってきて、意識がもうろうとし、もうこのままでは死ぬんじゃないかとパニックになってそういえばそのときに「死にたくない」って何度もわめいていたように思います。
それで、どうにもならないので救急車を呼ぼうとして、電話をかけて話していましたら少し落ち着いてきて、もうちょっと様子見てみますって言って切ったんですが切ったらすぐまた動悸がしてきて、また電話して今度は救急車に来てもらったのですが、また楽になっていったん帰ってもらって、そしたらまた耐えられなくなって、今度もまた来てもらってとうとう病院へ行き心電図とったりしてもらったのですが、まったく異常がなくて、少し動悸を押さえる点滴をしてもらって、帰ってきました。

ここで、一つ補足があるんですが、パニックのきっかけはこれじゃないかと思うことがあります。
産後に少し体重が増えてしまって、とても気にしていましてちょっとずつ運動などでやせれば良かったのですが薬でラクして痩せようとアメリカのダイエット薬を通販で買ってしばらく飲んでました。
それで少しやせてきて調子に乗ってしまって、今度は少し効き目が強い「エフェドラ」という成分が入った薬を購入し、パニックが起こる前の日の夕方からのみはじめて、ちょっと動悸がしたりめまいがしたりしてたんですが、元々からだが疲れやすかったりするのであまり気にせずに二回目を夜10時くらいに飲みました。
それで、5時間後に発作が起こってしまったんです。

それ以来、夫が心配してその薬を捨ててしまったので飲んではいませんが後になって調べましたら、アメリカでこの薬を飲んで突然死している人が数十人いるらしいです。
去年、中国のダイエット薬の副作用が話題になりましたがそのニュースの中でもこの「エフェドラ入りダイエット薬」も危険なことをニュースでやっていました。本当に浅はかだったと思います。
結局パニックがおさまるまで1時間ちょっとだったと思います。

(2)二回目のパニック発作

それから、そのことは運が悪かったなぁとしか思ってなかったのですが、それから、1ヶ月半後にまた一人のときに起こりました。
今度は、お昼過ぎ歯を磨いていたらまた急に動悸がしてきまして(そのときはもう薬は飲んでませんでした)1度目よりは強くはなかったのですが今度は不安のほうが大きくていてもたってもいられずに救急車を呼び、また病院に行きました。
そこで、心因性のものと聞かされました。
そのときは、ほんの数十分程度だと思います。

(3)パニック発作の前、半年間に運動をしていたか

運動らしい運動は、全くしていませんでした。妊婦〜産後の期間でしたので、それも医師からずっとお腹の赤ちゃんが小さすぎると言われつづけていましたので食べて安静にしていなさい、と産むまで言われてそのようにしていました。
(産んでみたら3千グラムを超えていて機械なんてあてにならないな〜という感想でしたが・・。)
産後もたま〜にスカイウォーカーという運動器具を使って30分やっていましたがその程度です。
心因性のものと言われ、でも納得ができず内科や産婦人科をはしごして甲状腺や24時間の心電図を取ったりいろいろ考えられるものの検査をしてもらいましたが全く異常が出ず、心臓は普通の人よりも健康過ぎるくらいと笑われてしまいました(笑)。

精神科にも行きましたが、妊娠するまで不妊治療と(夫婦共に不妊症だったので)、仕事(歯科衛生士です)と家事に明け暮れてきっと出産して気が抜けたんだね、とあまり取り合ってもらえず投薬で終わってしまいました。
ちなみに、不妊治療は二度目の人工授精で妊娠しましたが、副作用で卵巣が腫れて肺と腹に4リットルほど水がたまってしまい点滴をはずしてしまうと死ぬこともあるといわれて40日入院してずっと点滴の毎日でした。
そんな大変な思いをしたのですがすぐに流産してしまいました。
それに懲りて不妊治療を止めた半年後に自然妊娠することができました。
わりといままで命知らずなことを繰り返してきたのですが、全く死ぬことに対して怖いとか恐怖がなかった私が出産して死ぬことが本当に怖くてしょうがなくなってしまいました。
守るものができたからでしょうか?
出産してからパニック障害になる前にも、寝ていて娘の息が止まったらどうしようと不安で眠れなくなりちゃんと息しているか娘のお腹に手を当てて息していることを確認しながら眠りについたり、そのころ子殺しのニュースが多くて私も育児疲れで知らぬうちに娘の首をしめたらどうしようと思うと体が震えて来たり今寝ていて地震がきたらどうやって娘を抱いて逃げるかとかそんな悪いことばかりが頭を駆け巡り、それまで楽天家であまり物事に対して気にならなかった私がいったいなんでこんな風になってしまったんだろうってよく思っていました。

宝彩先生の本を読んで少しわかりかけたところです。
娘をちゃんと育てたい、今度こそ子供をなくさずに無事に育てていきたいっていう欲があるんですよね。
話は長くなりましたが、お読みいただきありがとうございます。
それでは、よろしくお願いします。

松本Q子

松本Q子様

メールありがとうございました。宝彩有菜です。
質問についての解答も読みました。
では、第3回目をお送りします。

<3> パニック発作は生きるための作動試験

今回は、パニック発作が起こる本当の理由をお話しします。・・・・・・・・・・・

第3回目を読みますか? (はい、  いいえ
(宝彩有菜)

----------------------------------------------
(宝彩有菜)
 © Alina Hosai  , 1996,2003 (All right reserved )
(home)/(index)/(next)