宝彩有菜の「人生百科」
(home)/(index)/(next)
(32) 「パニック障害について(1)」
パニック障害(不安神経症)について何かアドバイスを、というメールを頂きました。
その3ヶ月間のメールのやりとりを掲載します。
(宝彩有菜)

宝彩先生、はじめまして。
松本Q子(仮名)と申します。
実は2年前に不安神経症になってしまって、どうにかして治したいと いろいろやってきました。
宝彩先生の本も少し前に出会い、気楽なさとりかたシリーズを読んでいて、今3冊目に入ったところです。
でも、自分にはうまくあてはめられないというかのみこみが悪いようで「ただ読んでいる」というだけの状態です。

人生百科の中で不安神経症がないか探しましたがないようなので、できましたら宝彩先生になにかアドバイスをいただけたらと思い、メールしました。

不安神経症は最近よく聞くパニック障害のことです。
突然、激しい動悸やめまい、窒息感が起こりこのまま死ぬのではないかという恐怖でパニックになります。
それ以後またそれが起こるんではないかという不安がまたその症状を呼び、外出や乗り物に乗るのが怖くなってしまったりする心のとらわれです。

このごろはそんな強い症状は出なくなりましたが、いつもそれが出ないように、気持ちが見張っているという感じで、息を詰め体が緊張しいつも胸のあたりが重く苦しいです。
緊張を解くよう腹式呼吸をしていてもそこに気持ちを集中させると、どんどん苦しくなってきます。
また、突発的になにかに集中しなくてはいけないとき(子供が怪我をした、など)は 思い返すと瞬時に症状が消えているのです。
また息苦しいというのがないときはめまいが激しく、いつも起きている間には、何らかの症状があります。
これらの症状は全て心が作り出している幻なんですがどうすればいいのかなやんで、2年も経ってしまいました。
要するに「死の恐怖」から全ては来ていると思うのですが、どうすれば自分が納得できるのかわからなくなってきています。

宝彩先生の丁寧で、誰も教えてくれないようなすばらしいアドバイスを読んでいて、私もほんの少しだけでいいから、アドバイスが欲しいと思いました。
長々となりましたが、どうぞ少しでもお時間がありましたら メールをください。
よろしくお願いします。

松本Q子


松本Q子 様

メールありがとうございました。宝彩有菜です。

不安神経症(パニック障害)のおたずねについて、
お答えします。
----------------------------------------------

 はじめに 

パニック障害は「病気」ではない。

不安神経症(以下、パニック障害)で、理解しなければならない点は、
これは、病気ではないということです。
病気ではないが、確かに、本人は非常につらい自覚があります。
その症状について、これも誰一人否定はできません。真実、つらい。

>突然、激しい動悸やめまい、窒息感が起こり
> このまま死ぬのではないかという恐怖でパニックになります。
> それ以後またそれが起こるんではないかという不安がまたその症状を呼び
> 外出や乗り物に乗るのが怖くなってしまったりする心のとらわれです。

しかし、あえてもう一度言いますと、病気ではありません。
一種の心の働き方の不調です。
後で詳しく説明しますが、本当は心の正常な働きなのですが、それが過度になってい るだけです。
病気ではないので、本人が「治そうと思う」と治せます。
ところが、「治そうと思う」その思い方が間違っているために、病気が治らないわけ です。
長引いたり、ひどくなったりします。
すると、本当に苦しくなりますから、ついに薬に頼ったりすることになってしまいま す。

でも、大丈夫です。
今からお話することを、しっかり理解して、「思い方」の練習をしばらく続けると、 かならず治ります。
話は長くなりますが、おおよそ、次の順番でお話しします。

(1)パニック障害はなぜできるのか?
(2)「頭」の正常な働き。緊張=恐怖への対応
(3)パニック発作の起きる本当の原因とその防止方法。
(4)予期不安の取り除き方(その1)
(5)予期不安の取り除き方(その2)

----------------------------------------------
<1> パニック障害はなぜできるのか?

まず、パニックがどのようにして起こって、それが今度は予期不安化したり、たまに発作的に起こるのかを説明します。

人間は、「頭」だけは他の動物より並外れて優秀ですが、牙も、角も、爪も、ありません。
また、馬や鹿のように足が速いわけでもありません。
ご先祖様は、哺乳類として2億年、人類として6百万年、この殆どの期間、恐ろしい狼やトラや熊から逃げ回って生活していたわけです。

ご先祖様は、竹やぶの向こうに「トラ」を発見したら、もう、あれこれ考えるより、 すぐに走り出して安全な仲間のところまで猛烈ダッシュで戻らなければなりません。
この反応を詳細にみてみると、まず、トラを発見する。
つまり、「あっ、トラだ」と認知する。
と、「頭」は、すぐに、「危険ー緊張ー逃げる」と動きます。
一秒もかかりません。一秒を争う事態だからです。
まるで、誰かが火災報知器の赤いボタンを押すと、校舎中に、あるいは、ビル全部に、けたたましい警報ベルと、赤いランプが点滅するようなものです。

「頭」が「危険」と判断すると、身体中が臨戦態勢を即座にとります。
つまり、運動能力を上げるために、呼吸、脈拍が速くなります。
身体を守るために、皮膚を硬くします。皮膚の一部である胃腸壁も硬く白くなります。
それは血圧をより高める作用にもなります。「頭」や筋肉に大量の酸素を供給するためです。
また、走るために、筋肉が運動エネルギーを一気に使用可能にします。(もし、じっ としていれば震えがきます。)
これらの一連のことを、なるべく短時間で実施しなければ、トラに食われてしまいます。命がけです。
これを、6百万年もやってきたわけですし、まぁ、つい5千年前までは絶対に必要な心身の働きだったと思います。

そのようにして逃げ戻ってきた人が、
「はぁ、はぁ、はぁ、はぁ」
と息を切らしています。
「どうしたんだ」
「トトトト、トラがいた。はぁ、はぁ、はぁ、はぁ」
「そうか、でも、もう、大丈夫だ」
と、仲間が慰労してくれます。

このように、危険の認知をすると、心身がすぐに反応することは、人間としてまことに正常な反応のしかたです。
逆に、この反応ができなかったら、命はないのです。

さて、同じ人がまた、森を歩いていると、竹やぶの奥で「ガサッ」と音が聞こえま した。
また、「トラ」かもしれません。「トラかどうか確かめてから、逃げればいいかぁ」
とは絶対に考えません。
「トラ?」と思った瞬間に、身体中が臨戦態勢を即座にとります。
運動能力を上げるために、呼吸、脈拍が速くなります。
身体を守るために、皮膚を硬くします。皮膚の一部である胃腸壁も硬く白くなります。
血圧があがります。目が血走ります。「頭」がカーと熱くなります。
足に震えがきます。脱兎のごとく走り始めます。
逃げるために必要なあらゆることを一気に短時間で実施して、逃げます。命がけです。

そのようにして逃げ戻ってきた人が、
「はぁ、はぁ、はぁ、はぁ」
と息を切らしています。
「どうしたんだ」
「トトトト、トラがいたかもしれない。はぁ、はぁ、はぁ、はぁ」
「そうか、でも、もう、大丈夫だ」
と、仲間が慰労してくれます。

このように、危険の予知をすると、心身がすぐに反応することは、人間としてまことに正常な反応のしかたです。
逆に、この予知反応ができなかったら、命はいくらあっても足りないのです。

さて、同じ人が、森へ行く用事を言いつけられました。
森に入る前までくると、「やっぱり、トラが居るかもしれない。居たらどうしよう」
とふと「頭」が考えました。
「トラが居たら、そのときは、逃げて帰ればいいや。今までも逃げて帰れたのだから、今度も大丈夫だろう」とは「頭」は思いません。
反応を訓練している頭は、
「えっ、今、かすかにトラって聞こえたけど、トラ?」と「超危険な単語=トラ」を認識すると、すぐに反応します。すばやい反応が命を守る術ですから、すぐそうします。
身体中が臨戦態勢を即座にとります。
運動能力を上げるために、呼吸、脈拍が速くなります。
身体を守るために、皮膚を硬くします。皮膚の一部である胃腸壁も硬く白くなります。
血圧があがります。目が血走ります。「頭」がカーと熱くなります。
くらくらするくらいです。
足に震えがきます。
でも、まだ、森の前です。
そこにしゃがみこんでしまいます。
筋肉が酸素を急激に使用してエネルギーに変えたので、 一時的に酸素不足になっています。
酸素不足ですから、窒息感もあります。
死ぬんじゃないかと不安になります。

一緒についてきた友人が、心配して
「どうしたんだ」と聞きます。
「はぁ、はぁ、はぁ、はぁ。トトトト、トラがいる気がする。はぁ、はぁ、はぁ、はぁ。めまいがする」
「そうか、じゃあ、やめて帰ろう」
と、村に一緒に帰ります。

このように、危険の想像をすると、心身がすぐに反応することは、人間としてまことに正常な反応のしかたです。
逆に、この反応ができなかったら、危険なことを学習できない馬鹿です。馬や鹿はしかし、トラより速い逃げ足を持っています。それのない人間は、予知や想像など「頭」を働かせるしか命を守る術はないのです。ですから、この反応も正常な意味のある反応です。トラが居るかもしれないところには行かない。行けない。

これは、命にかかわる「トラ」を例に分かりやすく書いて見ましたが、頭にしてみれば、どんな「危険」も同じです。
たとえば、満員電車、群集、広場、人、犬、高所、閉所、などなど。そして一旦、これは、「危険」だと覚えた事はなかなか忘れません。また、普通は忘れてもらってもこまります。

さて、仕組みの概略は以上のようなことです。
これをどのようにして治すかですが、危険、緊張がなぜ起こるのかを、次回、もう少し詳しくお話しします。

宝彩有菜


宝彩有菜 様

このようなお返事をいただき、とても感謝しております。
宝彩先生と出会えて本当にうれしく思います。
ありがとうございます。

今までの二年の間、本当に苦しくて実にいろんな事をしてきました。
まず精神科へ行き、投薬しかしてくれなかったことに絶望してしまい、自分で何とかしなければ、と思いありとあらゆることをしました。

宝彩先生にいただいたメールの内容は本当によくわかり、また一部でパニックは脳の機能障害だ、と言っていたり二酸化炭素に対する過剰反応の体質だ、といわれたり病気にしてしまおうとしている人たちがいて(結局、病気にすれば薬でもうけることができますから)なんとなく気にはなっていましたが、病気じゃない、と言っていただいてほっとしました。

次回のメールをお待ちしております。

松本Q子

松本Q子様

第2回目をお送りします。宝彩有菜です。

>病気じゃない、と言っていただいてほっとしました。

そうですね。文明が発達すると「病気」がどんどん増えていきますね。
そのうち、梅干を見て唾液が出るのも病気になるかもしれません。
冗談はさておき。
----------------------------------------------
<2> 「頭」の正常な働き。緊張=恐怖への対応。

さて、第2回目です。・・・・・・・・・・

第2回目を読みますか? (はい、   いいえ
(宝彩有菜)

(宝彩有菜)
 © Alina Hosai  , 1996,2003 (All right reserved )
(home)/(index)/(next)