(30) 「過食につい」て」(その3) 「肉(にく)ボス」と「頭(ず)ボス」の会話 (なぜ、そのような「無謀」で、「品の無い」ことになっているのでしょう。) 「なぜって、そんなことは当たり前じゃないですか」 と「肉ボス」が呆れています。 「いやー、でも、食べ過ぎると太るし・・・」 と「頭ボス」が言いかけましたが、 「太る? 太ることは良いことでしょうに。 どうして太らない方が良いなんて言えるんですか。 ええっ、あの飢饉のときのことを覚えてないんですか、ええっ、あの食糧不足のことを覚えていないんですか。 食べ物がある時にしっかり食べた人だけが生き延びてきたんですよ。 しっかり食べて、できるだけ食べて、皮下脂肪もしっかり蓄えて、そのようにしていたらから、食物が無いときでも、何日も何十日も死なずにやってこれたんじゃないですか、ええっ、それを忘れたんですか。 食べ物があったら、とにかく食べてため込んでおかなくちゃならないんです。」 「つまり、太るってことでしょ」 「そうです。太ることは良いことです」 「でも、今は、冷蔵庫もあるし、冷凍食品もあるし、コンビニだって、いつでも開いてるし・・・」 「だから、何なんですか」 「だから、際限なく食べるというのは、健康に良くないんじゃないかと・・・・」 「健康に良くない? 飢えて死んでもいいんですか。サバイバルが先で、次に健康問題でしょうに。まず、生きること。違いますか。 それに、なんですか、そんなコンビニのことなどを、急に言われてもですね。400万年の間、目一杯食べる方式で来てるんですからね。冷蔵庫や冷凍庫やコンビが無い時代をずっと生き抜いて来たんですからね。サバDにもそうしっかり刷り込まれてるんですからね。そんな短い、たかが50年や百年の単位ではサバDは変わりませんよ。 いえ、変わってはいけないんです。 コンビニはつぶれるかもしれないし、電気だって停電になるかもしれない。そうでしょ。 だったら、いままでどうり、身体にため込んでおくのが正解じゃないですか。」 「そうは言っても・・・」 「いいですか、頭ボス殿、以前にも、溜め込まないで、失敗した人がいたじゃないですか、覚えてませんか」 「はぁ」 「マンモスの大群を発見して、とりあえず捕まえたマンモスを、みんなで、毎日しこたま食ってるときに、ある上品な男が、おれは、もう苦しい目をしてお腹に詰め込むのはやめた。あんなにたくさんマンモスがいるんだから、おれは、ほどほどにしておく。お腹が空けば、また捕まえて食べればいいのだから、その方が身が軽くて快適だし・・・」 「ああ、その話ね」 「で、どうなったのでしたか?」 「ある日、突然、マンモスが居なくなったんでしょ。知ってますよ。肉ボス殿」 「そう、大移動してしまった。そして、3ヶ月の間、一族全員食料にありつけなくて、結局、そのスタイリッシュで上品な男は死んだ。」 「まぁ、そうですね。」 「なにが、まぁ、そうですねですか。いいですか、頭ボス殿。人ごとじゃないんですよ。とにかく、サバDは、限界まで食べて、そして吸収されるように設計されてますから、あれば、食べる、あれば、食べる。それでいいんです。」 と、いうような会話があったかどうか、知りませんが、「サバD」は、食べられる限界まで食べるという設計になっています。 これが、「サバD」の第二の特徴です。 限界まで食べられるだけ食べる。 第一の特徴の、「食料のイメージが一旦点灯すると、執拗に追いかける」というのと、この第二の特徴、「目の前に食料があれば限界まで食べる」の二つがそろえば、それはもう、りっぱな過食症です。過食症以外の何ものでもないですね。 つまり、我々人間は、もともと、全員例外なく、根っからの過食症だというわけです。 ですから、「美味しいケーキをイメージしてしまったら、もう、居てもたっても居られなくなって、夜でもコンビニに買いに行ってしまう。そして、三つの内、一つ食べようと思っていたけど、結局全部食べてしまった。ああ、どうして、こんなに意志が弱いんだろう。私は、きっと、過食症なのだわ」 と思うことはないということです。もともと人間は、過食症なのです。 だから、全然問題ありません。それが人間本来の姿だということです。 と、言っても、やっぱり問題なのですね。 では、何が問題か? それは、過食症の元である、「サバD」がむやみにスイッチオンになってしまうからですね。 それが頻繁に、しかも無意識になっているのが問題なのです。 そのように、「サバD」がスイッチオンになって、優秀な遺伝子「サバD」の元で、「肉ボス」が働き始めると、もう、「頭ボス」の力では、どうあがいても止められないということですからね。 「サバD」は人類を生き延びさせてきたとても優秀なDNAです。 でも、それをオンにするのは、自分です。 ですから、”過食症”を回避するためには、「サバD」のスイッチをむやみにオンにしなければいいのです。 そのスイッチをオンにする必要の無いときは、オンにしない。では、具体的にはどうすれば良いのか。 何かよい方法があるのでしょうか。 --------------------- 続きをよみますか? (はい、いいえ) 宝彩有菜 (C)All copyrights are reserved by Alina Hosai 2005 ---------------------------------------------- |
||
(宝彩有菜) |