(30) 「過食につい」て」(その2) (過食になる仕組み) 人類の歴史、400万年のほとんどは、食料不足、飢饉、断食、絶食、つまり、飢えとの戦いでした。その絶え間ない繰り返しですから、過食という現象は、人類の歴史上ほとんど無かったと思います。 食料は、見つけたら食べる。 木の枝の上の方に赤い美味しそうな木の実がなっていたら、頑張って登って取って食べる。 マンモスを見つけたら、どこまでもどこまでも、オオカミよりもまだ執拗に追いかけて捕獲して食べる。 つまり、生き延びるためには、「食物」が頭の中に一旦「点灯」したら、すかさず、「頭」と「肉体」は、「おお、食べ物だ」と執拗にそれを追いかけ始めて、取るまで頑張るということです。 つまり、それを食べるまで、その美味しそうなイメージを消すことはありません。 もし、このように、執拗に追いかけなかったら、ご先祖様は生きていけなかった。つまり、われわれ人類は繁栄できなかったということですから、この執念深さ、つまり食物への「執着」は、正しいことです。 「サバD」の特徴は、ですから、食物が「頭」に点灯すると、食べるまで執着するというのが、まず第一点。 つぎに、「サバD」の第二の特徴ですが、それは、「頭」には、「食欲」の上限が設定されていないということです。 「食べ過ぎると太るし、健康によくない」と「頭」がいくらしっかり認識していても、「頭」は、それを守ることができません。それは、食料を前にして、もう結構ですと言えるのは、「肉体」だけだからです。 例えば、高い木の上に美味しそうな赤いフルーツを見つけたとします。でも、もしそれが簡単に取れそうになかったら、「頭」は、「ねぇ、あれは高いところにあるし、とても取りにくいから、食べようと思うのは止めようよ」とは、言えないのです。 諦めることを禁止されています。 「頭」が自分勝手に、一旦見つけた貴重な食料を諦めたり、簡単に放棄してくれては「肉体」は困るのです。 ましてや、食べ過ぎると、美容に良くないだとか、体脂肪率が高くなるとか、わけの分からないことを言われても、「肉体」は、聞く耳を持ってません。 サバイバルするための「サバD」というDNAは、食べ物があったら、食べる、しかも、できるだけたくさん食べるという単純な働きになっています。 では、目の前に充分食料があって、食べきれない場合は、いったいどこで、「肉体」は、食べるのをやめるでしょう。 それは、もう食べられない、お腹がはち切れそうでもうだめだ、これ以上たべたら吐くと言うところまで行ったらやめるということになっています。つまり、いつも、自分の限界まで食べるということです。 うぷっと吐きそうになるまで詰め込むなんて、なぜ、そのような「無謀」で、「品の無い」ことになっているのでしょう。 --------------------- 続きを読みますか? (はい、いいえ) ------------------------------------------ 宝彩有菜 (C)All copyrights are reserved by Alina Hosai 2005 ---------------------------------------------- |
||
(宝彩有菜) |