「自退症について」
【#30】 (人を変える力) 人が人を変えることができるのは、相手が心を開いて、その開いた心に愛が届いたときです。その時始めて自分を守るために保持していた、守りのプログラムが溶解します。 無理やり、相手の心を開こうとしても、それは逆効果になります。 無理やり、何かを理解させようとしても、それも、逆効果になります。 ですから、自退症の親のできることは、まず、必要があれば自らが見方や考え方を変えるということです。 そして、見方や考え方が少しでも変化すると、表情や、話し方、行動が変わります。そのように何かが少しでも変容するとその雰囲気は、本人に伝わります。変容したと宣言しなくても、それは分かります。そして、家族の誰かが少しでも変容すると、家族のバランスが微妙に変化しますから、家族全体がその変化に応じて動きます。 自退症の本人も、必ず、バランスを取りなおすために動きます。 たとえば、父親が、「出世ばかりが人生ではない。趣味も大切だ」と仮に変容したとします。それを声に出して言わなくても、その変容は家庭の雰囲気を若干変化させます。すると、たとえば、引きこもっていた息子が、親と久しぶりに一言、二言、「釣り」とか「山歩き」とかの会話したとかの変化を呼び起こします。 ですから、親がするサポートとは、本人に直接働きかけるのではなく、間接的に、自らの変容を通じて働きかけるのが良いのだといえます。 どのように変容するか? これは、それぞれの親の問題でもあるわけですが、一言で言えば、より幸せな人生になるように、よりやさしい気持ちになれるように、より愛に満ちたあたたかい心を持つように、自らを変える、変えようとするということです。 たとえば、「人生は重荷を背負って山を登るようなものだ」という考えをもっていたとしてら、思ったよりも、自分にも人にも厳しく接している可能性があります。 それを変えて、たとえば、「人生は弁当を持って行く、ピクニックのようなものだ」に変えると、それだけで、人生が少し軽くなります。毎日の生活がたとえ同じ生活の繰り返しで変化がなくても、少しの気持ちの持ちようの変化で、人生は変わってきます。 あるいは、「働かない奴は食うべきでない」というのを、信条にして働いている場合、人が働かないのは許せないになりますが、それをたとえば、「人のために働くのは楽しいことだ」のように変えていくと、「働かないということは、人生の楽しみを享受しないということだ。もったいないことだ」のような感想になります。すると、当然ですが、「仕事」に対する取り組み方などが変化します。同じ仕事でも「楽しい」面に光を当てて、その仕事をするということになります。必ずどこか少し変化するわけです。 自退症の人に対して、この親の少しの変容でも、それは最大の脱出のためのサポートになります。というか、必ず、それに連動して、自退症の本人も何らかの動きが発生します。もし、引きこもりとかで、事態が膠着しているなら、その僅かな動き出をきっかけに、さまざまなことが改善していきます。 ですから、とりあえず、親が動くということです。親自身が動くことが大切です。自退症の本人を動かそうとするのではなく、また、動くまでじっとまっているのではなく、親が動くことが一つの大きな工夫です。 動く、つまり、どのように変容するかは、各人によって持っているプログラムや思い込み、信条、価値観などが違いますので、一概には言えませんが、前にも言いましたように、その変容によって、自分も含めて、家庭内が、幸せに、寛ろげる方向に行くものであれば、どんなものでもOKです。 具体的に、どのようなことをして、どのように変容するのか、また、その簡単で、効果的な実践方法は、あとでお話します。 いろいろな程度やレベルが考えられますが、この変容は、親自身の生きかた、人生に対する考え方という根本的なことに関わるものです。そして、それが根源的なものであればあるほど、その親の変容が、自退症の本人に与える良い影響は大きいと言えます。 しかし、最初から、大きな効果を求めないで、小さな「変容」をしてみてください。きっと、小さな「変容」でも、家庭内のバランスは微妙に変化し、家族は、その変化した程度に応じて、必ず動くというのを、まずは体験、観察してみてください。実感してみることが大切です。 そのちいさな変容の具体例も、あとでお話します。 続きを、読みますか? (はい、 いいえ) 宝彩有菜 #30 |
||
(宝彩有菜) (C) All copyrights reserved Alina Hosai 2005 |