「自退症について」
【#23】 (自退症と「ダブルスタンダード」) 誰でも、ダブルスタンダードでものを考えていると、行動がとれなくなってきます。ダブルスタンダードとは、「行くべきだ」でも、「行くのは危険だ。だから行ってはいけない」みたいな、前進しようとする力と、後退しようとうする力が拮抗ないし、後退が勝っている場合です。 すると、だれでも、前進できません。 自退症の人は、前述したように、このダブルスタンダードになっていると言えます。 そのダブルスタンダードをここで整理しておきいたいと思います。 まず、第一は、 「りっぱな理想に向かって進みたい」と「その理想に突き進むのは危険だ」です。 危険と言うのは、身の破滅をまねくかもしれないという生命にかかわる危険だと思っています。本気で頑張れば、過労死になるかもしれません。りっぱな社会人になるのも、社会というシステムでがんじがらめになって逃げ出せないかもしれません。ですから、ここで、後退が始まるわけです。そして、普通は理想を諦めますが、自退症の人は、理想を諦めません。 理想を諦めると挫折になりますが、挫折はしたくないわけです。 そこで、第二は、 「理想を諦めてはいけない」と「あまり追いすぎて挫折してもいけない」になります。ここで、停滞が始まります。下がりもしないが、上がりもしない。 挫折を極端に恐れるのは、「認められなければ受け容れてもらえない」「りっぱでなければ愛されない」などという、本人の才能とか業績などを本人の価値だと思われていると考える、いわば、皮相的な人間関係の中で生きているからだとということもできます。 才能がなくても、業績がなくても、成績が悪くても、生身の本人がいつもあたたかく愛されるのだ、ちゃんと受け容れてもらえるのだという安心感がないからだと言えます。 ただ、ここで、もう一度確認しておきたいのは、そのような思い込みを本人がしたのは、もちろん、ある面では親の責任でもありますが、ほとんどは、本人の責任です。なぜなら、どのように注意して育てても、本人に、強力な上昇志向があり、頑張り屋で、そこそこ成績も良い子だったら、多くの子どもが、そのような「認められたい」という考えになることはまちがいありません。 でも、多くの子どもは自退症にならないで、なぜ、自退症になる子ができるのかといえば、それは、たまたま、運良く、まっすぐ人生がきてしまったというとなのだろうと思います。 まっすぐであり過ぎたので、バックしたときに、倒れないわけです。普通は左右どちらかに倒れて、しばらく、落ち込んで、それから立ち上がるのですが、まっすぐ、後ろにバックすると、倒れないわけです。 倒れないから、ひどく落ち込まない。従って再出発できないということになります。 自退症になった子を持つ親が、いたずらに自己反省する必要はないということを言っているわけです。 自退症になった子を持つ親は、人知れず、悩み苦しんできているわけですから、それはもういい加減にやめにして、実際に、自退症解消に向けてできることをしようということです。 親は全然悪くないとはいいませんが、いまさら、過去にもどれませんから、そのことをいつまでも、悔やんでもしかたないということです。 ただ、自分自身も、会社で、認められなければ自分の人生は失敗だみたいに思っているのなら、それは、自退症の子に悪い影響を与えているばかりでなく、自分自身も結局幸せになれませんから、それは、親自身のためにも、考え方を変える努力をした方が良いということは言えると思います。 また、それが、はっきり代わったなら、それは、家庭の雰囲気も変わることになりますので、「何だか、空気が柔らかくなったなぁ」と自退症の本人が動き出す誘引になることはあります。ですから、親がすることは、「普通に生きればそれが最高なのだ」くらいの意識をもつことです。 「頑張ることも素晴らしいが、何かにならなければならないというのが人生ではない。何にならなくてもそれぞれみんな素晴らしい」みたいな考え方を親が持つことがまずなにより大切です。 続き読みますか? (はい、 いいえ) 宝彩有菜 #23 |
||
(宝彩有菜) (C) All copyrights reserved Alina Hosai 2005 |