「自退症について」
【#21】 (第一回目の挫折) 自退症になるきっかけは、何もきっかけがなくても自退症にはなりますので、「きっかけ」自体が、そんなに重大なことではありません。あのきっかけさえなければ、とか、あのきっかけの後遺症をとり除けばどうにかなると思うのは間違いです。きっかけは、重大な意味はありません。 ただ、第一回目の挫折があれば、それは、自然に自退症になるより、早めに自退症になったというだけです。そして、「挫折」が思ったよりハードであるという実感を得たことにまちがいはありませんが、今となっては、その第一回目の挫折そのものが後を引いているわけではありません。単なるきっかけです。 たとえば、「試験の失敗」「失恋」「会社勤めの失敗」など、人間関係の失敗や、試験のような失敗などさまざまです。でも、もう一度いいますが、それらは、きっかけであって、原因ではありませんから、あまり重大に考えることはありません。 ところが自退症になった本人は、この「原因探し」と「後悔」を執拗に繰り返します。その執拗さは、たとえば、「この挫折で、私は、3ヶ月回復に時間が掛った。なんという無駄なことだろう。この挫折さえなかったら、3ヶ月は有意義にすごせたのに。もう取り返せない。他の人はその間人生を薦めているのに、私は、遅れてしまった。もう、追いつけない」 などと、そのことを、3ヶ月ではなくて、2年も3年も文句を言っている例もあります。 自退症になったのは、自ら進んで、そうなったわけです。その意味で、自主停退症といいますが、それを素直に認めることはできません。ですから、原因をほかに見つけようとします。ですから、第一回目の挫折は格好の「いいわけ」になります。 そのほかにも、「私はアルバイトに働きに行こうとしていたのに、母親が靴を磨いておいてくれなかった」とか、「書類を汚してしまった」とか、どんなことでも、その「いいわけ」に使います。 しかし、本人は,言い訳を言わなければ、自分が「危ない」ので、そうしているわけです。ですから、本人が「危ない」立場にいるのではないのだということを、本人にしらせることが大切だといいうことになります。 【自退症-#22】 (挫折と、周囲の対応) 誰でも、失恋したり、試験に落ちたり、なにか大きな挫折をすると、元気がなくなって、人に会いたくなくなり、部屋に閉じこもったりします。 でも、普通は、時間が経過したり、友達や、周囲の働きかけで、次第に元気になって行きます。 ところが、自退症になる要因を持っていると、この挫折を契機に、自退症が発症してしまうことになります。そうなると、時間が経過しても、周りの働きかけも効かなくなってしまします。 それをはたから見ているとあたかも、その挫折が、自退症になった原因のように思われますが、それは、前にも言いましたように、原因ではなく、単なるきっかけですから、そのことが、もし、無かったとしても、自退症にはいずれなっていたものです。 ですから、「その時の働きかけが悪かったのだろうか」とか、あるいは、当事者が、「振ったのがいけなかったのだろうか」などと、反省したり、後悔することはありません。 自退症は、自分からそうなっている、そうなることを選択しているわけですから、周りがそのことについて、過敏に自責の念をもつことは不要です。 ただ、本人の基本的な知識不足でそうなっていることや、ちょっとした技術不足でそうなっていることについては、本人にその知識や技術を教えることが必要です。対人関係であったり、男女関係であったり、その基本的な知識や技術さえ知っていれば、そして、それに自信が持てるようになれば、自退症が劇的な解消をする場合もあります。 続き読みますか? (はい、 いいえ) 宝彩有菜 #22 |
||
(宝彩有菜) (C) All copyrights reserved Alina Hosai 2005 |