宝彩有菜の「人生百科」
(home)/(index)/(next)
「自退症について」
#18】  (「大いなる挫折」を受け入れる)

普通、人は、幼児期から児童期、青年期と経過しながら、自分自身と自分の外の関係の経験したり、観察したりしながら、その認識を大人のそれにしていきます。たとえば、小さいときはクリスマスにサンタさんがプレゼントを持ってくると信じていますが、そのうち、それは御伽噺(おとぎばなし)だと理解するようなものです。

その延長線上に、自分自身の社会での位置関係を知るという作業もあります。親が子育ての方針として、「誉めて」「勇気付けをして」「夢をもたせるように」育てた場合、子どもは、自分の実力や才能があることを信じて成長していきます。それはそれで、間違いではありませんし、むしろ、良い教育の仕方ですが、それが行き過ぎると、自分の可能性について、夢が膨らみますから、自分と自分の思っている理想の自分との距離がどんどんひらいていきます。

普通は、その夢を頑張って追って、その追っていく過程で、いろいろ挫折を経験して、その夢の実現の可能性の程度を正しく見ることができますが、それができるのは、「挫折」をしても受け容れてくれる、バックの親か何かの存在があるからです。あるいは、自分自身がその挫折を受け容れるだけ、自立した強さをすでに持っているからです。
また、小さな挫折を繰り返すことによって、自分の強さが培われる場合もあります。

しかし、自退症の人は、今まであまり挫折らしい挫折をしていません。あるいは、自退症になる原因となったかもしれない、第一回目の挫折しか経験したことがありません。ですから、挫折し慣れていませんし、挫折することをひどく恐れています。ですから、前にも言いましたが、挫折を避けるために自主停退しているわです。

自主停退を選択したのは、「頭」で考えれば正しいことでしょう。
「頭」の中では、こう考えています。少なくとも今日、挫折しないのは、とりあえず、今日は安泰です。一ヶ月挫折を先延ばしにすれば、一ヶ月安泰です。一年先延ばしすれば、一年安泰です。
しかし、5年先延ばしにすれば、5年間安泰かと言えば、そうかもしれませんが、別の問題が発生します。その問題とは、その5年はもう取り戻せないということです。何もしないで、無駄に経過した人生ほど、もったいないものはありません。

何もしなければ安全であることが、人生という時間を浪費しているのであれば、それは、本人にとっても、周囲にとっても不幸です。
ですから、どこかで、ちゃんと、しかも、なるべく早めに、正式に「挫折」しなければならないのです。
この自ら進んで、挫折することを、「大いなる挫折」と言います。
「大いなる挫折」をすれば、自退症をしている意味はなくなりますから、従って、自退症は自動的に直ります。

さて、本人が「大いなる挫折」をしなければならないのですが、本人は心の底では、「挫折の予感」をしています。しかし、周囲から強制的に、「お前は、才能ないのだから、その道はもう諦めなさい」と「挫折させようと」なにか言える雰囲気かと言うとそうでもありません。

本人は、まだ、ボチボチ努力してますし、その目標を失ったら、「死ぬ」とも言ったりしています。ですから、もし、周囲から、引導を渡そうとしても、予期せぬ過激な反撃に合うかもしれませんし、自暴自棄におちいらせるかもしれません。
そのような心配がありますので、周囲は、当たらず触らずの付き合いをするようになります。

本当は、早めに挫折させる方が、本人の身のためなのですが、周囲はそれとは逆のアプローチをしているといえます。

では、どうするか?

夢一杯の人生のビジョンを捨てて、「ただのつまらない平凡な人生」になることですが、それは、挫折とは言わないで、「大いなる挫折」です。
この「大いなる挫折」を円滑に無理なく実践させる具体的な方法は後述します。


続き読みますか? (はい、 いいえ)

宝彩有菜
#18
(宝彩有菜)
 (C) All copyrights reserved Alina Hosai 2005
(home)/(index)/(next)