宝彩有菜の「人生百科」
(home)/(index)/(next)
「自退症について」
#17】  (親の責任にする)

拒食症でも同じことが起りますが、拒食症を始めたのは自分であるのに、それから逃れられなくなって、自分自身が辛くなってくると、それを「親のせいだ」と言い始めることがあります。

自退症も同じで、自分で始めたことですが、それが行き過ぎて、あるいは自分で意図したよりさらに「重く」なってしまって、自分で自分を苦しめるることになってきた場合、その責任を「親のせいだ」と言い始めることがあります。

「自分がこんなのなったのは親のせいだ」ということですが、確かに、そうなる遠因であった、「とても良い子をやらされた」のが親のせいだとすると、その延長上にある自退症になったのも、親のせいだという理論を持ち出すのは、理解できます。

しかし、ここで考えなければならないのは、たとえ、親のせいだとしても、そして、親が「では、責任を取ろう」と思っても、親ができることは限られていると言うことです。親がいくら「では、自退症を直してやろう」と思っても、そして直してやろうという方向で色々言っても、それはほとんど全部、逆効果になるだけで、その意味では親と言う立場からでは責任のとりようがありません。

では、働けない自退症の子を、自分が死ぬまで養い続けるのが親の責任かといえば、当面はそうかもしれませんが、それがいつまでも続けられるわけではないですし、また、長く続けていては、さらに事態は悪化すのですから、そうすることも責任を果たしていることにはなりません。

自退症になったのは、本人の責任ですから、本人が自退症を克服・脱却しようと思わなければならないのですが、百歩譲って、親もその責任があって、その一端を果たすとすれば、それは、よく考えながら、脱却のサポート、支援をするということだろうと思います。
親としてでなく、よき理解者として、脱却のサポートするということです。

具体的には、
@本人が脱却しよう・自退症をもうやめようと思うように持っていく。
A脱却の作業や、ワークを実践しやすい環境をつくる。
B「大いなる挫折」を受け容れる雰囲気を作る。

続き読みますか? (はい、 いいえ)

宝彩有菜
#17
(宝彩有菜)
 (C) All copyrights reserved Alina Hosai 2005
(home)/(index)/(next)