宝彩有菜の「人生百科」
(home)/(index)/(next)
「自退症について」
#16】  (自主停滞の連鎖性)

これは、本人も意図していないことが起るので、本人も慌てることになるのですが、自己停滞が、あることがらで起ると、それとは関係の無い他の事柄でも、連鎖的に起ってくるというメカニズムがあります。

たとえば、「脚本家になりたい。なるのだ」という理想を掲げていて、それがあるとき、心の底ではうすうす、「これは無理かもしれない」と気付いて、自退症になったとします。

その場合、最初は、その自分が立てていた目標が高すぎて、それに向かって行けない。向かって行くことは、危険だと察知したということなのですが、いったん、そのような自己停滞の働きが心の中ではじまると、それは、バックスピンが心にかかっているわけですから、他の本当は興味あることまでも、それに積極的に向かっていく力が出なくなってしまいます。

あることをするのに、「ブレーキ」をかけると、そのことだけではなくて、生活全般に渡ってブレーキが掛ってしまうということです。
積極性を抑圧すると、何事においても積極性が抑圧されてしまうということです。

これは、逆を考えてみれば分かり易いのですが、たとえば、恋をして、嬉しくて何もかも輝いているときには、人間はとても前向きで積極的ですから、何かしようと誘うと、すぐに、乗ってきます。どこかに行こうと言えばすぐに出向いてきます。生活全般が積極的になっています。恋人なら行くけど、他の人とは行かないとはいいません。恋人の話なら笑うけど、他の人の話は笑わないとは言いません。大いに笑います。
このように、何かに積極的に前向きになっているときは、生活全般に渡って積極的、前向きになります。
そのわけは、脳内に『快活ホルモン』が出ているためだろうと思います。

逆に、何かに一つに「消極的に」、「後ろ向き」になっていると、それは脳内にたとえば『停退ホルモン』が出ているわけで、そのホルモンが脳内にあると、どんなことでも、「消極的」「後ろ向き」になってしまうわけです。

ですから、最初は、危険を察知して保身を図って、その近寄ると危険な高い目標に対して自主停退を始めたとしても、結果として本人が意図してなかった他の事柄にたいしても、連鎖的に「消極的」「後ろ向き」になってしまうわけです。

しかも、「消極的」「後ろ向き」な生活をつづけていると、精神的に脳が不活性化するだけでなく、身体もあまり動かしませんから、身体も「元気」がなくなってきます。すると、ますます、生活について、「消極的」「後ろ向き」になっていきます。悪循環になるわけです。
「近所のコンビに行くのもかったるい」とかになってきます。
これを早めに解消しなければなりません。時間が経過すればするだけ、回復に時間がかかるようになるからです。

解消の方法は、2つ考えられます。
@小さなことから、前向きな態度に変えていく方法
A根本の、巧みに挫折を避けている大目標を捨てる方法

@の小さなことから、元気を出してみるという方法の方が簡単そうに見えますが、実は、@の方が難しいです。本人が回復を望んでいなければ、摩擦も発生しやすいです。
Aの方法については、あとで詳しく説明します。

続き読みますか? (はい、 いいえ)

宝彩有菜
#16
(宝彩有菜)
 (C) All copyrights reserved Alina Hosai 2005
(home)/(index)/(next)