宝彩有菜の「人生百科」
(home)/(index)/(next)
「自退症について」
#15】  (「高プライド依存」と、見栄)

自退症の人は、自分自身の正確な実像を見ることを回避しています。その代わり、自分にはとても才能がある、何かひとかどの人物になれるという「高プライド」が存在していることは、すでにお話しました。

プライドが高いことは、一般には良いことだと思います。なぜなら、自分はりっぱな人物だと思っていることですから、馬鹿なことや、愚かなことを実行する抑止力になりますし、また、良いことや向上することに対する力になるからです。

ところが、自退症の人の「高プライド」は、時として、逆の方向に働いてしまいます。もっと正確に言えば、空回りしてしまうということです。

たとえば、自分が「りっぱである」ということをアピールするために、短絡的に、自分ではない借り物を持ってきて、代替することが良くあります。

たとえば、自分は「有名大学を出ていない」ことにコンプレックスがあり、それを糊塗するために、「親は東大出です」とか言って自慢したりすることがあります。それは「ほーっ、すごいですねぇ」と言ったもらいたいからです。

あるいは、自分は平凡な人物なのですが、それを糊塗するために、自分は「有名な(A)さんの知り合いだ」とか言って自慢したりします。
「ほーっ、すごいですねぇ」

さらに、「でも、(A)さんって案外、小人物なんだよねぇ」なんて、貶したりします。自分が有名な(A)さんよりさらに「偉い」と思ってもらいたいからです。「ほーっ、すごいですねぇ」

他にもいろいろな例がありますが、一般的に言えることは、自分がその方向へ努力することが少なく、安易にその「権威」なり、「名声」なりを得ようとすることです。実態がないと言えば、実態がないですね。見栄ですね。

自分が「凄い人」「りっぱな人」と言われたいという気持ちが大きくなりすぎていて、それが、自分以外の人の権威を借りてでも、仮にでも、その気持ちを味わいたいということです。

なぜ、では、「認められたい」「りっぱだと思われたい」とそこまで強烈に思っているのに、「努力」や「精進」をしないのでしょうか?
この仕組みは、もう一度説明しますと、「高プライド」にあります。

たとえば、目の前の達成が容易な目標なら、それは、少し頑張れば達成できます。
しかし、自退症の人が持っている目標ははるか遠くです。とても、実現が難しいものです。親を喜ばせようとして立てたものもあります。
しかし、普通なら、それに向けて努力して、とても、自分には叶わないとわかれば、その目標を変更します。
ところが、自退症の人は、「自分に叶わない」と諦めることは、自分の自己尊立基盤を失うことですから、それができません。もし、「諦めたら」自分は、自分に期待している母親や、父親を悲しませることになると思うわけです。そして、そのように親の期待を裏切ってしまうと、もしかすると、自分はもう、親から見離される、捨てられると思うわけです。
ですから、小さいときからいい子をずっとやってきたわけでもありますが、ここに来て、いい子をやりつづけることも難しくなってきているわけです。

でも、いい子を辞めるわけにはいかない。しかし、目標に向かっていくことは、あまりに過酷だ。では、どうするか?
「目標に向かっている振りをして、進まない」という選択しか残っていないわけです。
自ら停滞するということです。しかし、時間は進んでいますから、同じところにいるということは、人生では後退していることになります。

そして、人間は、一つのことに対して、後退すると、他のことに対しても同じような対応になりますから、いろいろと問題が発生してくるわけです。
それを次に詳しく説明します。


続き読みますか? (はい、 いいえ)

宝彩有菜
#15
(宝彩有菜)
 (C) All copyrights reserved Alina Hosai 2005
(home)/(index)/(next)