宝彩有菜の「人生百科」
(home)/(index)/(next)
「自退症について」
#14】  (いいわけばかりの人生になるわけ)

実は、真剣に対峙する前に、本人は心の底では、自分には才能がないとか、能力がないとかを薄々理解しています。
例えば、漫画家になりたいのだが、周囲にもそういっているし、励ましてくれる人もいるのだが、本当のところは、「自分には才能が無い」と薄々知っています。本人が知っています。

しかし、「良い子」ですから、「自分には才能が無い」と言って、周囲の人をがっかりさせてはいけないと思っています。「高い目標を掲げて努力している良い子」を捨てられないのです。それを捨てると、「生きていけない」くらいに、その目標は、今の本人の生き甲斐になっています。しかし、深いところでは、「才能が無い」と気付いている。
そして、気付かない振りをしている。周囲にもそれを知られないようにしている。ですから、事態が膠着してしまいます。いたづらに時間が経過してしまいます。

この点に、自退症が改善されない第一の理由があります。
また、このように状態が改善されないまま、時間ばかり経過していきますから、無駄に過ぎた時間に対して、今度は後悔ばかりすることになります。
「出来ない」ことを、「後悔すること」で、バランスを取ろうとするわけです。
「あのとき、頑張っていれば、いまごろきっと、入賞していただろうが、頑張らなかったから、上手くいかないのだ。もし、頑張っていれば・・・」という思考を新たに追加するわけです。
しかし、この思考は、単に新たな「言い訳」を追加しただけで、「転身」を促すようなものになりません。

このような、自退症の人が持っている「高プライド依存」を解消することが、自退症からの脱却の一つのポイントになります。それを自分で気がつく、その「高プライド依存」を捨てるためには、本人がそれについての働きかけをしなければなりませんが、周囲も、本人が「自分にはその才能は無いのだ」などと「挫折」するときに、「挫折」しやすい雰囲気を作って待っている必要があります。

「お母さん、俺、やっぱり、○○になる才能がないみたいだから、もう、諦めるよ。今まで応援してくれてありがとう。がっかりさせて悪いけど、ごめんな、もう、他の道に進む」と本人が言い易いような環境にしていくということです。

そうするためには、親の人生観から変更しなければならないこともあるかもしれません。「成功至上主義」、「会社至上主義」、「人間、認められなければ価値がない」などなど、いろいろな親の思い込みがないかどうか? まず、それらをチェックして、もし、堅固な何かがあれば、まず、それを修正しなければならないと思います。


続き読みますか? (はい、 いいえ)

宝彩有菜
#14
(宝彩有菜)
 (C) All copyrights reserved Alina Hosai 2005
(home)/(index)/(next)