宝彩有菜の「人生百科」
(home)/(index)/(next)
「自退症について」
#13】  (「高プライド依存」の成立過程)

子どもの育て方に、「誉めて育てる」「叱って育てる」の両方があるとすると、自退症になっている人の親は、どちらかというと、「誉めて育てる」を選択しています。
「叱って育てる」が行きすぎると、その子が「自閉症」になる可能性が高くなることもありますが、「自退症」は、逆に「誉めて育てる」方式の方で、そうなる可能性が高いです。

実は、「誉める」も「叱る」も、親が子どもをコントロールしたい方向に誘導する手段として使っていると、問題が起きやすいわけです。もちろん、誉めもしない、叱りもしないという放任でも困りますが、親の都合に良いように、「誉めたり」「叱ったり」して子どもをコントロールしていたのでは、子どもの真の成長になりません。単に、親の言うことを聞く、いわゆる「良い子」になってしまいます。

また、子どもの方にも問題がある場合があります。「このようにしたら、誉められる」「このようにしたら、叱られる」という学習をして成長していくわけですが、このようにしたら、親の機嫌が悪くなる、このようにしたら、親は喜ぶという風に、「良いこと」「悪いこと」の判断を、親の機嫌を通して判断するように学習してしまうこともあります。

その場合、「良い子」と言うのは、「教育熱心な親の機嫌を上手にとれるようになった子」と言い換えてもいいかもしれません。このことは、成長から言うと不自然なので、いずれ、「親の機嫌を取らない」という「反抗」になって現れてきます。
また、誉められ続けて成長していくと、自分の中に、自分に対する大きな期待が生じます。自分は、きっと、ひとかどの人物になるであろう、また、そうならなければならないのだという考え、認識です。

これは、一朝一夕に構築された概念ではありません。長い間、誉められ続けて獲得した考えですので、とても堅固な自分自身への評価になっています。

また、「ひとかどの人物」になると本人が言えば、親はとても喜んで「そうね。そうなったら嬉しいわね」などと、勇気づけますが、それが行き過ぎると、自分はひとかどの人物にならなければ、親を喜ばすことができないという思いになっていきます。
その結果、理想を高くしてそれに向けて頑張るという姿勢をすることが親のサポートや注意や歓心を引く上手い方法であると学習してしまいます。

しかし、どんなに理想を高くしても、普通は、成長に伴って、いろいろな経験を重ね、大小さまざまな挫折を繰り返して、しだいに、自分自身への正確な評価を獲得していきます。
「まぁ、自分はこの程度の人間だな。とても、エジソンにはなれない」とか、「とても、モーツアルトにはなれない」などという評価です。
自分は、平凡な普通の才能しかないと認めるのは一種の挫折ですが、普通に成長していけば、その挫折は、頻繁に簡単に起こりますし、また、それで、自分の居心地が極端に悪くなることもありませんし、周囲や親もそんなに期待を掛けていませんから、その「挫折」を簡単に経験して通過できます。

しかし、自退症の人は、用心深く、その自ら味わうべき「挫折」を避けてしまいます。
例えば、目指している何かについて、オーディションがあったとしても、「今回は、準備不足だから、トライしない」と逃げてしまいます。
あるいは、何かのコンテストがあっても、「今回は、まだ、作品が気に入らないから、今回はパス」と言って逃げてしまいます。
どのようなことでも、これと、ほとんど同じような行動をとります。

つまり、正式に、「挫折」することを巧みに避けているわけです。
自分に、その才能も、努力も、運も、何かも、圧倒的に不足していることに、正面対座しないわけです。そうなる状況を巧みに避けています。

普通なら、やりたいこと、なりたいことがあれば、何度か真剣にトライして、そして、もし、それが叶わぬ夢と分かれば、自分に才能が無いことなどを認めるのは辛いけれども、その叶わぬ夢を捨てて、潔く転身する事ができます。
ですが、自退症の本人は、真剣に対峙しませんから、長期間同じ状態が膠着するということになります。つまり、「転身」ができないということになるわけです。

では、なぜ、真剣に対峙しないのか?


続き読みますか? (はい、 いいえ)

宝彩有菜
#13
(宝彩有菜)
 (C) All copyrights reserved Alina Hosai 2005
(home)/(index)/(next)