「自退症について」
【#12】 (自退症と、「高プライド依存」) 自退症は、その発症の仕組みのなかに、「高プライド依存」というメカニズムがあります。これは高いプライドを持つことによって、自分自身の精神的なバランスを保持しようとすることです。 本人は、「自分には秘められたすごい才能がある」と思っています。 ミュージシャンになる。漫画作家になる。発明家になる。などなど。 周囲から見ると、それは、相当の努力や、運や、才能があれば、あるいは可能かもしれないけれど、なかなか難しい、まるで「夢」のようなことに思えます。 しかし、「少年よ大志を抱け」といいますから、大きな「夢」を持つことは、誰にとっても悪いことではありません。そして、その夢を他人が「それは無理だよ」と言うのは、せっかく本人が温めている「夢をくじく」ようで、なかなか言い出せません。 それに、確かに万に一つの可能性は、無いわけではありませんから、本人がとんでもない大きな夢を持っていることを、誰も否定することができません。 さらに、もし、その夢を、無惨に打ち壊されたとすると、本人はどんなに、落胆するかもしれませんし、場合によっては、さらに自暴自棄になる可能性もないとは言えません。ですから、「あんた、そりゃ無理よ。さっさと諦めなさい」とはっきり言うのが、はばかれるわけです。 逆に、「そうね、頑張ったらできるわよ。才能あるんだもの」と元気付けしておく方が、その場は無難だと思っていしまうわけです。 しかし、普通の判断をして、本人の才能などを全部総合して、冷静に勘案すると、本人の持っている「夢」とか「理想」とかは、ほとんど実現が難しいように思えます。 しかし、「夢」のようなことですが、本人は真剣に考えていますし、また、そのための努力を「ボチボチ」していることもありますので、周囲から、その夢を打ち砕くということが、もう一度言いますが、とても出来にくいわけです。 この「ボチボチ」努力するというのが、なぜ、「ボチボチ」しかしないのか後で詳しく説明します。一気に努力して、勝負をかけると言うことを決してしません。ひたすら努力するということもしません。一心不乱に努力するということは、まずしません。もし、なにかの努力をしたとしても、必ず「ボチボチ」です。 そして、「ボチボチ努力するが、プライドは非常に高い」というこの仕組みが、自退症からなかなか抜けられない仕組みでもあります。そして、ついには、「引きこもり」になって、ますます脱出できないことになります。 しかし、この「高プライド依存」の解消法は分かっています。「夢の可能性の無さ」を、自分自身で挫折もしないで、普通に直視するという、自分自身の心の真の成長が必要なのですが、その心の成長のさせかたの具体的な方法はあります。 それは後述しますが、つぎに、なぜ、「高プライド依存」になってしまったのかを、先にお話ししましょう。これは、親の育て方と、本人の受け取り方に関係があります。 続き読みますか? (はい、 いいえ) 宝彩有菜 #12 |
||
(宝彩有菜) (C) All copyrights reserved Alina Hosai 2005 |