宝彩有菜の「人生百科」
(home)/(index)/(next)
「自退症について」
#09】  (自退症の自己チェック)

自退症といっても、果たして、自分が「自退症」なのかどうか。自退症を、自分でチェックすることもできるのでしょうか。
自己チェックは、出来ないことはありませんが、完全ではありません。
なぜなら、自分でチェックするといっても、「自退症」になっている自分を「自退症」の自分がチェックするわけですから、自分ではチェックできないところもあるわけです。

その理由はあとで詳しく述べるとして、とりあえず、簡単に自退症であるかどうかをチェックする目安を書いておきます。

自退症かどうかの、自己チェックの項目。

---------------------------------
(1)何かを真剣に頑張ろうという気力がない。あるいはその気力が起きてこない。
(2)「人生では、自分の本当にやりたいことをやるべきだ。そうでないことをいやいややるのは、敗北だ」と思っている。
(3)「自分には、きっと、すごい才能が秘められている」と思う。
(4)「世の中は、認められなければ意味がない」と思っている。自分は人生の逆転ホームランを打てると思っている。
(5)「変な職業や間違った職業について、一生を台無しにするより、じっくり考えた方が良い」と思っている。
(6)「面白くないことを、やり続けるのはかったるいし、意味もない。それは悪だ」と思っている。
(7)「とは言え、いま熱中するような面白いことはない」と思っている。
(8)「辛い目をして働いて、金銭的に派手な生活をするようり、地味でも楽な方がよい」と思っている。
(9)「社会に出なければいけないと思うけれど、なんだか元気がでない」と思っている。
(10)「親の言うことは、聞かなければいけないが、一方的に、聞きたくない」と思っている。
(11)「しかし、親に反抗しているわけではない。親は尊敬している」と思っている。
(12)「今の状態が、一番悪いわけではない。最悪になれば、いつでも動くことはできる」と思っている。
(13)「自分は、普通の引きこもりではない。人とは違う。特別だ」と思っている。
(14)「やるべきことをやっていないので、今さら取り戻せない」と思っている。
(15)「自分のことは自分でよくわかっている。でも、人には本当のことはわからないだろう」と思っている。
(16)「とても幸福というわけではないが、幸福ってよくわからないから、不幸とも言えない」と思っている。
(17)「放っておいて欲しいのに、なんで、こんな質問を受けるのかわからない」と今思っている。
(18)「人と付き合うことは楽しいこともあるが、辛い事も多いので、無理に付き合う必要はない」と思っている。
(19)「自分の状態が、何かのコースや、ワークを受けて直るような簡単なものじゃない」と思っている。
(20)「でも、時間だけが無駄に経過していくので、このままではまずい」とかすかに思っている。
---------------------------------


以上の質問で、10以上に項目が該当すれば、「自退症」の疑いが濃いと思います。
いろいろなことが、ダブルスタンダードになっていて、動けなくなっているということと、本人は、それが両方とも正しいと思っているし、そのことについて、疑問を持っていないという点です。

しかし、冷静に外部から見るといろいろ「屁理屈」のようで変なのですが、本人はおかしいと思っていません。
ですから、この判定で、10以上だと「自退症」の疑いがあると知っていると、その答え方を操作して、「自分は自退症ではない。このチェック項目はおかしい」と正しい答えにならない可能性はあります。

自分の「苦しみ」や「辛さ」は誰にも分かって貰えないと思っていますから、自分が自退症であるということも、なかなか受け容れられません。その受け容れない態度が、「自退症」の一つの特徴なのでしかたありませんが、なかなか、改善に向けての取り組みをしないという問題があるということです。なぜ、そうなるのかは後で詳細に説明します。また、その仕組みが分かれば、これらからの脱却も先が見えてきますので安心してください。

外から自退症を直すのは、とても難しいですので、内側から「正しく」していく方法しかありません。つまり、自分で、「自分がおかしいのではないか、なおせるものなら直そう」という意識になること、すなわち、おかしい自分に気付かせることが、まずは大切です。そこからスタートです。

そのためには、現状、何を自分はしているのか、していないのか、それをはっきり自覚する必要があります。「自分」をしっかり理解することからはじめて、そのような「自退症」になったメカニズムを、今度は、頭だけで理解するのではなく、心から「ああ。そうだったのか」と気付くことが必要です。
そして、人生を日々無駄に過ごしている自分を、心から「なんとかしよう」と思うことが、改善への、第一歩になります。

本人がそう思えば、その後の作業が楽に進み始めます。脱出作業に弾みがつきます。
もし、本人がなかなかそう思わなかったら、周囲からの働きかけが必要ですが、この働きかけが、逆効果にならないように、注意深く実施しなければなりません。自退症のメカニズムをよく理解して、穏やかな、しかし有効な働きかけをすることがポイントです。


続き読みますか? (はい、 いいえ)

宝彩有菜
#09
(宝彩有菜)
 (C) All copyrights reserved Alina Hosai 2005
(home)/(index)/(next)