宝彩有菜の「人生百科」
(home)/(index)/(next)
「自退症について」
#06】  (真面目な親と、自退症)

前に少し言いましたが、親の真面目な社会観が、自退症に影響していることをもう少し詳しく説明します。

日本経済は、戦後の混乱期や不況があって、その後、朝鮮特需、神武景気、岩戸景気と好況が続きました。経済最優先で、経済復興を目指したわけです。猛烈に働くことが、美徳だったわけです。

また、働くことによって、豊かな欧米社会に追いつくという目的もあったわけです。ですから、働かなければ、生きていけない、飢え死にするということが、当たり前であった時代を知っている、あるいはその雰囲気を今の親は知っています。そして、自分自身も、その社会の中にあって、懸命に働いてきたわけです。
ですから、「働かないで生活できる」なんて発想はありません。「そんなことをしたら食えない」とすぐに思うからです。

ところが、自退症になっている本人は、「働く」ことは大切だとは思っていますが、「働かなければ、食えない」とは思っていません。
親の言動を見たり聞いたりして観察していると、「社会」に出て働くことは大変なことのように思えてきます。

親の職場では、働き過ぎで、過労死した人の話などが次々に出てきます。職場と言うのは、まさに、戦場のようなものだと思ってしまいます。そんな職場で猛烈に働いていたら、いくら命があってもたりないのではないかと思ってしまいます。仕事の成績が悪ければ、意に反して、とんでもないところに左遷されたりすることもあるようですし、なんと言っても、風邪でも熱があっても、休まずに出勤している親をみていると、そんな非道な極悪な環境の会社なんか入りたくないと思っていしまいます。

親は、こんなに一生懸命働いているんだから、お前も早く社会に出て働けというつもりで、「会社は辛い。でも俺も頑張っているんだ」と言い続けていたのかもしれませんが、経験のほとんどない素直な子どもは、「そんなに大変な戦場のようなところなら、自分は出て行く勇気が出ない」と心の深いところで尻込みしてしまっているのかもしれません。

「いやー、会社は楽しいところだ。こんな面白いところはない」とか親が言っていると、子どもも、そんな楽しいところなら早く自分も参加したいと思うのかもしれませんが、長年、「辛い、辞めたい」と、本気でも演技でも、それを言い続けていると、「仕事」「職業」について、とても歪んだ見かたをしている可能性があります。
子どもを教育するために、「辛い会社でも、真面目に働かなければならないのだ」という偏ったメッセージを送り過ぎると、勤労教育や徳育教育を通り越して、かえって、子どもを怖気付けてしまっているのかもしれません。

アルバイトなら、いつでもやめられるけど、まともな会社に就職すると、もう抜けられなくなるのが恐いなどという場合がありますが、そのような場合は、このような、間違った「会社」観をもっている可能性もあります。もし、そのような会社観を持っていれば、なかなか前には進めないわけです。

しかし、もし、このような要因があったとしても、この要因は、社会に対する正しい理解を獲得すれば、すぐに解消できますので、あまり重要な問題ではありません。

それよりも、もし、親が本気で、「会社は地獄だ」みたいな気持ちをもっているのなら、親の幸せのためにも、まず、その見かたを変える必要があると思います。
会社は、「地獄でも天国でもなく、給料を貰うための職場」です。
そのような割り切り方をするのも一法ですし、例え辛いことがあっても、それは、たとえば、次のステップのためにあえて受け付けているんだみたいな意識の切り替えが必要でしょう。

とにかく、自退症本人に対する影響を考えて、親の会社や、職業に対する敵対関係がもしあるのなら、それを正常に戻す必要があるということです。
喜んで働くというところまでは行かないかもしれませんが、それになるべく近づける努力が、必要だと思います。

働くことは「苦しみ」ではなくて、「喜び」なのだと思えるようになることが必要でしょう。



「自退症」の続き読みますか? (はい、 いいえ)

宝彩有菜
#06
(宝彩有菜)
 (C) All copyrights reserved Alina Hosai 2005
(home)/(index)/(next)