宝彩有菜の「人生百科」
(home)/(index)/(next)
「自退症について」
#04】  (通過儀礼と自退症)

「引きこもる」と結果として、経済的には親などの庇護のもとに生活することになりますから、世間からみれば、「甘やかしている」とか「甘えている」とかの感想になります。

しかし、実態は、本人もどうやって社会に出て行けばいいのか、わからなくなっている場合もあります。あるいは、人間関係の基本的なところに自信がない場合もあります。決して、意図的に、積極的に、ずるく甘えているばかりではありません。と、少なくとも本人はそう思っています。
もし、狡賢く、甘えているのなら、「もう、こんな生活をしているより、外に出たほうがましだ」と本人思えば、すぐに外に出て行けそうですが、そう本人が頭で考えても、なかなか出て行けないところに問題があるわけです。
つまり、狡賢く甘えているわけではないと、本人は思っています。しかし、世の中に出て行くのは、「損だ」「危険だ」「負けだ」「タブーだ」などと、自分自身で自分に、自己を退行させる形で、ブレーキを掛けていることも間違いありません。

また、「大人に成り切れていないから、親元にぐずぐずしているのだ」という考え方をする人もあるでしょう。そして、その延長として、今の日本には、大人になるための「有効な通過儀礼」が存在していないから、いつまでも子どものままで、独立できないのだという意見もありますが、これも少し違うところがあります。

たとえば、日本にも、江戸時代までは「通過儀礼」として、「元服」という制度を武士の社会は持っていました。幼児名をやめて、大人の名前に変え、前髪を切り落として、そり上げ、脇差の所持を許します。大人としての自覚と責任を持たせる儀式だったと思います。

アメリカインディアンは、少年が青年になって、大人としてひとり立ちするときは、一人で森に3日くらいこもって誰の助けも借りずに生きぬくという「儀式」をするそうです。そこから、無事に帰ってきたら、大人として認めて、盛大なお祝いをするということですが、大自然のなかで、ましてや、昔は、大鷲や、獰猛なピューマなんかもいたわけでしょうから、それは命がけの儀式だったと思います。

しかし、この儀式を通過すると、自分はもう誰にも頼らずに、自然を相手にして、雄雄しく生きていけるという自信がつくのでしょうから、大人になる「通過儀礼」としては、有効な儀式だったと思います。

また、バンジージャンプというのも見かたを変えれば、そもそもは青年男子のための「通過儀礼」だったかもしれません。肝試しの大掛かりなものですが、自分の中の弱くて人に頼りがちな「子ども」が死んで、強い「大人」に生まれ変わる仕掛けにも思えます。
本当のバンジージャンプは、行楽で行なわれているような100パーセント安全なものではなく、死ぬ可能性も大いにあったのだろうと思います。「生き残ったら、その授かった新しい命は、村落のために使いますから、どうぞ、神様、お守りください」と言って、飛び込むのだろうと思います。
大人として生きていくことについて、神様の許可を得る行為ともいえます。とにかく、命をかけて、決死の覚悟で大人に変身するわけです。

ですから、「引きこもり」のように、「いつまでも親に頼って、社会に出て行かない人」に対しては、このような少し厳しいくらいの「通過儀礼」をさせた方がいいのだ。それが、現代ではできないから、いつまでも、グズグズしているのだ。と考えるのも、ある面ではもっともな考えだと思います。

しかし、あとで、詳しく説明しますが、自退症になる人は、もう、すでに、幼少のころから、ずいぶん「大人」であった場合が多いです。周りの純朴な子どもより、比較するとダントツに大人だった人も多いはずです。中には、親より、精神的には「大人」だった人、大人びていた人もいるかもしれません。場合によっては、「親」の方がまだ大人になっていなかったりする場合もあります。

その親たちは、その大人びた子どもの、献身的な働きのお陰で、不安定になりがちな家族のバランスを、知らず知らず取っていたということも、あるいはあるかもしれません。もしそうであるなら、その子の方がよほど大人だった、大人として、苦労しながら立ち回っていたというわけです。

ですから、そのような場合は、いまさら、「早く、大人になりなさい」と周りが言って、聞く耳をもちません。実際、いまさら通過儀礼をする必要はないのかもしれません。一人で生きて行くとしたら、誰よりもその能力も才能も持っているはずです。というか、家族の中で、精神的には淋しく一人でいままで、ずっと生きてきたと言えるかもしれません。ですから、「通過儀礼」をすれば、自退症が解消されると単純に考えるのは問題があります。

また、「親はこんなに一生懸命社会で働いているのに、ダラダラ家にこもっていて、なんてざまだ」と、叱り方が不足しているから、こんな自堕落な生活態度になっているのだと、さらにきつく叱る親もいるかもしれませんが、これも効果がありません。
というか、あとで詳しく説明しますが、ほとんどは「逆効果」になってしまいます。

また、自退症の本人は、親が社会に出て一生懸命働いていることも、自分が元気に働こうという気が起きないことも、十分承知しています。そして、自分も働くべきだと、頭の隅では理解しています。しかし、働きに出ていかれない、行く気がしないのです。ブレーキが掛る。そこが、問題なのです。

これは、実は、ある「トラップ」にはまってしまって、自分で抜けられなくなっているのですが、まさに、その点が問題なのです。

ですから、周りから何か、手助けをするとしたら、そのトラップから、自力で抜け出れるように、合理的に、賢く、効率的に、ちょっ手伝うということでしょう。親も子も、お互いにトラップの仕組みが良く理解できていたら、少しの力でそのトラップから容易に抜けることができます。

すると、笑いがもどってきます。明るい家庭になります。元気が湧いてきます。ですから、是非、早く、学習・理解して抜ける作業を開始してみてください。


「自退症」の続き読みますか? (はい、 いいえ)

宝彩有菜
#04
(宝彩有菜)
 (C) All copyrights reserved Alina Hosai 2005
(home)/(index)/(next)