宝彩有菜の「人生百科」
(home)/(index)/(next)
「自退症について」
#03】  (自退症と拒食症)

自退症になった場合、もし、本人が独身で、その親が健在であれば、多くは、最終的には「引きこもり」という状態になっていきます。そして、その多くは、男性です。女性でもそうなる場合もありますが、割合から言えば、女性は20%以下です。

そこで、思い出されるのが、「拒食症」です。これは、ほとんどが、若い独身の女性です。男性はあまり「拒食症」になりません。

実は、自退症を詳しく調べていくと、あることが分かってきたのですが、その中の重要な一つのメカニズムが、「反抗退行」です。この「反抗退行」が男性に作用すれば、自退症を経て「引きこもり」になりますし、女性に作用すれば「拒食症」になったりします。ですから、「反抗退行」という観点からみると、「引きこもり」と「拒食症」は、非常に似たところがあります。

ですから、「引きこもり」のことを、私は「男性の拒食症」と言うことがあります。「反抗退行」という共通のメカニズムからみればそう言えるのだろうと思います。
重要なメカニズムの一つであるこの「反抗退行」については、あとで、詳しく説明しますが、ここでは、なぜ、それが、女性は、「拒食」であり、男性は「引きこもり」になるのかを簡単に説明しておきます。

現代のように、経済的にも、物質的に豊かになってきたから、「拒食症」も「自退症」も発生してきているわけですが、それが、なぜ、男女別々の症状になるかといいますと、これは、人類の古い生活習慣、あるいは、遺伝子にまで遡って説明すると、よく理解できると思います。

精神的な男女差は、現代の社会学的には、だんだん少なくなってきていますが、何十万年も前の太古の昔では、男性は、「食物を取ってくる」のが仕事でしたし、女性は「食物を摂って」元気な母体を維持し、元気な子どもを産み育てるのが仕事でした。

つまり、太古の世界では、りっぱな大人になった男性は、外に出て働いて、食物を取ってくるのが仕事。
りっぱな大人になった女性は、できるだけしっかり食べて、自らの肉体を健康に保って、元気な赤ちゃんを産み、そして育てるのが仕事でした。

あとで詳しく説明しますが、この「りっぱな大人」に「反抗退行」して、「自主停退」を起こすと、自退症になります。

つまり、男性は、仕事に就かない、表に出て行かない、ひいては、「引きこもる」になります。
なぜなら、太古の昔に、「食物を取ってくる」という直接的な仕事が、現代では、形態を変えて、会社に勤めて、給料を貰ってくるという間接的な仕事に変形しているだけで、本質的には男性における「りっぱな大人」とは、「食物と取ってくる」のが主な仕事であるわけです。

同じように、女性がこの「りっぱな大人」に「反抗退行」して自主停退を起こすと、「拒食症」になりますが、これも、自らの肉体の健康を保って、元気な子どもを産み育てるというという直接的な仕事が、現代では、「美しく」「魅力的な」「優しい」女性になるという間接的な仕事に変わっているだけで、本質的には、「りっぱな大人」は、依然として、食物を摂って、自分の身体を豊かに保って、元気な子どもを産み育てるというのが、主たる仕事であるわけです。
もちろん、産み育てる、守るという仕事の延長上に、料理をする、食事をつくる、家を守る、衣服を作る、デザインする、教育するなどなど、現在社会で職業となっている多くのジャンルや要素がありますし、それはさらに多様化専門化しています。が、根底では、人類400万年のDNAが、男女それぞれに働いているわけです。

とにかく、その「りっぱな大人」の主たる「仕事」に対して「反抗退行」を起こすと、もう一度いいますが、男性では、自退症を経て、「引きこもり」になり、女性では「拒食症」になるというわけです。
もちろん、男女差があまりなくなっていますし、役割もオーバーラップしていますから、男性で「拒食症」になる人もいますし、女性で「引きこもり」になる人もいないわけではありません。

「反抗退行」という観点からみると、このように同じメカニズムです。ただ、男女差が出てくるというのは、反抗しようとしている「りっぱな大人」になることが、少し違うからですが、奥の仕組みは同じといえます。

では、なぜ、「反抗退行」を起こしてしまうのか。それは後で詳しく説明します。



「自退症」の続き読みますか? (はい、 いいえ)

宝彩有菜
#03
(宝彩有菜)
 (C) All copyrights reserved Alina Hosai 2005
(home)/(index)/(next)