550 子供が自分は愛されていないと思ったときの行動 好ましい行動をしていても注意が必要です。 |
|
子どもは親から冷たくされると、 「自分は親から愛されてない」 と思います。もちろん「愛」とかの難しい概念はわかりませんから、実態はなんとなく不安に思っているわけです。 また、子どもは時に親の真意が分からずに、 「自分は愛されていない」 と思い込むこともあります。 また、子どもの要求が大きすぎて、親がその要求に応えられなかったら、 子どもは自分勝手に 「自分は愛されていない」 と思い込むこともあります。 とにかく、そう思い込むと、子どもは親の関心を引こうとしたり、もっとかまってもらおうと思ったり、もっとコミュニケーションを図ろうとしたりします。愛の代りに何かを求めるわけです。 普通、それは、次の順番になります。 最初は一見「良い行動」ですが、次第に「悪い行動」になっていきます。 (1)愛の代わりに賞賛を得たい。 (2)愛の代わりに注目を得たい。 で、それが上手くいかないとなると、次は、 (3)愛の代わりに淋しくならないために権力を得たい。(または、支配力を持ちたい) になります。 さらに進めば、 (4)愛の代わりに叱られたい。 (5)愛の代わりに復讐したい。 (6)愛の変わりに失望させたい。 にエスカレートしてしまいます。こうなると、なかなか復旧が難しくなります。 そうならないように予防するには、最初のところから変えておかなければなりません。 (1)賞賛の変わりに愛を与える。 「ほー、良く出来たね。エライ、エライ」 は賞賛を与えているだけです。そうではなくて、 「ほー、出来るようになったね。ママも嬉しい」 と、自分自身はどう思うのかを伝えます。 でも、もし次の注目が欲しい段階まで進んでしまったら、 (2)注目の変わりに愛を与える。 「へー、金賞もらったの。凄いねぇ、クラスで一人、お兄ちゃんより凄いね」 は、注目を与えています。そうではなくて、 「へー、よく頑張ってたからね。そうね、この色がママも好きだわ」 と結果より過程に意識を持っていき、また、自分自身の意見も伝えます。 さて、(3)、(4)、(5)に進んでしまうと、少し難しくなってきます。 賞賛をほしがっているときは、賞賛を与えずに愛を与えるでした。 注目を求めているときは、注目を与えずに、愛を与えるでした。 原則はいままでと同じですから、叱られたいという行動を起こしたときに、叱ってはいけません。 が、かといって、愛を与えようにも与えられません。しかたがありませんから、無視します。 叱りたいけど我慢するではありません。取り合わないという態度です。 復讐したいも、失望させたいも同じです。 例えば、親のほうで、失望させられたくないと思っている限り、子どもが支配力を持ちます。 ですから、失望などしないという毅然とした態度が必要です。 目的を達せられないと納得するとその「悪い行動」をやめます。 でも、まぁ、一言でいえば、子どもに期待しすぎてプレッシャーをかけないということです。 また、その逆の、期待を全然しないで、放任しすぎても、これもいけません。 その中間あたりにいれば、まぁ、普通の子どもに育ちます。で、実は普通が一番いいのです。 普通の子どもに育てようというのが、実は、普通の、でも一番温かい愛なのです。 (宝彩有菜) (c) all copyrights reserved alina hosai ,2001 top/next |