子供が学校に行きたくないという。(2)

 さて、こまりました。でも困らない。

   
学校に行きたくない理由はいろいろあるでしょうが、とにかく、子どもなりに、「行かない」と考えついたことは、まぁ、見方を変えれば「自立」の一種です。成長したことでもあります。
自分の行動を自分で決めようとしているわけですから。

「何があったのか知らないけど、学校に行きたくないんだ。で、自分で学校に行かないって、そう思いついたわけだねぇ。大きくなったねぇ」
と、不登校という決定をしている子どもに、成長したもんだという認識をします。
たしかに、子どもなりに困ったことを何とか解決しようと、不登校というのを思いついたわけですから。

でも、子どもが困っていることを、親が困ったことにしてはいけません。そうすると、話が混乱します。不登校の解決が、できなくなります。
子どもが不登校でも、困っているのは、子どもの方で、大人ではないことをはっきりさせておきましょう。

「ママは、健太が学校に行かなくてもちっとも困らないよ。
その代りお家で留守番しててね。今日は、新聞配達の人が集金にくるから、ちょうどいいわ。あと、クリーニングの人がきたら、これを渡してね。宅急便が田舎から来るかもしれないから、来たらここにミトメがあるからね。あっ、お金は払わなくていいよ。で、段ボール箱を受け取ったら開けてみてね。もし、冷蔵庫にいれなくちゃいけないものがあったら、すぐに入れといてね。ちょっと片付けてないけど、上手に入れれば入るから。ママはゆっくり買い物ができるし、ホント助かるわ」
「ママ、やっぱ、今日は行くわ」
と言うかもしれませんし、
「ママ、分かった。じゃあ、留守番するから、行ってらっしゃい」
と言うかも知れません。家に居ることがどんなに退屈か、それが分かるのも良いことです。

どっちにしても、不登校が親を困らせることに使えないことがはっきり分かれば、子どもはまともな解決を自分で考えます。そうなれば、子どものほうから、こうしてくれと解決に向けての救援が来ることもあります。来ないこともあります。もし来たら、もちろん、その時は、子どもと一緒に誠心誠意、解決に力を注げば良いのです。

もう一度いいますが、子どもの不登校で親の方が困っていると、いつまでも不登校は解消しません。親が困っていることを子どもが解決しなければならない義務はないのです。
ですから、子どもが困っても、親は困らないこと。

人生にはいろいろなことがあります。自分で解決する力をつけてあげるのが一番大切な教育です。不登校を言い出したらビックチャンスです。子どもが何か困ったことに直面しているサインですから。そのチャンスを生かしましょう。自分で解決できる力を伸ばしてあげましょう。

それには、子どもを信頼して、
「自分でできるから、やってごらん。もし、どうにもならなかったら、その時は助けてあげるよ。大丈夫、きっと自分でできるから」
という、心理的態度を持ちましょう。それが子どもに、困難に立ち向かわせる勇気を与えます。
もちろん、そう言葉に言わなくても、そう心から思っているだけで、愛は伝わります。子どもは困難を乗り越える勇気を得ることができます。それは人生で一番大切なもののひとつです。

愛って、素晴らしいですね。


(c) all copyrights reserved alina hosai ,2001                     top/next