(喧嘩のルールは教える)
いくら喧嘩を見過ごすとか奨励するとか言っても、もちろん、動物ではありませんから、人間として基本的なルールは言葉を使って教えなくてはなりません。
「弱いものいじめをしてはいけない」「降参と言っているのにそれ以上やってはいけない」など、喧嘩のルールです。
つまり、相手をいたわるこころ、思いやりです。
でも、これも100回言っても子どもは分かってくれませんが、根気良く言い続けることが必要です。
そのうち、子供もそらで、「弱いものいじめをしてはいけない」「降参と言っているのにそれ以上やってはいけない」「不意打ちはいけない」「ごめんと言ったらそれまで」などとと覚えてしまいます。
それが理解できて守れるようになるのは、たぶんもっと先ですが、それでもいいのです。
原則を言い続けることが必要です。
とにかく、子供が元気に喧嘩をするというのは、すばらしいことです。
生命力が活発だということです。目を細めて喜ぶことです。
親がそういう目で見ていると、こどもの喧嘩はもっともっと子供たちに意味のあるものになります。
そして、喧嘩から学習することをすっかり吸収してしまうと、もう、喧嘩をしろと言っても、しなくなってしまいます。
ですから、喧嘩をする時期にはしっかり喧嘩をさせてあげればいいのです。
さて、そういう意識で子供の喧嘩を今日から観察してみましょう。
でも決して巻き込まれないこと。
いいですか、自分はライオンの親です。
そして、ライオンの親は、いつもジャンプ台の大岩の役です。
(宝彩有菜)
(c) all copyrights reserved alina hosai ,2001 top/next |