1.アドバンスコース第19回 参考資料 (阿弥陀如来 座像ほか)
----------------------------------------------
以下は、アドバンスコース第19回 テキストの一部です。
----------------------------------------------
・・・・・
今回は、座り方について理解を深めておきましょう。
1.座る目的
まず、座る目的ですが、「瞑想」をするために座ります。
最終的には、瞑想でさとりに到達するのが目的ですが、手順としては、頭が何も考えることがなくなって、リラックス出来る状態にもっていく必要があります。
頭が何も考えることがなくなるという状態を目指しますので、逆にいうと、頭が考えなくてはならない自分の内や外のことをどんどん排除していくことになります。
その具体的な「頭」の中のやりかたについては、順次詳しくお話ししますが、今回はその作業をやるための準備として、効率的な「瞑想」になりやすいような正しい座り方に焦点を当ててお話しします。
しかし、ここでしっかり「目的」を確認している意味は、座るのが「睡眠」になってしまうことがよくあるからです。
リラックスすることを目指していますから、寝不足の状態でしますと、すぐに眠くなります。座る形も良いし、環境も良い、やり方も良く知っている、でも、いつまで修行してもちゃんとした瞑想ができないという人は、この瞑想のための座り方で座ると、すぐに眠くなって寝てしまうというクセのついている人が多いです。
瞑想が睡眠になってしまうと、いくら努力しても悟れません。ですから、ケイサクなんかで、叩いて起こすという乱暴なやり方をするところもありますが、その方式ではますます瞑想が出来なくなってしまいます。瞑想中は安心できる状況でなければ深くなりません。いつ叩かれるのか心配な状況では決して瞑想が深くなりません。ですから、いくら睡眠になってしまっているからといって外部から強い刺激を与えるような乱暴をしてはいけません。
正しい、眠気への対処は、眠いときには座らないということです。座っていて眠くなったら本当に眠ってしまう前に座るのをやめて、布団に入って横になって本格的に眠ることです。
あるいは、立ち上がって他の用事をすることです。とにかく、瞑想をしようと座ってそのまま眠ってはいけません。その座り方をすれば寝るのだと「頭」が覚えてしまうからです。この悪いクセがつくとクセのついてない新入生の方が先に行ってしまいます。後の者が先になるというのはよくあることです。
「そうか、眠ってはいけないのか、じゃぁ、頑張って眠らないようにしよう」と同じように、眠気と戦ってもいけません。眠気は肉体の欲です。肉体の欲を克服するために瞑想をするのではありません。「頭」の無意識の暴走を観照するために瞑想するのです。ですから、オシッコに行きたいのに我慢して瞑想しても何にもならないように、眠気を我慢して瞑想しても何にもなりません。
座るのは、「瞑想」するために座ります。これを良く覚えておいてください。
2.良い座り方
平均的な人にとって理想的な座り方ということはできますが、誰も日本人の平均体重ぴったり、平均身長ぴったりの人ではありませんから、その人なりの一番良い座り方を自分で工夫する必要があります。その工夫をするために、目的を良く理解しておくと間違えませんので、ここでは、座り方の目的をお話しします。
座るのは、一回当り15分くらいが一番良いのですが、その15分くらいの間、座っていることが苦痛では瞑想が深くなりません。
では、一番楽な方法で、横になった状態の方が良いかというと、それは覚醒ということから言うと良くないです。
背骨はまっすぐ垂直になっている方が良いのです。まっすぐといっても厳密にはS字型になっていますが、意識としてはまっすぐ垂直になっているのが良い形です。
背骨の中にたくさんの神経が走っていますが、それらはすべて頭に繋がっていますから、この神経に負担を架けるような姿勢では瞑想が深くなりません。
横になっても、仰向けに寝てもこの背骨の真中を通っている神経に多少の負担がかかりますから、その意味でも横になるのはまずいのです。
次は、足の組方ですが、足はあぐらをかいて座ります。お尻の下に5−10センチくらいの高さの座布団のようなものを入れると楽にできます。この座布団のようなものは、あまりぐらぐらしないものが良いです。かといって木のように硬いものはお尻が痛くなりますから、綿の入った大き目の座布団を二つ折りにするとか工夫してみてください。大き目のそば殻の入った枕などでもよいでしょう。また、羊のムートンのような長く座っていても蒸れないかつお尻の痛くならない、さらに保温効果のある冷たくないものを、その上に敷くのがいいでしょう。
あぐらは片方だけもう一方の足の腿のあたりに上げる方法(半跏趺坐:はんかふざ)と、両方ともお互いに上げる方法(結跏趺坐:けっかふざ)
があります。両方あげるには、膝が痛くて難しいというのであれば、片方だけでいいでしょう。あまり違いはありません。どんな形か、ホームページに仏像の写真などを載せておきましたので、それを参照してください。
写真ではお尻の下に何も置いてないように見えますが、これは仏像だからデザイン上そうなっているので、実際にお尻の下に何もおかずに座ると、身体が後ろに倒れそうになって腹筋や背筋に不要の力が必要です。これは瞑想に適していません。腹筋や背筋に力を入らないで後ろに倒れそうなのを補整しようとすると、少し前かがみになるしかありませんが、これでは精神が落ち着かないので正しい瞑想はできません。
いくら国宝の仏像だからといっても、悟ってない人がモデルになって、悟ってない人が彫刻したものですから、微妙な点で間違っています。参考にしないようにしてください。あくまで優れた芸術品です。瞑想の参考にはなりません。
初めてこのような格好をして座ると、足が痛いのですが、慣れるとこの座り方の方が楽なのです。関節がこの座り方に適応できるようになると、この座り方の方がどんな座り方より、接地面積が広いことが分かると思います。
ちなみに、椅子に座っていると体重を支えているのはお尻ですから、その面積は約600平方センチメートル、従って一平方センチメートルあたり、約100グラムの体重を支えていることになります。これが、足を組んだ座り方ですと、腿や足など多くの部分が接地しますので、接地面積が約2000平方セイチメートルになります。すると、一平方センチメートルあたり約30グラムの体重を支えれば良いことになりますから、身体はとても楽なわけです。お尻がいたくなるということがありません。
結跏趺坐(けっかふざ)や半跏趺坐(はんかふざ)が難しければ、正座でも構いません。座布団(尻当て)を両足で挟むように座ると結果として接地面積が大きくなりますから、同じ効果があります。
さて、このように、接地面積を多くして楽をしようというのが根本の目的ですから、それが可能で安定した姿勢になるよう各自で工夫してみてください。足の組み方もどの方式が楽なのか実験して見るのが良いと思います。また、瞑想を15分して少し休んでまた15分するとかの連続してするときは、上にする足を変えて行った方が楽です。
座り方に規則や決まりはありません。ただ、先達が色々工夫して瞑想しやすい形を残してくれていますので、それを利用しようという訳です。ただし、何度も言いますが、自分に楽な方法でないと瞑想になりませんから、それは各自で研究してください。
例えば、右足の膝に古傷があって曲げると痛いのであれば、伸ばしたままでもOKです。要は、15分間お尻が痛くない、しかも、背骨が「まっすぐ」になって安定している座り方ができればいいわけです。
以下、続く・・・・・・・
----------------------------------------------
参考写真
クリックすると大きくなります。
----------------------------------------------
(home/back/index)
(C)all rights reserved Alina Hosai 2000