宝彩有菜の著作内容紹介 43

(ホームに戻る) (back) (ブックマート

「宝彩有菜の朝起き体操」
目、耳、歯、足腰、内臓を鍛えて健康になる。
宝彩有菜 著
池田書店

ISBN:978-4-262-16530-1
本体定価:1200円 (税込)
発売:2013/10/25 
(スタッフ:順不同:敬称略)
編集:宇川静、吉村文香、三宅智佳
イラスト:生駒さちこ、おおの麻理
デザイン:星光信

とても良い本を作ることができました。ありがとうございました。

宝彩有菜


のサイトへ


「朝起き体操」の誘導ナレーションは、
●YouTube
●スマホアプリ
●CD
●DVD
が利用できます。
詳しくは→コチラ

--------------------------------
キンドルでも出版されてます。


--------------------------------

2014/4 台湾にて翻訳出版決定
天下雑誌出版股分有限公司

 
雑誌「からだにいいこと」2013/11/15発売に、
取材記事とともに、プロフィール中に、
『宝彩有菜の朝起き体操』も紹介されました。
 

現代人が忘れてしまった人間本来の動きを取り戻して、毎日それを合理的に行うことによって、人間本来の自然で健康な心身を維持・増進する朝起き体操を紹介。日常の健康思考や、長生きにつながる呼吸法も伝授する。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
はじめに (から抜粋)
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
 日本は、平均寿命の長さが世界トップレベルになっています。とても嬉しいことだと思います。この本は長生きと、健康と、人生の幸せについて書いています。
 人生の幸福は、いろいろありますが、健康で、長生きをして、良いことをすることではないでしょうか。
 普通、この三つのどれか1つが欠けても問題がありますが、この3つが揃えば一応人生は大成功です。
お金をいくら貯めても、地位がいくら上がっても、この3つが揃っていなければ辛いかもしれません。良いことをするというのは、人によって価値判断や定義も違うと思いますが、健康で長生きが良いというのは、誰にも分かりやすい同じ基準です。

 長生きをするのは、普通良いことなのですが、しかし、長生きをしていても不健康だと周りに迷惑をかけたり自分自身も幸せではありません。
若い時は健康でも、だれでも歳年をとってくるとだんだんと体力が衰え、健康を保つのが難しくなってきます。それは歳のせいで仕方がないと諦めると、そこから本当に老化が始まります。そうではなくて健康についての正しい考え方を理解し、日々自分の健康に留意して生活していれば、老化を防ぐだけでなく、より末永く健康で元気な日々を過ごすことができるのではないでしょうか。

 実は、私も還暦を少し過ぎた頃から、色々と加齢性と言われる不調をきたすようになりました。今はもうすっかり良くなりましたが、一時期は、右目が不調になったことがありました。最初はものが歪んで見え始め、しだいに歪みが大きくなり、さらに中央が暗く見えづらくなってきました。そこでお医者様に診てもらったところ、「これは、加齢性黄斑変性です」と言われました。私はもっと悪い病気かと心配していたのですが、そうでないとわかり安心しました。そして、「加齢性なら仕方ない」と思いました。
 しかし、よくよく考えてみると、どうして右目だけ加齢性で、左は加齢性でないのか、もし、本当に老化なら左右同時にそうなってしかるべきではないかと思いました。「加齢性」という言葉に疑問を持ったわけです。

 詳しい話は本の中でしますが、右目も左目と同じように健康にできるはずだと思い、その時から、自分の目の回復のためにいろいろ工夫して実践を重ねました。そして、最終的には、薬も使わず自力ですっかり治ったのです。その後、そのことを周囲に話したり、その回復体験を親しい人たちに教えていました。
また、その時、自分用につくった体操やマッサージの、手順を誘導するナレーションをCDにコピーして欲しい人にわたしていました。
これが「宝彩有菜の朝起き体操」です。この体操には、目の健康維持・回復だけなく、耳や歯や、足や腰を丈夫に保つ工夫も入っています。そして、この「朝起き体操」を実践すると「パソコンのしつこい眼精疲労がなくなった」とか、「朝から肩回りが気持ち良く軽い」など、さまざまな好評なコメントを幅広い年齢の方々からいただいておりました。それを聞きつけた出版社の方が、その解説本を企画してくださり、このたび出版の運びになったものです。

 「宝彩有菜の朝起き体操」は、次のことを目指しています。
人生末永く、いつまでも目がしっかりと見えて、耳がしっかりと聞こえて、自分の歯でしっかりと美味しい物食べられるようになることです。そして、自分の足腰でしっかりと行動できることです。
 それらができれば、歳をとっても人生を十分に楽しむことができます。目が見えにくくなったり、音が聞こえにくくなってきては、とても不自由ですし、楽しくないですね。ですから、足腰、内臓だけでなく、そのような五感について日ごろから鍛練して、なるべく衰えさせないようにしょう、というものです。

 また、この体操は朝起きて、すぐにする体操です。人間は、朝目覚めてから、頭と身体の「セットアップ」をしますが、この体操することによって、それが無駄なく無理なくスムーズにできますので、一日ががとても爽やかにスタートでき、一日をより充実させることができます。
 また、ほとんどの体操のやり方は、人間の自然な動きを取り入れていますので、やっていて気持ち良いですし、終わるととても爽やかです。1日を楽しく、軽快に好調に過ごすことができます。

 もともと、丈夫な身体を持っている人もいますし、そうでない人もいます。でも、身体は正直です。正直な身体を騙すようなことをしないで、時間はかかっても丁寧に実直に対応してあげれば、必ず体は正直に答えてくれます。
「宝彩有菜の朝起き体操」は、毎日少しずつ実践していくものです。それが長い目で見ればとても大きな力になります。

 またこの本には、私の健康に対する基本的な考え方も同時に紹介しています。たぶんそれらをお読みになると、もっともっと自然治癒力など、自分の持っている「生きる力」の強さを信頼できて、自分の力で自分の健康を維持し、増進させることの参考やヒントになると思います。
この本で、それぞれが授かった自分自身のかけがえのない身体を大切にして、人生を、より元気で、より実り豊かな楽しいものにしていただきたいと思います。

宝彩有菜


海外でも翻訳出版されました。

「宝彩有菜の朝起き体操」には、step-7 に目を動かす運動があります。

(猫の目体操)
次は、猫の目体操です。左目を手で覆って、右目だけを開けます。
顔を動かさないで目の玉だけを動かします。
まず上を見ます。

次に下を見ます。

次に右を見ます。
…次に左を見ます。
…次に斜め右上を見ます。
…次に斜め左下を見ます。
…次に斜め左上を見ます。
…次に斜め右下を見ます。
…次に目線を時計回りに1周させます。これをさらに2周してください。
………
それから正面を見て、目をぐっとつむり、その目に力を入れます。さらに力を入れます。
欠伸をする時のような入れ方で、力を入れて目をつむります。
……
それから力を抜きます。

今度は左目です。今と同じことを左目でします。
右目を手で覆って、左目だけを開けます。顔を動かさないで目の玉だけを動かします。
まず上を見ます。
…次に下を見ます。
…次に左を見ます。
…次に右を見ます。
…次に斜め左上を見ます。
…次に斜め右下を見ます。
…次に斜め右上を見ます。
…次に斜め左下を見ます。
…次に目線を時計の反対回りに1周させます。これをさらに2周してください。
………
それから正面を見て、目をぐっとつむり、その目に力を入れます。さらに力を入れます。
欠伸をする時のような入れ方で、力をいれて目をつむります。
……
それから力を抜きます。

以上が猫の目体操です。目の筋肉、目の網膜、視神経の活性化になります。

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+
(体験クイズ)

さて、瞑想の修行をしている人は、この体操の時に、何を感じるか、やってみてください。

(1)穏やかな呼吸をしながら、優しく目を動かす場合
(2)息を止めて、無呼吸にし、強く目を動かす場合

 ※下記は、目線の動きで、どのような感情が、起こるかの一例です。
  たぶん、自分の感情にとても敏感になっていると、これが実感されると思います。
詳しくは、「宝彩日曜新聞」第206号、はじめのことば、参照ください。

【朝起き体操の瞑想の修行的な面<感情と目線、マインドの観照>】
感情の種類は言葉になっているものだけでなく、泣きたいような嬉しい感情みたいに、一言で言えない感情や、まったく言葉にならない感情もあります。それらの、微妙な感情が、目の動きに応じて発生しやすいです。それらを是非、繊細に感じてみてください。良い修行になります。下記は、その一例です。

呼吸をしながら、優しく目を動かしたときに感じる感情例。16種類。




呼吸を止めて、強く目を動かしたときに感じる感情例。16種類。

 
『宝彩有菜の朝起き体操』

2013/10/30 東京・新宿・南口・紀伊国屋書店
 
2013/10/30 東京・新宿・南口・紀伊国屋書店

『宝彩有菜の朝起き体操』

2013/11/04 東京・日本橋・丸善本店


『宝彩有菜の朝起き体操』

2013/11/02 東京・中野・あおい書店

(C)All copyrights reserved Hosai Arina 2013






© Arina Hosai 2013 all copyrights are reserved, 2013

(ホームに戻る) (back) (ブックマート











k