人に親切にするとこは、良いことです。奉仕したり、困っている人を助けることも良いことです。
そして、そうすることは、人間がもともと持っている「愛」の発現ですから、実践する毎に自分も愛が大きくなるように感じられます。
ですから、それを実践するのはとても気持ちの良いものです。
しかし、これとよく似ているのですが、「お節介」と言うのがあります。実践している本人は奉仕や、愛の発現だと信じていますが、相手にとっては嬉しくないものになっている場合です。
「あー駄目、駄目、こうしたら駄目、ちょっと貸してごらん。ほら、こうやったら上手くいくでしょ。ねっ」
と、お節介をします。
「私は、教えてあげたんだから、親切であって、お節介なんかではない」と思いがちですが、教えて貰いたくない場合もあります。
例えば、自分でやれば、たとえ失敗しながらでも自分なりの個性あるやり方を見つけ出せたかも知れません。そして、自分でそれが発見できたら、とても自信がついたり、喜べたかもしれないのに、その貴重なチャンスを奪ってしまったかもしれません。でも、それに気づかない。
逆に言うと、気づかないから、遠慮なくお節介をし続けている。そして、さらに傲慢にも、「教えてあげたのに、お礼も言わない」などと、腹をたてたりすることもあります。本当に、「ありがた迷惑」ですね。
自分がお節介をしていないかどうか、チェックしましょう。それは、周りの人のためでもありますが、自分自身の修行のためです。
自分がお節介をしていることが、自分で分かるようにならなければ、決して悟りの修行に入っていけません。
この修行はお節介をした回数を数える修行です。お節介なことを言ったり、したりした回数です。上達してきたら、今度は、お節介なことをしようと、心で思った回数をカウントするようにしてください。
お節介なことと、お節介でないことの見分けがつかない?
そうですね。そこが難しい点です。
では、教えてあげましょう?
おっと、危ない。要らぬお節介をするところでした。
あはははは、危ない、危ない。
自分で考えてくださいね。「これは、お節介になるのか、それとも親切なのか」
同じことでも、相手によって違います。同じ相手でも、時期や、状況によって違います。さぁ、難しいですね。
それを自分で考える。それも、大切な修行のポイントです。 (宝彩有菜) |