━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
宝彩有菜のメールマガジン
2005年11月17日(木)第22号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
宝彩有菜のメールマガジンです。
宝彩有菜が毎号、新しいニュースをお届けします。
---------------------------------
随分秋も深まって、紅葉も見ごろになってまいりました。
ご無沙汰しております。宝彩有菜です。
さて、今回は、最近気になっている、「感興の言葉」という
お釈迦様の「経典」について。
実は、現在、法句経「真理の言葉」(ダンマパダ)
の経文のいくつかを選んで、解説を試みているのですが、
それとよく似たものに、
「感興の言葉」(ウダーナヴァルガ)という全33章の
経典があります。
これは、弟子に問われて説いたものではなく、仏陀が、
「あっ、そういうことか!」とか「おお、なるほど」
とかを自ら感じた時に、書き留めた言葉です。
いわば、詩のような、メモのようなものです。
その中に、修行する者からみて、面白い、示唆深いものが
たくさんありますし、また、ダンマパダとよく似たり、重複したような
センテンスも混在しています。
ちょっと言い方を変えたものもありますから、
ダンマパダの研究のためにも、平行して読み進んでいます。
今回は、その中から、一つ、ご紹介したいと思います。
その第30章の第24項です。
---------------------------------
「感興の言葉」(ウダーナヴァルガ)
---------------------------------
(第30章の24項)(中村元 訳)
岸に下りてゆく階段の整備されている河は楽しい。
理法によって打ち克った勝利者は楽しい。
明らかな智慧を得ることは、常に楽しい。
「おれがいるのだ」という慢心を滅ぼすことは楽しい。
---------------------------------
(解説・宝彩有菜)
第30章、24項の解説をします。
---------------------------------
正しい修行は、本来、楽しいものです。
修行は、決して苦しいものでも、辛いものでもありません。
修行は、修行しているときも楽しいですし、
修行の成果が現れると、もっと楽しいですから、
修行は、その道程も目的地も、いつも、みな楽しいのだといえます。
しかし、間違った修行や、迷った修行をしていれば、
それは苦しくなったり辛くなったりするうえに、
成果もあがらず、疲れるばかりで、ぜんぜん楽しくないですね。
そこで、お釈迦様は、「正しい修行をしていれば、楽しい」という当たり前のことを、
間違いなくよく分かるように上手に説明してくれています。それが、このスートラです。
もう一度読んでみましょう。
(1)岸に下りてゆく階段の整備されている河は楽しい。
(2)理法によって打ち克った勝利者は楽しい。
(3)明らかな智慧を得ることは、常に楽しい。
(4)「おれがいるのだ」という慢心を滅ぼすことは楽しい。
順に解説していきます。
(1)岸に下りてゆく階段の整備されている河は楽しい。
インドは熱いところですから、河に下りて水浴びをすることは、クーラーのない昔では、
とても、重要な健康維持の生活の様式だったのでしょうね。
その河に下りていくのに、階段が整備されていなくて、足元が悪いところでは、
ずるっと滑って転ぶかもしれません。石がごろごろしていても、足が痛いですし、
ですから、きれいに整備された階段があると、
川に入るのがとてもラクで快適だということですね。
このセンテンスは、状況も、意味もよくわかります。日常の普通のことを言っています。
(2)理法によって打ち克った勝利者は楽しい。
例えば、こんがらがった紐を解くのに、頭を使って、上手に解くと、気持ちがいいですね。
逆に、こんがらがった紐を、「力」を使って、
「暴力的に」引きちぎったり、ぶった切ったりすると、
全然気分が良くないですね。紐も切れて修復不能になってしまいます。
また、例えば、とても混乱した日常の状況を、頭を使って上手に解消すると、
気持ちがいいですね。
しかし、「力」や「暴力」を使って、
いくら事態を解消しても、それは解消になっていないですね。
気分も悪くなります。何かが壊れます。全然楽しくないですね。
このように、冷静に頭を使って、
つまり、「理法」によって、打ち克った勝利者は楽しいということです。
このセンテンスも、よく分かりますね。
(3)明らかな智慧を得ることは、常に楽しい。
「明らかな智慧」の反対は、「暗愚な妄想」でしょうか。そこまで行かなくても、
「間違った考え」「迷った考え」「正しくない思い方」「暗い考え方」ということでしょうね。
それらを、持っていることは、「明らかな智慧」が無いということで、
それは、苦しく辛いことだと言っています。
そのような悪い考えを捨てて、「明らかな智慧」を得ると、それは、常に楽しいと、
つまりお釈迦様は言っています。
なぜなら、そうすれば、常に「理法」によって打ち克つことが出来ますから、
確かに「常に楽しい」になるのでしょうね。
でも、では、どうやってそうなれるのでしょうか?
それを教えてくれなければ、お釈迦様は不親切ということになりますが、
ちゃんと教えてくれています。ありがたいですね。
それが、最後のセンテンス、これがポイントです。
(4)「おれが居るのだ」という慢心を滅ぼすことは楽しい。
なるほど、その方法は、「おれが居るのだ」という慢心を滅ぼすことだそうです。
「おれがいる」と考えているのは、誰でしょう。マインドですね。
「マインド」つまり、それは、「欲」で働いている優秀なコンピュータです。
考える機械です。機械が「おれが居るのだ」と威張っているのですね。
その慢心を滅ぼすことは楽しい。
つまり、その慢心を滅ぼす修行をすることは楽しいということです。
つまり、修行して、「無我」になる。「空」になる。
「宇宙に溶ける」表現はいろいろあるでしょうが、「おれがいる」という慢心が滅ぶと、
「おれは居ない」になるわけですから、言い方はどうであれ、
「自分」が消えるということになります。
そうなると、「楽しい」というわけです。
機械ではなく、「本当の自分自身」が自分の主人公に帰り咲くということです。
しかし、「無我」になりきってしまえば楽しいかもしれないが、修行中は、
まだ、慢心が消えてないから、楽しくないのではないかという疑問が出ると思いますが、
慢心は、1ミリ消えても、1ミリ分だけ楽しさが増えますから、
修行をしているときがすでに楽しいのですね。途中経過が楽しい。
「修行、即ち、楽しい」です。
■
「笑雲先生、笑雲先生」
「なんだい、小松茸」
「修行が楽しいのは分かりましたが・・・」
「そうか、分かったか」
「ええ、それは分かりました。1ミリ慢心が滅ぶと、
1ミリ楽しさを得られるということでしょう」
「まぁ、そうだ」
「じゃあ、全部の長さが1メートルだとしたら、それを全部滅ぼしたら、
もう、楽しみはなくなるってことですか。それなら、悟るとまずいんじゃないですか。
何も楽しみがなくなってしまう」
「えっ」
「ですから、毎日1ミリづつ修行していくと、ええと、1メートルは、1000ミリだから、
1000日で悟れるって事でしょ。そうしたら、もう、楽しみはなくなるのだから、
毎日1ミリづつ修行するんではなくて、0.5ミリにすると、2000日楽しめる。
さらに、0.01ミリにすると、1万日楽しめる。ねっ、ねっ、そうでしょう。笑雲先生」
「ははーっ、小松茸は、そうやって、修行をしない理屈をつけてるんだな」
「いやー、修行はしたいですよ。修行したいから、なるべく長く修行できるように、
0.01ミリにしてるんじゃないですか」
「そういうのを、屁理屈という」
「へー、そうですかねぇ」
「いいかい、悟ると『広大な楽しみ』が得られる」
「はぁ」
「でも、そこまで行くのが大変だ」
「はぁ」
「だから、お釈迦様は、あれこれ、手を変え品を変えて、その方向に導こうと、
いろいろ話してくれているわけだ。ありがたいことだ」
「はぁ」
「それで、修行が大切だと言うことなのだが、確かに修行は大変じゃ。
でも、それが辛いというのでは、前に進めない、だから、修行は、楽しいということを、
ことさらこのセンテンスでは、強調しているわけだ」
「はぁ」
「つまり、少し進めばそれで楽しい、
1ミリ進むだけでも楽しいということを強調しているわけじゃ」
「だから、あんまり進むと進みシロが無くなる」
「ほう、そう思うのか。でも、無くなると、どうなるの?小松茸」
「さとれる」
「そうだろう。だから、どんどん進めばいいじゃないか」
「う〜ん。」
「なんじゃ、まだ、なにか不満でもあるのか?」
「う〜ん。でも、本当に悟れるんですかね」
「あはははは、やっぱりそうか」
「なんですか、笑雲先生」
「小松茸は、心の底で、自分は悟れないかも知れないと心配してるんじゃないかい」
「う〜ん、認めたくないですが、そうかもしれませんね」
「なるほど。それで、先ほどの0.01ミリ進むとかの話になるわけだ」
「まぁ、そうかもしれません」
「だったら、まず、その間違った思い込みを払拭しなければ、本当の修行に進めないな」
「はぁ。でも、小松茸は本当に悟れるとは、なかなかどうも思えないんですけど。
悟りたいとは思いますが」
「そうだね。小松茸のマインドは『悟れるとは思わない』と思うのが、正常なマインドだ。
機械であるマインドが、『私は悟れる』と思っては、それはおかしい。
もし、そう思う機械があれば、その機械は異常だ。
正常な機械は、『私は悟れるとは思わない』と思うのが正しい。それはそうだ。
悟ると言うのは、機械が機械の働きを停止することだ。
機械から見れば、機械が『消える』ことだ。
そんなことがあっては、機械としてはとても困る。断固阻止しなければならない。
そうだろう、小松茸」
「そうですね」
「だから。修行とは、『おれが居るのだ』という機械の慢心を滅ぼすことなのだが、
それが修行の核心でもある。まさにお釈迦様が言ってるとおりだ。
『「おれがいるのだ」という慢心を滅ぼすことは楽しい。』」
「笑雲先生」
「なんだい、小松茸」
「修行とは、機械の慢心を滅ぼすことであるというのは、分かりました」
「そうか、やっとわかったか」
「ええ、それはわかりましたが、それが、楽しいのですか。どう楽しいのですか」
「ああ、なるほど。修行の意味はわかったが、
それが楽しいかどうかが分からないということじゃな。
そして、今度は、楽しくないのなら、修行をしないぞと思っているのじゃな」
「いやー、そう思ってはいませんが、どうせ、しなければならない修行なら、
楽しい方がいいかなと」
「あはははは、お釈迦様も苦労したんだろうな。だから、修行は、楽しい。
確かに楽しいのだと説明しているわけけじゃな。
本当に、昔も今も、どこでも小松茸は出てくるんだなぁ」
「あのー、なんか、お化けか妖怪のように言わないでください。
出たくて出てるんじゃないですから」
「あはははは、そうか。でも、お釈迦様は、どこまでも、親切じゃ。
ちゃんと楽しいことの説明をしてくれているぞ」
「えっ、どこにどの説明があるんですか」
「岸に下りてゆく階段の整備されている河は楽しいってとこじゃ」
「ええ、それは簡単だから分かりますよ」
「それがわかれば、それと同じように、
『理法によって打ち克った勝利者は楽しい』になるわけじゃ」
「はぁ」
「そして、そうであるなら、当然『明らかな智慧を得ることは、常に楽しい』になる。
そして、つまり、『「おれが居るのだ」という慢心を滅ぼすことは楽しい』になるわけじゃ」
「はぁ」
「実に理路整然としている、完璧じゃ」
「う〜ん」
「なんじゃ、小松茸」
「小松茸は、本当に悟れるんでしょうか。グスン」
「ほほー、今度はその手で来たか。あはははは、どの手で来ても同じじゃ。
つまり、その今小松茸の言った言葉を発している機械の『慢心』を滅ぼす修行をすれば、
すぐに悟れる。
それはお釈迦様が何度も言っていることだ」
「悟れるかどうかを心配することは無いということですか」
「それを心配しているのは、機械じゃ。自分自身はとっくに悟っている。
その悟っている自分が前面に現れないのは、
機械が、威張って前面に陣取っているからじゃ。
それが退場すれば、即、本当の悟った自分自身が前面に現れ出てくるだけじゃ。
だから、悟れるかどうか心配している機械がちょっと横に退いてくれるだけでいいのじゃ」
「どうやって?」
「修行して・・・・。あのー、ちょっと聞くが、小松茸は、修行の仕方がわからないの?」
「いえ、分かってます」
「じゃぁ、いったい、小松茸は、何が分からないの。えっ、なにが?」
「ええと、修行の始め方・・・・(あっ、まずい!)」
「ほうほう、修行の仕方は知っているが、始め方がわからんとな」
「(まずい、まずい)」
と小松茸は、腰を浮かせて後ずさりしています。
「おのれ、小松茸」
「はい!」
「自分で始めなきゃ、いったい誰が始めるんじゃ」
「はい、はい!」
「こらーっ、ゆるさん! まてーーー!」
小松茸を打とうとしましたが、小松茸は、脱兎のごとく逃げ出してしまいました。
小松茸は、どうも、笑雲をからかっているとしか思えない時が、
しばしばあります。本当に。
今日も、小松茸を追いかけて、道場を一周してしてしまいました。まぁ、いいかぁ。
いい運動になって。まったくぅ。
(宝彩有菜)
---------------------------------
今回出てきた言葉(第30章の24項)
岸に下りてゆく階段の整備されている河は楽しい。
理法によって打ち克った勝利者は楽しい。
明らかな智慧を得ることは、常に楽しい。
「おれがいるのだ」という慢心を滅ぼすことは楽しい。
---------------------------------
■宝彩有菜の最新刊のおしらせ
「なりたい自分になれる」新装版 (大和書房)
---------------------------------
■最新マガジン掲載文
「光の泉」平成17年11月号
特集 「瞑想が人生を変える」
-----------------
タイトル
「瞑想をすれば心がどんどん軽くなる」
(宝彩有菜)インタビュワー(西尾慎也氏)
◎この掲載文全文(約6頁)をお読みになりたい方は、下記あてに
メールで申し込んでください。(先着 30名様)
shown@abox7.so-net.ne.jp
---------------------------------
■宝彩有菜の通信講座のおしらせ
●アドバンスコース
(「さとり」のコースです。心の仕組みを勉強します。
すべての喜びや悲しみが、心の作用から起こっています。)
http://homepage2.nifty.com/alina/advance-course/course-index-p.htm
●プログレスコース
(「今週の修行」を実践する1年のコースです。修行のコース。)
http://homepage3.nifty.com/hosai/progress/index-01.htm
●宝彩有菜のエッセイ講座
(エッセイを書くことによって、自分を探索して行こうというものです。)
http://homepage3.nifty.com/hosai-pj/essay/memb-index.htm
●自己尊立コース
(自分の尊厳に立って、人生を堂々と歩んで行こうというものです。)
http://homepage3.nifty.com/hosai-pj/index.htm
---------------------------------
■宝彩瞑想会のお知らせ
12月10日(土)名古屋にて、開催予定です。
名古屋では初めてです。
http://homepage3.nifty.com/hosai/meisou-kai-x/home-exp01.htm
---------------------------------
■その他のお知らせ
●瞑想用CD「心はいつも青空のまま」(在庫が少なくなっております)
http://homepage2.nifty.com/alina/what-new-gazou/cd-maiso-001.htm
●長編「りゅら姫物語」(読みやすいPDFファイルがつきました)
http://homepage2.nifty.com/alina/ryura/ryura-01.htm
---------------------------------
<宝彩有菜のメールマガジン>
ご意見・ご感想はこちらまでお願い致します。
お問合せ/ alina4@hosai.net
ホームページ http://www.hosai.net
(C) All copyrights reserved Alina Hosai
2005
発行者名/宝彩有菜
講読の解除はこちらから http://www.mag2.com/m/0000122458.htm
------------------------------------------------ |