宝彩有菜の「人生百科」
(home)/(index)
(07) 「喘息(ぜんそく)について」
(また、喘息が始まった)

これは、メールで頂いたご相談ではなく、私の周りにあった実際のお話です。喘息について参考になると思いますので、ここに掲載します。

喘息で苦しんでいた30代の男性、倉田さん(仮名)が、完全に治ったというお話です。

倉田さんは、事務所でマスクをかけていました。最初は風邪か、鼻炎かと思っていましたが、随分長くマスクをかけていますので、聞くと、喘息なのだそうです。そして、どうにも苦しくて一週間ばかり入院もしていたのだそうです。

薬も少し変えられたようだけど、どうも良くならないとのことでした。朝、夕決まって、咳き込むのだそうです。

「どのくらいの時間、咳が続くのですか」
と気の毒になって聞いてみました。
「30分くらいですね。もう、苦しくて苦しくて、それで、くしゃみでも出たら、この辺がこう、締めつけられるように痛くて、もう、ですから、始まりそうになると、恐怖ですよ」
と言って中腹のあたりを押さえました。

「そうですか、この辺がね。あはははは」
「なんで、笑うんですか」
「いや、ごめんなさい。それで、倉田さん、咳き込んで、咳き込んで、さて、息を吸い込もうとしたら、気管支が細くなって、息が吸えないかと思うくらい苦しいんでしょ」
「そうですよ。よく知ってますね。ひーっっって、毎日死ぬ思いです」
「あはははは」
「宝彩さん」
「あはははは」
「・・・・・・・・」
「あははは、治したいですか、倉田さん」
「当たり前です」
と、ちょっと怒ってしまいました。
「じゃぁ、治しましょう。簡単です」
「えっ、本当ですか?」
「本当です。でも、私が治すんではありませんよ。倉田さんが自分で治すのですよ」
私は、倉田さんが喘息だと言ったときに、すぐに原因がわかりました。
「どうするのですか」
「どうするかは、後でいいますが、まず、喘息はなぜ起こるのかそれをしっかり理解してください。その理解がきっちりできれば、貴方の喘息はすぐに治ります」
「そうですか!」
しかし、その日は時間がとれなかったので、つぎの日に、昼食でもとりながら、ゆっくり説明すると約束しました。
「でも、いいですか、倉田さんも明日までに、しっかり考えてきてくださいよ。なぜ、喘息が起こるのか」
「はい。なぜ、喘息が起こるのか、ですね」
「そうです」

(喘息の目的とメカニズム)

次の日、コーヒーショップで落ち合って、
「倉田さん、考えてきましたか?」
と聞きました。
倉田さんは、一生懸命考えてきたみたいで、
「小さい頃に喘息をやったのがまた出てきたのですかねぇ。
それとも、その前にインフルエンザになったのがきっかけなんでしょうか。
あるいは、なんか体質の変化があるんでしょうか。
それとも職場が変わったから、そのストレスとか・・・・・」
「あはははは、色々考えてきましたね。
でも、それでは治しようがないですね。
いいですか、倉田さん。ポイントを言いましょう」
「はい。宝彩さん、やっぱり、感謝が足りないとか、自信がないからとかですか」
「いえいえ、そんなことじゃありません」
「じゃぁ、人を許してないとか、恨んでいるとか」
「あははは、誰かを恨んでいるんですか? 倉田さん」
「いえ、そんなには」
「あはははは、大丈夫です。たとえ、恨んでいても、許してなくても、感謝が足りなくても、愛が足りなくても、治ります。そんな感情的なことではないのです。そんな情緒的なことではないのです。
もっともっと根源的なことです。だから、大丈夫。精神修養や、さとりとも全然関係有りません」
「じゃぁ、やっぱり、アレルギー体質とか、遺伝ですか」
「違いますね」
「じゃぁ、いったいどうして喘息になるのですか」
「そうですね。それが問題です」

(横隔膜の目的)

「倉田さん、喘息は横隔膜が収縮して咳が出るのですね」
「そうです」
「咳と言うのは、喉や肺に入った異物を、咳込むことによって体外に排出しようとしているのですね。確かにコショウを吸い込めばクシャミがでますし、煙を吸えば咳がでます。ですから、クシャミや、咳は、身体を清潔に健康に保つための身体に備わった素晴らしい技術です。
しかし、喘息は、普通の人では、咳にならないものでも過剰に反応して咳き込んでしまいますね。すると、そうか、自分はアレルギーなのかと納得したりしますが、本当にそうでしょうか」
「さぁ、違うのですか」
「確かに、アレルギーを押さえる薬を使うと、一旦は良くなりますが、すぐにまた悪くなりますよね」
「そうですね」
「どうも、身体は喘息を何かの目的でしようとしているようには思えませんか」
「さぁ、じゃぁ、いったい、喘息って何を目的にしているんですか」
「そうですね。それを考えてみましょう。なぜ、喘息は起こるのか」
「ですから、それを考えてきたつもりなんですけど」
「あはははは」

(馬にムチを当てる)

「じゃぁ、倉田さん、ちょっと、話しを変えましょう。馬にムチを当てると、馬はどうしますか」
「走ります」
「走るとどうなりますか」
「疲れます」
「そうですね。では、馬にムチを当てなかったら、馬はどうしますか」
「走りません」
「そうですね。するとどうなりますか」
「さぁ」
「じゃぁ、もう一つ。病院のベッドで寝たきりになっていると、足はどうなりますか」
「萎えてきます」
「そうですね。筋肉がやせ細って、立つのも難しくなったりします。宇宙船とかに長く住み込んでると、やっぱり、足が萎えてきて立てなくなるそうですね」
「あははは、住み込んでる訳じゃないですけど、まぁそうですね。使わなければ筋肉は痩せてきますね。だから、宇宙船の中でも運動しているそうですよ」
「倉田さん、もう、分かりましたか?」
「何がですか? 宝彩さん」
「どうして、喘息になるのか?」
「えっ」
「じゃぁ、もう一度。いいですか」
「はい」
「足は走るためにあります。馬にムチを当てなかったら、そして馬が運動しなかったらどうなりますか、倉田さん」
「足は萎えてきます」
「そうですね。馬は、足が立てなくなったら生きていけません。だから、誰がムチを入れてくれなくても自分で走ります。必要なだけ走ります。生きるためです」
「はぁ」
「で、横隔膜ですが、これが萎えたらどうなりますか」
「・・・・・・」
「人間で一番大切なのは、酸素ですね。酸素が供給されなかったら、数分で死亡します。ですから、心臓が止まると大変です。でも、心臓が健康でも、肺がちゃんと呼吸をしてくれないと酸素は空気中から取れませんね。息をしないと死んでしまいます。いいですか。倉田さん」
「はい」
「横隔膜が萎えてきて息ができなかったら、人間はすぐに死んでしまうのです。
だから、横隔膜が萎えてきたら、自分で鍛えなければならない。自分でムチを当ててでも鍛えなければならない」
「えっ、それが、喘息ですか」
「そうです。筋肉を鍛えるためには、運動させるしかないのです」
「ええーっ。それじゃ、私の呼吸の筋肉は喘息しなければ萎えてしまうと言う訳ですか」
「そうです。倉田さんは、日中、ちゃんと息をしていないからです。息を潜めていては横隔膜は萎えるばかりですよ」
「ああ、でも、激しい息をすると咳込みそうだし」
「でも、その前からでしょうね。だんだん萎えてきた」
「はぁ」
「いいですか。今どうやって息していますか」
「さぁ」
「そうでしょう。ほとんど止まっていますよ。そして、肩で息をしています。浅い息ですね。横隔膜はほとんど休止状態です。ベッドに寝てる状態です」
というと、倉田さんは初めて、前かがみの姿勢から背を伸ばしました。

(腹式呼吸の大切さ)

「こうですか」
「いや、それは、胸が膨らんでいるだけです。横隔膜を使った呼吸と言うのは、腹式呼吸ですが、それは、吸うときに、おなかが膨らむのです。
いや、それは反対です」
と、腹式呼吸と胸式呼吸の違いを実地で教えました。

しばらくして、
「宝彩さん。こう言う風に呼吸したことはないですね」
「そうでしょう。私は、あなたが、喘息だと言ったあと、すぐに原因が分かりましたよ。息を潜めているから、つまり、横隔膜を使ってないから、横隔膜が萎える。それを解消しようと身体は、ムチを当てている」
「日頃の運動不足を解消しようと、ジムに行って汗を流すようなものですか」
「あはははは、そうですね。運動不足ならたいしたことはありませんが、呼吸は命がかかってますからね。身体はあらゆる手段に訴えてでも、横隔膜の萎えるのを阻止しようとするのです」

その様子を例えて、倉田さんには、こうお話しました。

(肉ボスの肉体会議)

肉体を管轄しているボスが居るとします。仮に「肉ボス」といいましょう。
肉ボスは、毎晩、会議を開きます。自動車販売会社の社長が毎晩、販売会議を開くようなものです。
会議に出席するのは、各肉体の器官の代表です。足代表、五臓六腑代表、心臓、肺、などなどです。
肉ボスはこういいます。
「今日、何か問題はなかったか、あれば報告しなさい」
「はい、ボス」
と足代表が手を上げました。
「今日も、酸素があまり回って来ませんでした」
「そうかい。頭方面は特に足りないということもなかったが・・・」
と、頭に位置している肉ボスはいいましたが、続けて、
「でも、そうだね。頭が酸素不足になると大変だから、まぁ、他の酸素を節約してでも頭には絶対に回すからな。まぁ、俺の所が酸素不足になったら、終わりだからね」
「そうですよ。だから、こっちは酸素不足」
「私達も、酸素不足で気分が悪かったです」
と五臓六腑の代表の肝臓君がいいました。
「と、すると、現実に本当に酸素不足ということだ。これは危険なことだ。問題はどこにある? 心臓君か」
「いいえ、私はちゃんと働いてますよ」
「じゃぁ、肺君か」
「いえ、私も問題ありません」
「では、・・・・・」
といいながら、みんな横隔膜君の方を見ています。
「はい、私だと思います」
と横隔膜君は自ら、申し出ました。

肉ボスは聞きました。
「どうして、そんなにサボっているの?」
「さぁ? とにかく、息を潜めろという命令がきますもんで」
「どこから?」
「たぶん、頭から。いえ、私は、肉ボスの言うことも聞きますが、頭のいうことも聞かなければならないんです」
頭のことを、みんなは「頭ボス(ズボス)」と呼んでいますから、ここでもそれを使いましょう。
「ああ、頭ボスの言うことを聞いていてはいけないよ」
「でも、息を潜めろという命令がくると、それは守らなくてはなりませんよ。
近くに、トラか、オオカミがいて、じっとしていなければならないのかもしれませんからね。私達にはその判断はできませんから。だから、静かにしていろと言われれば、静かにしていないと。それこそ、危険です。食われてしまいますから」
「分かった。自分が原因だが、自分は悪くないと言いたいんだな」
「だって、しかたないじゃないですか」
「それは、そうだ。でもね。横隔膜君。キミが萎えてしまうと、みんな共倒れだよ。みんな死んじゃうよ」
「・・・・・・」
「ちょっと、計測してみたけど、一平方センチ当たりの筋肉の量が基準を随分下まわっているぞ。このままでは、そのうちちゃんとした息ができなくなるぞ」
「・・・・・・」
「それに、こんなに弱くなってたら、何かものが詰まっても吐き出せなくなるぞ。痰が詰まっても力弱くて、吐き出せなくなるぞ。そしたら、みんな、おい、みんな、みんなも一緒に死ぬんだぞ」
横隔膜君は、わっと涙を流し始めました。
「わわわ、分かりました。きき鍛えてください」
「みんなも辛い。でも、生きるってことはそういうことなんだ」
と、肉ボスは、喉君と気管支にムチを与えました。
なにか、異物が入るとと、ムチで、横隔膜君を打って咳をさせるのです。

呼吸は頭ボスに管理されて、「息を潜める」ことを強制されますが、咳は喉君や気管支君のムチから直接に横隔膜君に命令が届きます。つまり、頭ボスが止めようとしても無理です。だから、肉ボスはこの作戦を立て、ムチを与えました。

さらに、ムチを振り下ろす力と頻度を上げるために、肉ボスは、喉君と、気管支君の着物を何枚か剥ぎ取ってしまいました。
「悪く思うなよ」
「分かってます」
「分かってます」
つまり、
異物への反応が過敏になりました。
いままでは、気にならなかった、小さなゴミや、熱さや寒さも、咳を出すためのきっかけになります。
喉君も、気管支君も、手から血を流しながら必死です。横隔膜君を鍛えるためなら、血が少々流れても文句は言えません。
息を吸い込もうとするときに、吸いにくくする方が筋肉トレーニングになりまから、吸いにくくします。
全身の各部署が協力します。
横隔膜君も悲鳴を上げながら必死になって筋肉トレーニングをします。

咳き込んで、咳き込んで、吸って、吸って、吸って、ひぃぃーーっ。
咳き込んで、咳き込んで、吸って、吸って、吸って、ひぃぃーーっ。
咳き込んで、咳き込んで、吸って、吸って、吸って、ひぃぃーーっ。
「もっと強くっ、もっと強くーっ」
肉ボスが現場監督に来てがなりたてています。
咳き込んで、咳き込んで、吸って、吸って、吸って、ひぃぃーーっ。
咳き込んで、咳き込んで、吸って、吸って、吸って、ひぃぃーーっ。


「よーし、今日はこの辺でやめよう」
と肉ボスの声で、喉君も気管支君もムチを手放しました。
「今日はこれでやめておくが、筋力がつくまでしばらく続けることにするぞ。
筋力が水準まで回復したら、このトレーニングは終了する。いいか、みんなっ」
みんなは、はいっ、と大きな声で返事をしました。
何はともあれ、筋肉トレーニングをしていれば、息ができなくなるという心配は一応なくなります。

ところが、喘息が苦しいからと言って、頭ボスが薬を飲みました。肉ボスには分かりません。
「せっかく、筋肉トレーニングの計画を立てているのに、どうして守れないのだっ」と会議の席上、肉ボスは怒っています。
「いや、ムチが来ないのです」
「どうしてだ。服を薄着にしているから、ちょっとした刺激でもムチが行くハズだが」
「いや、大して刺激ではないですよ」
薬は、まるで、透明のレインコートのようなものです。せっかく薄着にして敏感にしているのに、これでは刺激がきません。
それではと、肉ボスは、喉君と気管支君の下着までとってしまいます。
刺激がこないと、ムチが振るえない。ムチが行かないと、横隔膜は訓練ができない。すると、困ります。ですから、肉ボスは、下着まで取ってしまいました。
肉ボスの予定したように喘息が起こりました。

頭ボスは、また、喘息がひどくなったので、薬を飲みます。今度は、もっと厚手の透明なレインコートです。
刺激が来なくなりますから、ムチも休みです。でまた、肉ボスが怒ります。
肉ボスはとうとう、喉君と気管支君の裸の背中にガリガリと傷をつけてしまいました。みんな辛くて目を反らしましたが、いたしかたありません。みんなが一緒に生きて行くためです。
すると、また、喘息が始まりました。
そしたら、さらにまた、頭ボスが・・・・・

「宝彩さん、そうすると、危険ですね」
「そうだよ。肉ボスのやることに協力しなければならないのに、邪魔ばかりしている。それに、もう、分かったと思うが、急に薬を止めると、これらのレインコートを一気に急に脱ぐようなものだから危ない。敏感度を上げるためにいためつけている傷口に異物が入る。ショックで動かなくなることがあるぞ」
「ショック死ですね」
「そうだ。だから、レインコートのような薬は使ってはいけないが、使い始めたら今度はやめるときに注意が必要だね。急にやめては危ない」
「そうですね」

倉田さんは、良く喘息の目的と意味を理解したようです。

喘息は鍛えるために自分でやっている。必要だからしている。
倉田さんは、ポケットにしまったマスクを帰りの空気の悪い交差点でも、もうつけようとしませんでした。

(生きるということ)

「生きようとしているんですね。宝彩さん」
「そうだよ。喘息が起こったら、ありがたいことなのだ」
「身体はなんとか生きようと必死で努力しているんですね。
宝彩さん、僕は、
僕の身体は、生きようとしているんですね」
「そうだよ。
肉ボスは、頭ボスより何億年も前から『生きる』をやってるからね。
息をちゃんとするなんて、根本の根本だからね。なにはさておいてもね」
「なんだか僕は反対ばかりをしていたような気がします。甘やかして萎える方向ばかり。喘息って、それじゃいけないって鍛えてるんですね」
「そう。だから、今晩もしっかり鍛えてね。あはははは」
「あはははは、なんだか嬉しいですね。でも、日中少しずつやった方が楽ってことですよね」
「うん、そう思ってこれを持って来た」
と言って、私はポケットから、カシオの使い古しのデジタル腕時計を出しました。

(タイマー付きの腕時計)

「これに、タイマー機能がついていてね、そして、時間が来ると、ブルブルってバイブレーションするから、これをあげよう。そしたら、さっきやったみたいに深呼吸を、三回する。それで、また、次のタイマーをセットする。いいですか、倉田さん」
「はい。呼吸を詰めていたり、浅くなっているのが気がつかないから、ブルブルでチェックして、深呼吸をするということですね。分かります。分かります。
で、どのくらいの間隔がいいでしょうかね」
「さぁ、息の仕方を覚えるまで、そうですね、10分から、15分おきぐらいですかね」
「わかりました。じゃぁ、最初は12分でやってみましょう」
「そうですね、間合いは、自分で工夫して。腹式呼吸を忘れないってことが目的ですから」
「はい」

それから、しばらくは一進一退だったようです。まぁ、薬を徐々に止めるわけですから、当然と言えば当然ですが、1ヶ月立つ頃にはもうほとんど咳が出なくなってきたそうです。
姿勢も良くなって、あまり、根を詰めて続けて机に向かうこともなくなり、適当に身体を動かしながら仕事ができるようになったとか。

二ヶ月後に、倉田さんに会ったときには別人のように生き生きしていました。

「こうして、肩なんか、回せるようになりましたから」
「あははは、今まで仕事中に回せなかったのですか?」
「というか、身体に対して意識がなかったですね。息も確かにしてませんでした。本当に。・・・・なんてお礼を言ったらいいのか」
「あはははは、良かったですね」
「頂いた時計は一生の宝にします」
「そんなには使えないでしょうよ」
「いえ、使えなくても記念にとっておきます。
息の仕方を教えてもらった記念です。
それに、生き方も変わってきています。
なんか、こう、生きているなぁ、って・・・そんな感じ・・・・・。
本当に、本当にありがとうございました」
と言って泣き出しそうになりました。
「あはははは、もう、大丈夫ですね。もう、2度と喘息にはなりませんよ」
「そうですか。でも、喘息になってもうれしいだけです。ありがたいだけです」
「あはははは、本当に良かったですね」


 「生きる」ということについて、肉ボスはものすごい英知を持っています。頭ボスには想像もできないくらいの素晴らしいワザを持っています。ですから、くれぐれも肉ボスの邪魔をしないように。
 それも難しいことではありません。
 適当に運動して、適当に緊張して、適当に感動して、適当に休んで、笑って、泣いて、歌って、踊って、そうしていれば、自然と健康です。
 それでうまくいくように出来ているのです。生きるということは、堅苦しいことでもないし、緊張することでもないのです。生きるというのは、楽しいことなのです。そして、その「生きる」というのを楽しむために私達はこの地球に生まれてきたのです。
 

以上が、喘息を治して、薬からも解放された倉田君の話です。
皆様の参考になれば幸いです。

(宝彩有菜)
 © Alina Hosai  , 2001 (All right reserved )


(ホームに戻る)