宝彩有菜の「人生百科」
(home)/(index)/(next)
(36) 「ウツ症状について(16)」
「本日、ウツサイクロトロンを解消しました」

宝彩有菜先生

あけましておめでとうございます。
ビエナです。

さて、お正月の2日の未明の夢って「初夢」ですよね。
今年は、残念ながら「初夢」は見なかったのですが、
そのかわり、2日の夕方の瞑想で、なんと「ウツサイクロトロン解消」しました。

色々とマントラに拘っていた私としては、
まずは、どのマントラで解消に至ったか、先生にご報告せずにはいられません。(笑)
マントラは、先生の「おーん、なーむ、すばーはー」でした。Mマントラです。
すごいマントラです。ありがたいことです。

> 特に鮮明に覚えているのは、5歳か6歳ころ、
> そろばんを初めて教わったときのことです。
> 玉の繰り上がりのこととかが、なかなか理解できなかったのです。
> すると、父の機嫌はだんだん沸点に達し、
> ついに、「○○○はダメだ!○○○はそろばんが出来ない!」と
> 家中に響くような大声で叫んで、
> そろばんを放ってどこかへ行ってしまったのです。
> 残された私は、恥ずかしさと恐怖の入り交じったような感じでした。

この時の「過去の再体験」を、瞑想で行いました。

その結果、私は、
「自分はなんて出来が悪いのだろう」と、
言葉でハッキリ考えていたことが分かりました。
また、「こんなに出来の悪い自分の未来は、真っ暗闇の恐怖だ」という考えも起きていました。
また、この出来事は夜に起ったのですが、窓の外の暗闇が自分の行く末を表しているような、とても心細い気持ちになったことも分かりました。

子供の時の「思考」や「解釈」は、すごく真っ正直なのだなと思いました。

ともかく、昨日、ウツサイクロトロンを解消したと分かり、瞑想の神髄 にも書いてあるので、「じゃあ、そういうことだな」という結論になりました。

でも、メールさせていただいておいて、申し上げるのもなんですが、せっかくのお正月ですので、続きをお読み頂くのは、後日でも、ほんとうに、結構です。

では、昨日の、その「ウツサイクロトロンの解消」が、どのような体験だったか、そしてその後、自分の意識がどう変わったかを、手短にお伝えしようと思います。

まず、ウツサイクロトロンの解消の体験、以下、ウツサイクロトロン解脱の体験といわせてもらいますが、ものすごい解脱体験でした。
ものすごい至福感。安心感。安堵。幸せ。
それは、なんともいえない素晴らしい事。

でも、なかなか、その「素晴らしさの程度」を表現しにくいですね。

・・・そうですね。
たとえば、ビルゲイツが全財産はたくから、
その体験を譲れと言っても、
ゲイツさんには申し訳ないけど、
はっきり「お断り」です。
ちょっと意地悪な例えで、恐縮ですが。

とにかく、素晴らしいとしか言いようがない体験でした。

次に、解脱の体験の後、自分の意識がどう変わったか、
思いつくまま、書いてみようと思います。

先生のおっしゃっている「人生は遊び」ということも、完全に、大納得しました。
納得するだけではなく、なぜ先生がそのような事をおっしゃっていたのか、その訳も分かりました。

ほんとうに、遊びですね。

また、感謝は祝福なのだなと分かりました。

「生かされている事」をカウントする修行が大の苦手な私でしたが、総括すれば、「宇宙の一部として、生かされている」わけです。
宇宙の一部だから、生きていられる訳です。

自分は宇宙で、いないともいえるし、でもいるのだけど、でも実体はいないから、心配なんか何も起こりようがない。
とってもハッピーで、その気になれば徹夜で笑い続ける事もできたでしょう。
家族が迷惑するので、それはしませんでしたが。

また、夜布団に入っても、興奮さめやらず、自分の胸の辺りから愛がポンポン空に向かって無限に飛び出して、止まりませんでした。
あんなに「愛」を知らなかった自分が、何故に?
ほんとうに、意外で、驚きでした。

布団に入って天井を見ながら、明日から何をしようか?と思いを巡らせましたが、それはどう転んでも、愛からの奉仕だなと思いました。

いろいろとありましたが、およそこんな感じです。

お読みいただき、どうもありがとうございました。
ちょっと頭がくらくらしているせいか、文章が乱雑ですみません。
何度も推敲したのですが。

お返事を頂戴するのは、ずっと後日で結構ですので、ぜひお正月を、のんびりお過ごし頂ければ、私も幸せです。

あと、チャッピーさんによろしくお伝えください。
動物はなんてすてきなんでしょう。

ビエナ

なんと、初夢の変わりに、ウツサイクロトロン解消(解脱)を実行したとは。
素晴らしいですね。
次を読みますか? (はい、   いいえ
(宝彩有菜)

(宝彩有菜)
 © Alina Hosai  , 1996,2006 (All right reserved )
(home)/(index)/(next)