宝彩有菜の「人生百科」
(home)/(index)
(02) 「糖尿病について」(その-1)
(このままでは失明する)

これは、メールで頂いたご相談ではなく、私の周りにあった実際のお話です。糖尿病について参考になると思いますので、ここに掲載します。

糖尿病を患っていた中年男性、山田さん(仮名)が薬も使用せずに治ったという話です。

山田さんは、血糖値がどんどん高くなって、このままでは失明すると医者から言われていました。山田さんは好きなビールも止めて、食事制限や、毎日1万歩、歩くなどをして側から見ていても大変そうでした。

山田さんは薬には頼りたくないし、失明するのももちろん嫌だ、なんとか数値を改善したいと言っていましたが、事態は悪い方向に進んでいました。とうとう6ヶ月以内に失明の可能性があると言われてしまいました。

私は彼の姿勢から彼の糖尿病の原因はわかっていましたので、
「私の言うとおりにすれば治りますが、そうしますか?」
と聞きました。九月のことです。
本人にやる気がなければ、話を聞いただけでは治らないからです。
それに失明するかも知れないのに、いい加減な取り組み方ではいけません。

しかし、山田さんもたくさんの糖尿病の本を読んで自分なりに改善方法を研究していましたから、私の言うことを納得もしないでやってみるという気持ちには、なれなかったようです。
そこで私は時間を作って彼と一万歩一緒に歩くことにしました。

(山田さんの早く歩くわけ)

歩き始めるとすぐに私は言いました。
「どうして、山田さんはこのように早く歩くのですか?」
「早く歩かないとカロリーが消費されないからです。太ると良くないのです」

山田さんは痩せてはいませんが、太っているともいえない体つきですから、
「そんなに太っているとも思えませんが、とにかく今日はゆっくり歩いてください。
むしろゆっくり歩いた方が糖尿病には良い効果があるのです。理由は後で説明します」
と言ってまず、歩調をゆっくりにしました。

まぁ、やっと話しができる状態になったわけです。

「山田さん」
「はい、宝彩さん」
「山田さんは、なぜ、糖が尿から出るのだと思いますか?」
「血糖値が高いからです」
「では、なぜ、血糖値が高いと思いますか?」
「身体の中に糖が余っているからでしょう。だから」
「そうですね。では、なぜ、糖が余っているのでしょう」
「それは、太っているのにまだ栄養を取っているからでしょう。
特にカロリーの高いものは要注意です。
また、運動しないのもカロリーが消費されずに余りますから良くないののです」

「でも、正常だと血糖値は食事の後は高くなりますが、すぐにまた平常にもどりますよ」
「そんなことは常識です。宝彩さんは一体何が言いたいのですか?」
「ですから、栄養をとってもカロリーをとっても、消化吸収の作業が終われば血糖値は元に戻ると言うことです」
「・・・・・」

「つまり、摂取した栄養はしかるべき保管庫に保管されるということです」
「でも、保管庫が満杯だったら、血糖値が下がらないのじゃないですか」
「人間の保管庫は巨大ですから、お相撲さんのように太っていても大丈夫ですよ。山田さんの保管庫もまだまだ空きがあります」

(血糖値がさがらない)

「では、どうして血糖値がさがらないのですか?」
「そうです。そこがポイントです。なぜ、常時血糖値をあげているのか。あるいは、あげていなければならないか、です」
「なぜですか?」

「山田さん、なぜ、血液の中に糖分が溶けこんでいるのでしょう?」
「さぁ」
「じゃぁ、質問を変えます。
山田さん、なぜ、血液の中に酸素が溶けこんでいるのでしょう」
「それは、全身の細胞に酸素を供給するためです」
「そうですね」
「では、なぜ、二酸化炭素が血液に溶けこんでいるのでしょう?」
「それは不要になった二酸化炭素を肺に運ぶためです」
「そうですね。血液と言うのは血管の中を流れています。血管は細胞の一つ一つに必要なものを運んだり不要なものを運び去るために網の目のように身体中に張り巡らされています」
「毛細血管ですね」
「そうです。
じゃぁ、山田さん、激しい運動をして細胞の酸素が足りなくなるとどうなりますか」
「呼吸が荒くなります」
「その時、血中の酸素濃度はどうなっているでしょうか」
「多分、高くなっているんでしょうね」
「そうですね。高くする必要があるから、激しい呼吸をして酸素濃度を高くしています。つまり、必要があるから高濃度にしているわけです」

「宝彩さんはこう言いたいのですね。つまり、血糖値が高くなっているのは必要があってのことだと」
「そうです」
「でも、それなら、どうして尿からその必要な糖が漏れてしまうんですか」
「そうですね。合点がいきませんね。
普通、少々の血糖値の上下では糖を尿に漏らしてしまうことはありませんが、余りに濃度が高くなる、あるいはいつもいつも高い状態が続くと支える能力を超えてしまう。すると尿に糖が漏れるということになるのです。でも、問題はそこにあるのではありません。血糖値が高いのが問題なのです」
「そうです。そんなことは分かっています。だから、どうして高いのですか」

「血液は細胞がたくさん酸素が必要だといえば、その酸素濃度を上げます」
「だから?」
「だから、糖で言えばどうなりますか?」
「血液は細胞がたくさん糖が必要だといえば、その血糖濃度を上げます」
「つまり、血糖値ですね」
「うーん。糖って細胞にとっていったい何なんですか」
「自動車にとってガソリンのようなものですね。エネルギーの元です」
「そうですよ、だから早く歩いて燃やしているのです」
「あはははは、山田さん、また振り出しに戻りますよ」
「そうですね」
「いいですか、山田さん、どうして血糖値を上げなければならないか? ポイントはここです」
「さぁ、どうして?」
「細胞は、酸素が無ければ窒息死します。糖が無ければ?」
「餓死ですか?」

(細胞が餓死する)

「そうです。糖が供給されなければ酸素があっても生きるエネルギーはでません。燃料がないからです。つまり、糖が供給されなければ細胞は死んでしまいます」
「なるほど」
「さて、ここで、身体の一部分に非常に血液の流れの悪い個所があると仮定します。車で言えば工事中で片道規制された道路のように流れが悪くなっているようなものです。渋滞です。
付近全体の毛細管が圧迫されて血流が悪くなっているのです。
するとその毛細管に面して位置している細胞は、自分に必要な栄養がなかなか供給されませんからだんだん飢えてきます。生きている現役の細胞が身体の中で餓死しては大変ですから、身体はなんとか栄養をその付近の細胞に届けようとします。栄養と言っても取りあえずは一番大切なエネルギーの元の糖を届けようとします」
「ははー、で、ホルモンを出して血糖値を高くするんですか」
「そうです」
「はぁ、そういう仕組みですか」
「そうです。非常に巧みな良く出来たしくみです。血糖値をホルモンを使ってたちどころに調整する機能を人間は持っているのです」

「なるほど。
でも、ちょっと待ってください。
いったい私のどの部分が渋滞しているんですか。そこが分かれば、そこの通りをよくしてやれば、血糖値は下げても大丈夫、つまり、治るってことじゃないですか」
「そうです。簡単でしょ」
「ですから、どこが、滞っているんですか」
「じゃぁ、言いますよ」

と私は、立ち止まりました。
山田さんも立ち止まって、こちらを向いています。
私は、
「いいですか」
といいながら、山田さんの後ろに回って、若干猫背になっている彼の背中に手のひらを当てました。しばらくあてたまま、
「ここです」
といいました。
「ああ」
と山田さんは納得しました。
「宝彩さんの手は温かいですね」
「山田さんの背中が冷たいのですよ」
「そうですか。血が通ってないのですね」
「そうです」
「どうすればいいのですか」
「だから、ここに血を通わせれば良いのです。背筋を伸ばして圧迫させないようにすればなおります」
といって、後ろから両肩をグイとひっぱりましたが、ガチガチです。
「ほら、こんなに固い」
「そうですね。どうすればいいんでしょう」
「では、歩きながら説明しましょう」
「はい」
とまた歩き始めました。

(凝った背中を柔らかく)

「いいですか、山田さん。ゆっくり歩くと全身の血行がよくなります。また、リンパ液の循環も良くなります。ですから、歩くことは渋滞個所に養分を運ぶのに効果があります。
で、肩から背中にかけてですが、手を振って歩いてください。
あっ、そうじゃなくて、肩の力を抜いて。
そして、その時、両手の親指は進行方向にそれぞれ立ててください。
そう、外人がグッドという指のしぐさをするように。親指を反り返るくらい立てます。あとの指も開きます」
「すると、どうなるんですか」
「どうなりますか」
「かたの筋肉が伸びるのですか」
「そうです。あと、首の載せ方がまずいですね。胸の上に載せるのではなくて背骨の真上にまっすぐに載せてください。昔の女の人が頭の上に水がめをのせて運ぶときのようにまっすぐに頭を載せます。そうです。
あっ、でも顎を出してはいけません。あっ、そんなに引いてもいけません。自然にまっすぐに」

山田さんはこの頭をまっすぐにするというのがなかなかできませんでした。最後は私は頭の髪の毛をまっすぐ上に引っ張ったりしました。それでもなかなかでしたが、意図はわかったようです。

それから、2ヶ月たったた11月。嬉しい報告がありました。血糖値が平常に戻ったそうです。医者も不思議がって、もう一度、再検査までしたのだそうです。

「ありがとうございました」
と御礼に来られた山田さんは、肌もつやつやしていました。
「なんだか、宝彩さんに言われるまでは反対ばかりしていました。ビールだって適量だと血行が良くなるんですよね。あはははは」
と胸をはっています。
「ああ、その姿勢なら渋滞はおこりませんね。それに笑いは一番の健康の元ですからね。もう大丈夫ですよ。
人間、血の巡りが良ければそう簡単に病気にはなりませんから」
「本当ですね。あと、思いつめると猫背になるというのもわかりました」
「あはははは、それも良かったですね」

以上が、薬を使わずに糖尿病を治した話です。
皆様の参考になれば幸いです。

(→糖尿病について、さらに詳しくは宝彩有菜の「玄久庵」のHP参照してください)


宝彩有菜

2017
(宝彩有菜)
 © Alina Hosai  , 2001,2003 (All right reserved )
(home)/(index)